小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/1(土)のレッスン♪

2012年09月01日 | レッスンブログ





 Pちゃん
  ウィンター…久しぶりに「練習したんだなぁ~」と感じました
        今週は左手を中心に、ヘ音記号の譜読みをしっかりがんばって練習しておいてください
        右手は8分音符を付点のリズムで、楽しく軽やかにひいてみてね
        バスティンは少しお休みして、ブルグミュラーの方もがんばってしあげるようにしましょう




 さらちゃん
  インベンション…2ページ目に入ったあたりから音が弱くなってちょっと心細くなってしまうので、1ページ目の
          さいごのしょうせつから練習して、じしんをもって元気よくひけるように、ゆびづかいに
          注意して練習してみてね
  サンタ…しゅだいのメロディーがはじまったところは、2小節目の右手のゆびづかいに気をつけて、かならず
      3番指からひきはじめるようにしてね
      中間部分から練習して、フレーズの終わるところ、はじまるところをていねいにひきましょう




 高野さん
  ソナチネ…とてもよく練習してあります 左手の和音の変化もとてもなめらかになりました
       フレーズの起伏に合わせて、自然な呼吸と共に強弱もつけるようにしましょう
       少しだけテンポを上げて、次回仕上げにしましょう
  聖夜…冒頭の前奏部分はリズムが流れないように、一応6拍子の拍子通り、リズムを守って弾くようにして下さい
     音の数の多い和音は指使いをよく確かめて、もっともつかみやすいポジションで取りましょう
     テンポはそれ以上上げないで、1フレーズごとにフレーズ同士のつながりを丁寧に弾くようにして下さい




 けんちゃん
  久しぶりのレッスンでしたが、どれもとてもよく弾けていました
  ひとつの曲を練習してじょうずになってきたら、あんぷでひくれんしゅうをしてみてね
  きみどり…最初に左右別々に、片手ずつじゅうぶんさらってからりょうてで合わせるようにしましょう
       1ぱく目以外の音にアクセントがつかないように気をつけてね
       それから、どの曲をひく時でも、せすじをピンとのばして肩の力をぬいて、手の中に卵が入っている
       つもりでひくようにしましょう
  トンプソン…とてもよく弾けていました  次の曲は、1だん目と3だん目は4ぶおんぷに
        スタッカートをつけてはぎれよく、2だん目と4だん目は音をなめらかにつなげて、レガートに
        ひくように気をつけましょう
  雪すべりの方も、できたらかたてずつふよみに入ってみてね




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ…時間があまりなかったわりにはよくひけていました
        左手は4小節1フレーズなので、右手に合わせてこまぎれにならないように、なめらかなレガートで
        ひくようにしてね  くりかえしをつけて、強弱もはっきり表現するようにしましょう
  ソナチネ…1楽章はメトロノームに合わせてひく練習をつづけてね  2楽章はリズムに気をつけて
       付点4分音符の後の8分音符の長さを正確に取るように気をつけましょう
  祈り…とてもよくひけています  これからはスラーをもっと注意深く表現するようにいしき
     してみてね  スラーやフレーズの最後の音がドンと強く長めになってしまわない
     ように、しずかにやさしく、ていねいに終わるようにしましょう
  




 そうちゃん
  ギロック…2ぶおんぷにスタッカートとテヌートがついていたり、長さがびみょうでかげんがむずかしい
       音符があるけど、一つ一つの音符の長さやスタッカートなどの記号に気をつけてもう少しテンポを
       上げましょう 2拍目の8分音符にアクセントがつかないように気をつけてね
  インベンション…前半と後半に分けて、さらにそれを4小節ずつに分けて、繰り返しながらよく練習しましょう
          とくに2だん目は右手が2声になっている部分があるので、取り出してよくさらいましょう
  ツリー…もう少しかたてずつよくひきこんで、2ページ目の終わりまで譜読みをしあげるようにがんばって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする