goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

撮影2時間、動画処理20時間(上弦の月)

2015年05月30日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
26日に撮影した上弦の月の全面動画モザイクが完成しました。

上弦の月 (月齢 8.3)

( 画像クリック個所に応じて、北部・中部・南部にわけて元画像の50%サイズで 拡大表示 ) *上が 北


撮影DATA: 2015/ 5/ 26 20:54’~ 動画40秒×48枚モザイク EOS CMR x5クロップ
VixenVC200L+canon 1.4x(合成f=2,520mm ) ISO 400 Cooled60D (冷却オフ)
EM-200USD赤道儀 Rejistax6 マイクロソフト ICEでモザイク結合

パソコンの処理能力の制約から最初サイズを75%に縮小して始めたのですが、
クレーターの縁にジャギー(ギザギザ)が目立ってしまいました。
そこでサイズは撮影時のままで、動画時間1分のものを40秒に短縮してやりなおしたりして、
処理にのべ20時間ほどかかってしまいました。
( 注.サイズ変更、動画時間短縮はフリーソフトのVirtualDubModを使っています。)
やはり心配していたモザイクの欠損個所が数か所発生していましたが、
目立たないよう静止画を貼りこんだりしてあります。(どこか、わかりますでしょうか?)

動画処理により かなり細部まで描写できるのですが、月の全面となるとよほど大きくプリントでもしないと
その違いを見てもらうのはむづかしいと思います。
天文ガイド6月号の応募作品にも月の全体写真が2点掲載されていましたが、
選者も謝ってるように、サイズが小さくて切れ味のすばらしさがまったく伝わってきません。
その点、ブログはまだましです。

上記の掲載作品には足元にも及びませんが、等倍で切り出した欠け際のクローズアップです。

( 画像クリック個所に応じて、北部から南部にかけて 5枚に分割して 等倍表示 ) 

月の全面を動画モザイク撮影したのは初めてだったのですが、
動画処理した48枚もの画像をつないでくれたのは Microsoftの mage omposite ditorでした。
まず北部・中部・南部をつないでからの2段階で結合しています。
モザイク撮影の欠損個所がわかってしまいますね。


================================================
月の全面モザイクは動画処理がとても大変なのですが、
撮影自体は効率的にやれば1時間程度で済みます。(半月の場合)
今回 かなり教訓も得られましたので、条件の良い時に
再挑戦したいと思います。

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