小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/14(土)のレッスン♪

2013年09月14日 | レッスンブログ



 はるかさん
  、何曲か思いつきました しますね
  ラーニングトゥプレイ、次のテキストに進みます 完全に両手になるので、
  左右それぞれをカンペキにしてから両手で合わせるようにして下さい




 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイはよく練習してありました
  3,4だん目をあとひといきがんばって、次回あんぷでしあげましょう
  インベンションの方もがんばってね




 たかのさん
  バッハは、左右の4分音符の長さを統一するように注意して下さい
  片手ずつ繰り返しをつけて通してから両手で合わせるようにしましょう
  メヌエットは、左手は3拍子の舞曲のリズムを意識して、1拍目をしっかりと、2,3拍目は軽やかに
  弾くようにして下さい




 かなちゃん
  とてもよく練習してあります
  バロックは、2分音符が1拍になるので、テンポが速すぎないように気をつけてね
  ソナチネはフレーズの最後の音をていねいにひくようにしましょう




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ、とてもよく練習してありました 
  バッハやソナチネや、ほかの曲にも言えることだけど、指使いがかなりありえないことになってます
  特にスケールなど、長いパッセージが出てくるところは楽譜の指使い通りに弾くように気をつけてね




 うーちゃん
  ちょうおんも、ピアノもとてもじょうずにできてびっくりしました
  トンプソンは、おとのなまえをうたいながらひくようにすると、もっとスムーズにひけるとおもうよ
  らいしゅう、せんせいといっしょにひいて、れんだんでしあげようね




 おとちゃん
  おんぷのおべんきょうは、とてもじょうずにできていたので、ワークやテキストでわからない
  おとがでてきても、こんどからはちゃんとじぶんでかぞえてしらべることができるはずだよ
  ピアノランドのきょくは、なるべくなめらかに、すこしさみしそうなきもちでひいてみてね




 おかあさん
  ショパンは、4小節ごとのフレーズを意識して、始まる時、終わる時を丁寧に、そして記号のクレッシェンド、
  ディミヌエンドも意識しながら弾いてみて下さい
  モーツァルトは、出だしのアルペジオは1小節が一つの和音に溶け込むように、でこぼこしないでなめらかに
  響きを作るようにして下さい




 しょうちゃん
  腰は大丈夫 若いんだから、気をつけてね
  グローバーは前半は右手のメロディー、後半は左手にメロディーが移るので、和音とのバランスを
  よく聴きながらなめらかに弾くようにしましょう
  トンプソンの曲はよく数えてね

9/13(金)のレッスン♪

2013年09月13日 | レッスンブログ




 かなママ
  2楽章、とても良くなりましたよ  
  オーケストラで演奏しているような楽器のイメージを持って、1声部ずつ丁寧に歌うようにしましょう
  3楽章は既に充分いいテンポなのでそれ以上速く弾かなくていいですから
  むしろ遅いテンポでゆっくり、正確に弾くようにして下さい




 そのさん
  もっとテンポ落としていいですよ 無意識に指をつなげてしまっているところが多いので、
  解放してあげて下さい
  しばらくこのまま、ペダルなしでさらいましょう




 さわこさん
  バッハは、Bassの音を要に、和音の流れをよく聴いて音楽を作っていきましょう
  ソナタはよく練習されてますね 少しテンポを上げてみましょう




 K子さん
  ブルグミュラーは片手ではテンポを上げてもちゃんと弾けているので、両手での練習は最後まで
  一気にいかないで、フレーズごとにくりかえしながらさらってみて下さい
  トンプソンは左手のカッコーのさえずりをもっと強調しましょう
  中間部分をよく練習して、次回仕上げましょうね




 あまねっちょ
  ちゃかちゃか弾かないで、音、指使いを両方きちんとたしかめられるテンポで、ゆっくり
  ていねいにひくように気をつけて
  ルモアーヌはリズム練習でよくさらって、バロックは細かいフレージングに注意してね
  ブルグミュラーは拍の頭にもう少しアクセントをつけてみてね




 もえちゃん
  ハノンに入るよ~  指のトレーニングをするつもりで、毎日かたてずつしっかり練習
  してみてね
  ブルグミュラーはあとひといきだね  中間部分の指使いを右手も左手も気をつけて、
  少しテンポをあげてしあげましょう




 そうちゃん
  すこしピッチを上げてがんばろうか 
  しあがりのテンポの速さはわかったと思うけど、あんまりテンポは気にしないで、①をゆっくりと、
  ていねいに両手でひけるようにしましょう




 ねおくん
  きらきらもバロックに属する曲だけど、メロディーはよくわかっていると思うので、とりあえず
  片手ずつ、譜読みしてみて下さい
  ソナチネは、短調の部分をよくさらって、強弱も意識するようにしましょう

9/12(木)のレッスン♪

2013年09月12日 | レッスンブログ



 えつこさん
  モーツァルトは、装飾音符をあまり頑張りすぎずに、軽く入れるようにしましょう
  ギロックは3拍子です  ダンスの曲なので、1拍目のアクセントをはっきりとつけて下さい




 じゅんさん
  とても丁寧に取り組まれています  
  やっぱり左手の準備を意識的にしっかり行うようにすることと、弾き始める前に拍子を数えてリズムとテンポを
  作ってから演奏するようにして下さい




 ひなっちゃん
  ピアノランドは、みなみのしまからしあげるようにしてね
  もういちどれんしゅうすればすぐにおもいだすとおもうので、きょうあたらしくくわえたおゆびの
  ばんごうをよくみてしあげようね




 ななちゃん
  新しい曲は16分音符がたくさん出てくる2拍子だけど、拍子をゆっくりしっかりと数えながら片手ずつ
  譜読みしてみてね




 りのちゃん
  シンフォニアは、ちょっと悲しげなテーマやメロディーをよく味わって、音量も少し抑え気味に
  ひくようにしましょう
  ハイドンはとにかく出だしが命  ハキハキとしたいい音で出だしの音を出せるように
  4,5の指をしっかりきたえようね




 しーちゃん
  ツェルニーはとてもよくしあがっていました  ん~もったいない
  40番もあるよ~
  変奏曲は、テーマは左右のバランスに注意して丁寧によく歌って下さい
  ⅠとⅡの譜読みを始めてね




 みかちゃん
  トンプソンは本当はもっとしあがってると思うんだけど…  
  来週もう一度聴かせてね
  次の曲は、4分音符はノンレガートで、全体的にかるくスタッカートでひくようにしてね
  
  

9/11(水)のレッスン♪

2013年09月11日 | レッスンブログ



 腰が痛い
 去年の8月末に、当時ダイエーの中にあった某治療院でマッサージを受けた時に腰に激痛が走り、
 それ以来良くなったかな~と思うとぶり返し、また治まったかな~と思うと突然また痛みが…の
 繰り返しで、何とかだましだまし毎日を過ごしている状態です
 4年前の2月に開催した発表会直前に、最低最悪なぎっくり腰になっちゃって、本番もヨタヨタだった
 私をご記憶の方もいらっしゃいますよね
 あの時はもう一歩も歩くことができず、整骨院から介護車で迎えに来てもらい、
 車いすで通院しましたが、さすがにあれを超える状態まではなっていません
 腰痛仲間のかなママさんから坐骨神経痛の話も聞きました
 これはもう、経験した人じゃないとわからない辛さですよねー




 れなちゃん
  今日のちょうおんはちょっとむずかしかったかな?
  まず、それぞれの小節の1ぱく目の音をしっかりききとって、それからほかのはくをとって
  いくようにすると、リズムもわかりやすいよ
  早くにしあげなくてもぜんぜんいいので、これからもちょうせんして、なれていくようにしようね




 ゆめ
  あんぷでしあげるところまで、おうちで挑戦してみてね
  ラーニングトゥプレイの曲はメロディーもよく知っているし、あんぷしやすいと思うよ
  トンプソンもやさしい曲なので、両手で合わせて練習してみてね




 あいちゃん
  グローバーの曲は、右手のメロディーのリズムに注意して、しっかり数えながら弾きましょう
  トンプソンは、きれいにしあげることができたね
  次の曲も3拍子だよ 2,4だん目をよく練習しましょう




 かおちゃん
  とてもよくれんしゅうしてあるし、じょうずにひけるまでがんばろうっていうきもちが
  すばらしいとおもいます
  せんせいのおうちのピアノは、けんばんがおもくてひきにくいっておもうかもしれないけど、
  おゆびとおててのかたちにきをつけて、ちからがはいってかたくならないように、やさしい
  きれいなおとでひくようにきをつけてみてね




 ゆうとくん
  サラバンド~~~  前半はあんぷできてるよ
  後半もまず片手ずつあんぷして、両手に挑戦してみて  自分で思っているより、
  意外とあっけなくしあげることができるはずだよ
  

9/10(火)のレッスン♪

2013年09月10日 | レッスンブログ



 なおこさん
  ハノンはとにかく指使いを守って、一歩一歩歩くように片手ずつ練習しましょう
  ベートーヴェンは、1声部ずつ弾いてみて、それぞれの声部のメロディーを聴くようにして下さい




