かなママ
お忙しい中来て下さってありがとう
インベンション…次の曲はまた全く趣の違う曲です スラーがついているので、その部分は
忠実に弾くようにして下さい トリルはさりげなく、あまり目立たないように
入れるときれいです
メドレー…よく練習してありますよ~
きよしこの夜のメロディーは、フレーズの2小節目の和音が目立ちやすいので、あえて弱く
静かに弾くようにして下さい
終盤、slowryの部分はもっとテンポを落として構いません
アルペジオもゆっくり弾きましょう
ENDOさん
バロック…次の曲も楽譜通りのフレージングで譜読みして下さい
16分音符のパッセージは付点のリズムでさらうと、テンポが上がっても正確なタッチで粒を
揃えて弾くことができます
12月…とても良いワルツの呼吸で弾けています フレーズの変わり目では、新しいフレーズへの
入り方が良くなったので、長いフレーズの途中でどんどん前のめりにならないように注意して下さい
左手だけでも暗譜で弾けるよう、片手で弾く練習も並行して続けるようにして下さい
11月…1拍目の所在をしっかりアピールさせて、拍子感を常に意識しながら弾くようにしましょう
K子さん
雪合戦…とてもよく練習されてますね テンポもいい感じで上がってきました
出だしの装飾音符はもう少し素早く入れるようによく練習して下さい 指使いは
現在は3-4で弾いていらっしゃるようですが、4-5でもいいかもしれません
試してみて下さい
トンプソン…出だしは左手の2分音符を2拍しっかりのばすように気をつけましょう
2段目の4分音符でテンポが重くならないように、1段目からテンポをキープして下さい
強弱もつけて、仕上げていきましょう
あまねっちょ
ルモアーヌ…だんだん右手のゆびがペッタンコになってしまうので、まあるいおゆびのままさいごまで
ひくようにいつも気をつけましょう
右手にばかり気を取られないように、左手の和音はアクセントがついている音が多いので、
しっかりと響かせるようにしてね
インベンション…かわいらしくて軽やかな舞曲です 1拍目にアクセントをつけて、かたてずつ
しっかりさらいましょう
オルゴール…出だしのフレーズは、右手がやっぱり左手のかげにかくれてしまって、メロディーラインが
きこえなくなってしまうので、右手と左手のバランスをよくきいて、左手を弱くひくように
気をつけてね
Aからは反対に、左手がメロディーになるので右手を弱く、かるくひくようにしましょう
かなちゃん
ルモアーヌ…次の曲は、出だしは右手の1拍目をとても目立たせて、ほかの音とくべつしてはっきりと
ひくようにしてね
テクニックのように、いろいろなリズムパターンでさらうととてもよい練習になるので、
付点のリズムなどでさらってみてね
バロック…とても音楽的に、きれいにしあがっていました
つぎの曲は4分音符をノンレガートでひくようにして、かろやかにはずむようにえんそうしましょう
お正月…とてもていねいに練習してあります
var.3の左手のスタッカートはもう少し長めに、重くひくようにしてね
var.4は左手もレガートにひくようにして、2拍ずつの和音のひびきをよくききましょう
var.5はりょうてで合わせてみてね
ネオくん
ソナチネ…1楽章、とても良くなりました フレーズの終わりは短めでもいいけど、4分音符が
あんまりにも短くなりすぎないように気をつけてね
2楽章はとちゅうで転調もあるよ アウフタクトで、1,2拍目が同じ音なので、
拍子感を出すように1拍目にアクセントをわすれないようにね
ギロック…1ページ目の後半からよくがんばったね 先週よりもずいぶん良くなっています
和音の指使いを100%カンペキに取るように気をつけてね
テンポを上げることは考えなくていいので、ゆっくり丁寧に、確実に弾く練習をしていきましょう
後半、よくさらってね