

中野さん
ツェルニー…右手も左手も、部分的に2声のフレーズがあるので、それぞれの声部のラインを確かめて
下さいね

出だしのフレーズは右手がメロディー、左手がハーモニーですが、左手の2声の中でもBassの
音をしっかりと響かせ、内声の8分音符は静かに優しく弾くようにして下さい

右手はシンコペーションのリズムが特徴なので、拍子をしっかり数えるようにしましょう

アメージング…片手ずつだとスムーズに弾きやすいと思いますが、片手ずつの練習はとても大切なので、
特に転調してからの左手をよくさらっておいてください

右手は3連符をもう少しゆっくりと弾くように注意しましょう

ひなっちゃん
ピアノランド…8ぶんの6びょうしのきょくも、ただしいリズムでじょうずにひけていました

ひとつとばしてさいごのきょくからやってみましょう

こちらも6びょうしをしっかりかぞえながられんしゅうしてみてね


グローバー…スタッカートのついている4ぶおんぷがたくさんあるけど、2ぶおんぷは2はくきちんと
のばすようにきをつけて、さいごのおへやだけは4ぶおんぷもなめらかにひくようにしましょう

サンタ…まず、ピアノをひかずに、がくふをみておんぷをよむれんしゅうからはじめましょう

いろいろなおとがでてくるので、ドからはなれたおとでも、すぐにおとのなまえがいえるように
がんばってたしかめながらよんでみてね

へおんきごうのほうもおなじように、ふたついっしょにひくわおんも、ひとつずつおとをたしかめて
いきましょう

ななちゃん
インベンション…もうすこしテンポを上げて、ブレスのしるしをつけたところをしっかり切るようにして
しあげていきましょう

しまわないように気をつけてね

冬…とてもよく練習をがんばっているね

2小節ずつ練習するようにしてね

そして、左右のバランスに気をつけて、右手をもう少しひかえ目にしましょう

メリー…ゆびづかいをよく見て、かたてずつふよみしてみてね

りのちゃん
だんろ…ペダルをつけていきましょう

1小節ふんでもメロディーがきれいにきこえるように、内声をしずかにやわらかくひくことも大切だよ

きほんてきには、ソプラノのメロディーがにごらず、きれいなレガートにきこえるようにペダルを
くふうしてみてね

おじいさん…2ページ目、左右のバランスをもうすこしいしきしてよくきいて、もっと右手をひかえめに
ひいてみてね


こちらもアクセントに合わせてペダルをつけてみましょう

インベンション…強弱記号で言うとピアノくらいからひきはじめて、テーマの2小節目で少しだけ強くなって、
よりやわらかくレガートなフレーズをきかせるようにしましょう

赤ちゃんをおこさないようにやさしくしずかに、りょうてでゆっくり合わせてみてね

ツェルニー…スラーの終わりのスタッカートがついている音は、もっとぬいて、アップのタッチで弱く
ひくように気をつけてね


しーちゃん
ツェルニー…全体の流れはきれいにひけているので、トリルに聴こえるようにもっとテンポを上げていきましょう

テンポを上げるとフレーズの変わり目で迷いやすいので、フレーズの終わりから次のフレーズに
入るところを部分的によく練習してね

インベンション…曲のとちゅうで出てくる「解決」の部分を、ていねいにひくようにしてね

音域を広く使った曲なので、ソプラノとバスの音程もよく歌って、音程がせまいところは
軽やかに、広がっていくところはややクレッシェンドで大らかにしっかりとひいてみてね

グロリアス…指使いを直したところはとてもスムーズになって、ひきやすくなったね

2小節ずつのフレーズで、そのつど改めてひくつもりで、フレーズの最初の和音をしっかり
とってね

Cから進んでみて下さい

テストの勉強もあるから大変だと思うけど、忘れないようにキープできるように、少しずつひくようにしてね
