ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
これじゃほんとのコレクター (3個目の コレクターPH)
2015年07月27日
|
機材
前回記事
で出題した「画質改善のためのプラスアルファ」 の答えの一つは、
Vixen
純正 R200SS用の
コレクターPH
でした。
「
R200SS鏡筒を本格的なアストログラフに変身させる高性能補正レンズ
」 というふれこみや、
「
ビクセンがやっと本気をだした
」 などとも言われ、
この事はR200SS鏡筒価格の約半分という価格設定からも伝わってきます。
正式な販売は8月6日なのですが、数量限定で先行販売されていたものを入手しました。
(Temma2M購入以来、このところ金銭感覚が麻痺していました。)
歴代のR200SS用のコマコレクタ本体の記念写真です。
鏡筒およびカメラに装着するためのアダプタ、Tリングを付けた状態です。
購入前に、コレクターPHの鏡胴が長くてバランスがくずれるのではと心配したのですが・・
接眼部にすっぽり収まるため、その心配は無用でした。
ただ、最初に挿入したとき途中でひっかかってしまい、
一度Tリングのネジをゆるめて、装着してからネジを締め直しました。
光軸ズレを防ぐためか接眼部内径ピッタリのサイズで作られているようです。
肝心の画像がどの程度のものか? ですが、前回記事と同じ夜に撮った「ペリカン星雲」で
以前撮った画像と比較してみました。
ペリカン星雲
(はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の35%まで拡大 )
ノートリミング
( 上が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 7/ 22am
01:50’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成f=
760
mm F
3.8
) 露出
10分×5枚
ISO
800
Cooled 60D (気温28℃ 冷却 +2.5℃) ガイド鏡GS-60S タカハシ
EM-200
Temma2M
PHD2 ステライメージ7
処理後の画像では星像が補正されてしまうため、処理前の一枚画像で比較します。
枠内を拡大した画像です。
横に星像が流れているように見えますが、撮影画像5枚の星の位置データ、PHD2グラフから、たわみによる流れ、ガイドブレは少なかった事がわかっています。
続いて昨年7月20日に撮った一枚画像です。(R200SS+
MPCC
EM-200
USD
を使用)
枠内を拡大した画像です。
比較して見ると明らかに
コレクターPH
の星像の方が切れ味がするどい事がわかります。
しかし!
その分星像のブレ
(?)
が余計目立ちます。
この前に撮った「干潟星雲」「オメガ星雲」でも、ここまでひどくないのですが、やはり星像のブレがありました。
”
はずれ
”を引いたのでは?
そう思って、ビクセンのHPの問い合わせコーナーに画像を添付して投稿しました。
ビクセンからの返答は早かったのですが、原因としては
コレクターの他に
鏡筒の光軸ズレ
も考えられるのでR200SS鏡筒も着払いで送ってほしいとの内容でした。
R200SS鏡筒まで送るとなると撮影に支障が出るため、
こちらでも可能な原因の切り分けを行ってから送る事にしました。
切り分けの方法としては、画角を回転させて星像の変化を調べる事で。
25日夜、職場のOB会で飲んで帰ると星が見えていたため、
酒が残っていたのですが徹夜で検証を敢行。
その結果は・・・
検証画像だけで記事一本分あるのですが、ここは結論だけを報告します。
原因はコレクタPH本体にでは無く、鏡筒・カメラへの取り付け精度(平行度)の問題のようです。
そこで別のTリングに付け替えて、昨夜月明かりの中で再検証してみました。
球状星団 M13
(ヘルクレス座)
( 画像クリックで元画像の35%まで拡大 )
ノートリミング
( 上が北の方向 *元画像を180°回転しています。)
撮影DATA
:
2015/ 7/ 26
22:19’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成f=
760
mm F
3.8
) 露出
8分
2分×各4枚
ISO
800
Cooled 60D (気温26℃ 冷却 +3℃) ガイド鏡GS-60S タカハシ
EM-200
Temma2M
PHD2 ステライメージ7
中央のM13の等倍切りだし画像です。
年老いた黄色い星の集団の中に、若い青い星が混じっているのがわかります
星像のエリア別拡大画像は省略しますが、
処理前の画像でも左側で星が少し楕円になっている程度の、
ほぼ完ぺき
な星像が得られました。
一応、昨夜月明かりの中でのおりおんショットです。
日が替わる前に雲が出たので、撤収しました。
================================================
一時は鏡筒まで送ってしまったらどうなるんだ!
と思ったのですが、・・良かった。
ただ、このコレクターかなりデリケートなようです。
コレクターが3本も揃いましたが、コレクター
(収集家)
ではないので
前の2本とは安心してお別れする予定です。
500本を超えるこれまでのカテゴリー別全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (14)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,109
PV
訪問者
396
IP
トータル
閲覧
4,040,031
PV
訪問者
1,442,297
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2015年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)