 あかりちゃん
  インベンションの曲は、もうちょっとテンポを落として、短調らしくしっとりと弾くようにしてみてね
  ラーニングトゥプレイはとてもよく練習できていたよ
  後半の左手の動きに注意して、次回仕上げにしましょう




 はるちゃん
  トンプソンはしっかりあんぷできていたね 強弱はもっとはっきりつけると、もーっと
  いいえんそうになるよ
  指トレ、一週間がんばってみてね




 じゅんちゃん
  ルモアーヌはとてもよいしあがりになりました
  次の曲はシンコペーションを意識しましょう
  ブルグミュラーは、左右のバランスに気をつけて、もう少し右手を軽やかに弾くこと、左手で2拍子の
  リズム感をもう少しはっきりと表現してあげることを意識して、仕上げにしましょうね

9/7(土)のレッスン♪

2013年09月07日 | レッスンブログ



 先週の土曜日はお休みが重なってさみしかったですが、今日は一人もお休みなく、みなさん元気に
 レッスンに来て下さいました




 はるかさん
  お久しぶりでしたね~  『今月の歌』も秋らしい曲になりましたね
  フレーズごとに音をよく確かめて、「音符を読む」ことに積極的に取り組んでいきましょう




 さらちゃん
  インベンションはていねいにひけていたよ  両手で合わせる時も、拍子をしっかり
  数えながらゆっくり練習しましょう
  ラーニングトゥプレイも左手の音をよく確かめてね 後半から練習しましょう




 たかのさん
  バッハの曲は「マーチ」なので、はずむように元気よく、特に左手は4分音符を全て同じ長さで
  まんべんなくひくようにしましょう
  ハイドンは、テンポはそれ以上速くしなくていいので、左手は穏やかにやさしいノンレガートで、
  右手はレガートによく歌ってひくようにしましょう




 かなちゃん
  スカルラッティは、でだしの和音をしっかりと、よく響かせるようにいしきしてね
  ソナチネは新しい曲に入りましょう  細かいフレージングに注意して、ゆっくり
  練習してみてね




 ゆいちゃん
  インベンションは、テーマの出だしが短調の音階になっているよ
  弦楽器で演奏しているようなイメージで、音の流れをよく感じてね
  ソナチネ3楽章は、3拍目を軽く弾くことと、1,2拍目も同じ音が続くところが多いので、まったく
  同じように二つならべるんじゃなくて、強拍と弱拍のちがいをいしきしてひくようにしましょう




 うーちゃん
  久しぶりだったね~  とてもよくれんしゅうしてありました
  トンプソンは、せんせいといっしょにひくきょくだからね
  てをじゅんびするばしょを、かたてずつよくたしかめてからひくようにしましょう




 おとちゃん
  おやすみがながくなっちゃったけど、そのぶんしっかりと、とてもよくれんしゅうしてあったね
  トンプソンも、すごくはやいスピードでしあがったね
  ピアノランドは、せんせいといっしょにひくときにもよくかぞえて、ていねいにひくともっと
  きれいにしあがったとおもうよ  あたらしいきょくでは8ぶおんぷがたくさんでてくる
  から、しっかりかぞえてね




 おかあさん
  ワルツは、新しいフレーズに入る時に少し早く飛び込んでしまうところがあるので、フレーズの
  始まりと終わりをもう少し丁寧に、ゆとりを持って弾くようにしましょう
  モーツァルトは、1小節が一つの和音の響きとしてまとまるように、1音1音のバランスに気をつけて
  弾くようにして下さい




 しょうちゃん
  はちまきおじさん… きっとまた会える気がするよ その時は「おはようございます」
  とか「こんにちは!」とか声をかけてみたらいいんじゃないかな
  うっかりミスに注意  よく数えて、もう少しゆっくり練習してみてね

9/6(金)のレッスン♪

2013年09月06日 | レッスンブログ



 かなママ
  モーツァルト、とても進んでいました 最も聴かせたいメロディーラインを
  意識して、他の声部とのバランスを取るようにしましょう




 そのさん…
  とっても音楽的に、美しく歌えています
  バッハはこれからどんどんこなしていって、イメージを変えていきましょう
  モーツァルトはものすごく遅~いテンポで弾く練習をしてみて下さい




 さわこさん
  バッハは和声を感じて、ぜひ和音の練習をやってみて下さい
  少しずつテンポを上げていきましょう




 K子さん
  2曲とも、よく練習してありました  トンプソンはもう一息
  テンポを上げて、2拍子のリズム感を出すように意識してしあげましょう




 あまねっちょ
  ずいぶん久しぶりのレッスンだったけど、どれもすごくよく練習してありました
  爪を切って、お指の形にいつもきをつけてひくようにしてね




 もえちゃん
  ブルグミュラーの曲は、スラーのかかり方がとってもふくざつなので、よーくがくふを見て
  切るところ、なめらかにレガートでひくところを注意してていねいにふよみしましょう




