雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

「上越清里 星のふるさと館」 開館20周年記念

2013年08月02日 | 天体写真よろず話
写真を展示していただくなど、日頃お世話になっている
上越清里 星のふるさと館 が開館20周年を迎えます。
その記念行事が8月に入って開催されています。

(クリックすると、「日本星景写真協会」のHPにリンクします。)


星景写真の展示は1日から始まっていたのですが、
大雨注意報も出ていたので一日遅れで、今日出かけてきました。
家から車で40分ほど。
海抜482mの坊ケ池湖畔に、県下最大の65cm反射鏡を設置した星のふるさと館があります。
湖畔には山荘やレストラン、キャンプ場もあります。
まだ梅雨明けしておらず、青空は見えません。

星景写真展は全57枚が1階2階に展示されています。
海外で撮影された作品も多くありました。
天文雑誌に何度も入賞されている田淵典子さんの作品もありました。

2年前の秋に最初に来館してから何度かおじゃましているのですが、
これまで館内施設のプラネタリウムを見た事がありませんでした。
普段は子供向けのタイトルが多いのですが、この夏は新しいプログラム
が興味深く、平日で天候が今一という事で、他に来館者も無い中で貸し切りで見せてもらいました。
このプログラムはプラネタリウム機による上映ではないのですが、
ドームスクリーンへの投影は不思議と宇宙空間に身をおいたような感覚を味あわせてくれるものでした。
特別にプラネタリウムの制御卓から見せていただきました。
プラネタリウム機材は開館以来更改していないという事で20年物です。
最新のプラネタリウム(まだ見た事はありませんが)に比べれば、星数・解像度で劣るのでしょうが、
むしろ実際の夜空に近く、予想していたよりリアルに感じました。
今回は私一人でしたが、夏場は小中学校の体験授業にも使われています。

帰りにすぐ近くにあるレストランで昼食をとってから帰りました。
レストランからは上越市、さらにはその先の日本海も望めます。

「星のふるさと館」スタッフの皆さん 大変ありがとうございました。

「星のふるさと館」ホームページ へは 左サイドバーのブックマークより

==========================================
星景写真の展示が終わった9月からは
またあたらしい私の写真を展示していただく予定です。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村

==========================================

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