 そうちゃん
  右手の譜読みをやったら左手も同様に譜読みしてね~
  装飾音符は、さりげなくやさしく入れるようにしましょう




 ねおくん
  ギロックは次回仕上げです  テンポ、調号、音のバランスに気をつけて、強弱を忠実に
  再現しながら弾くようにしましょう    

9/5(木)のレッスン♪

2013年09月05日 | レッスンブログ




 悦子さん
  モーツァルトは8分の6拍子で、たくさん装飾音符が出てきます
  最初は装飾音符なしで、ゆっくり6拍数えながら片手ずつ譜読みしてみて下さい




 淳さん
  グローバー、今のところいい感じですよ
  拍子を意識して弾くことと、肘や手首の力をぬいて、やさしくまろやかな音でゆったり弾くように
  心がけてみて下さい




 ひなっちゃん
  おててがぺっちゃんこにならないように、おゆびのかたちにはいつもきをつけていてね
  ピアノランドはすこしテンポをあげてれんしゅうして、しっかりさいごまでかぞえながらひけるように
  がんばってね




 ななちゃん
  どれもよくれんしゅうしてありました
  ブルグミュラーは片手ずつテンポを上げて、テンポになれたらりょうてで合わせてみてね




 りのちゃん
  ツェルニーは、音程の広いアルペジオだけど、和音をつかみとるような気持ちで指使いを守って
  ひくようにしてね
  ハイドンは装飾音符をはっきりとした音でいきおいよくひくようにしましょう




 しーちゃん
  バッハも曲も新しくなったから、今週は譜読み大変だけどがんばってね
  シンフォニアは1声部ずつ、指使いに注意しながら譜読みしましょう




 みかちゃん
  ぐうぜん、バスティンもトンプソンも3びょうしのダンスの曲だね
  バスティンの方は、左手は1拍目がほとんどお休みなので、2,3拍目の和音はなるべく軽くひく
  ように気をつけてね
  トンプソンもおなじく、1,2,3と数えながら練習しましょうね

9/4(水)のレッスン♪

2013年09月04日 | レッスンブログ



 竜巻、ゲリラ豪雨、雷…レッスンの行き帰り、気をつけてね~


 れなちゃん
  トンプソンの曲は、ダンスのリズム感を出すのがとても大切です
  2,3拍目がちょっと強いので、1拍目はしっかり、2拍目と3拍目で力をぬいて弱くひくように
  気をつけてワルツのリズム感を出すようにしましょう




 ゆめ
  トンプソンの曲ももうひといきだよ
  1段目と3段目はまったくおなじなんだから、2段目と4段目をそれぞれよくさらって、1段をあんぷで
  ひけるようになったら1段目から通してみてね




 あいちゃん
  グローバーは、さいしょに左手をじゅんびする場所に気をつけて
  右と左、それぞれちがう強弱の記号がついているので、音のバランスに注意してメロディーを
  よくきくようにしましょう




 かおちゃん
  とってもよくれんしゅうしてありました
  おうちでれんしゅうするときに、トマトをのっけたつもりでおててのかたちにきをつけることと、
  ひょうしを「1,2,3,4」とか「1,2,3」とか、しっかりかぞえながらひくように
  してみてね
 



 ゆうとくん
  ギロック、ようやく第3曲が合格してよかった~
  第4曲、明るく楽しい終曲なので、片手ずつスラーに気をつけてふよみしましょう
  サラバンドもそろそろ終わりにしたいよね
  次回、しっかり合格して発表会の曲に入ろう

桃(タオ)さんのしあわせ

2013年09月04日 | 映画





 東パのカリスマ管理人、T柴さんは超映画通で、今までにも数々のおすすめ映画を教えて頂きました
 思い起こせば1年前、おおかみこどものことでもブログに登場したT柴さん
 「10年に一度出会えるかどうかの素晴らしい映画だから」と大絶賛で、是非観に行って!と
 教えて頂いたので、初めて柏のTKPシアターに行ってきました。

 
 きっと、観る方の年齢によって視点が変わると思います。
 ほかのお客さんは年配の方がほとんどでした。
 私がぶっちぎり最年少だった自信あります

 近くに座っていらした70代と思われるご婦人は、かなり冒頭から涙をぬぐっておられました
 何人もすすり泣きが聞こえてきました。
 
 私はジーンとするところはあったけど… 視点がロジャー的立場になってしまうんだと思います。

 でもタオさん、幸せそうでした