雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

これじゃほんとのコレクター (3個目の コレクターPH)

2015年07月27日 | 機材
前回記事 で出題した「画質改善のためのプラスアルファ」 の答えの一つは、
Vixen純正 R200SS用の コレクターPH でした。

R200SS鏡筒を本格的なアストログラフに変身させる高性能補正レンズ」 というふれこみや、
ビクセンがやっと本気をだした」 などとも言われ、
この事はR200SS鏡筒価格の約半分という価格設定からも伝わってきます。
正式な販売は8月6日なのですが、数量限定で先行販売されていたものを入手しました。
(Temma2M購入以来、このところ金銭感覚が麻痺していました。)

歴代のR200SS用のコマコレクタ本体の記念写真です。
鏡筒およびカメラに装着するためのアダプタ、Tリングを付けた状態です。

購入前に、コレクターPHの鏡胴が長くてバランスがくずれるのではと心配したのですが・・

接眼部にすっぽり収まるため、その心配は無用でした。
ただ、最初に挿入したとき途中でひっかかってしまい、
一度Tリングのネジをゆるめて、装着してからネジを締め直しました。
光軸ズレを防ぐためか接眼部内径ピッタリのサイズで作られているようです。

肝心の画像がどの程度のものか? ですが、前回記事と同じ夜に撮った「ペリカン星雲」で
以前撮った画像と比較してみました。

ペリカン星雲 (はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の35%まで拡大 ) ノートリミング
( 上が北の方向 )
撮影DATA: 2015/ 7/ 22am 01:50’~ Vixen R200SS+コマコレクタPH(合成f=760mm F3.8) 露出10分×5枚 ISO 800
Cooled 60D (気温28℃ 冷却 +2.5℃)  ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7

処理後の画像では星像が補正されてしまうため、処理前の一枚画像で比較します。
枠内を拡大した画像です。
横に星像が流れているように見えますが、撮影画像5枚の星の位置データ、PHD2グラフから、たわみによる流れ、ガイドブレは少なかった事がわかっています。

続いて昨年7月20日に撮った一枚画像です。(R200SS+MPCC EM-200USDを使用)
枠内を拡大した画像です。

比較して見ると明らかにコレクターPHの星像の方が切れ味がするどい事がわかります。
しかし! その分星像のブレ(?)が余計目立ちます。
この前に撮った「干潟星雲」「オメガ星雲」でも、ここまでひどくないのですが、やはり星像のブレがありました。

はずれ”を引いたのでは?
そう思って、ビクセンのHPの問い合わせコーナーに画像を添付して投稿しました。
ビクセンからの返答は早かったのですが、原因としては
コレクターの他に鏡筒の光軸ズレも考えられるのでR200SS鏡筒も着払いで送ってほしいとの内容でした。
R200SS鏡筒まで送るとなると撮影に支障が出るため、
こちらでも可能な原因の切り分けを行ってから送る事にしました。
切り分けの方法としては、画角を回転させて星像の変化を調べる事で。

25日夜、職場のOB会で飲んで帰ると星が見えていたため、
酒が残っていたのですが徹夜で検証を敢行。
その結果は・・・
検証画像だけで記事一本分あるのですが、ここは結論だけを報告します。

原因はコレクタPH本体にでは無く、鏡筒・カメラへの取り付け精度(平行度)の問題のようです。
そこで別のTリングに付け替えて、昨夜月明かりの中で再検証してみました。

球状星団 M13 (ヘルクレス座)
( 画像クリックで元画像の35%まで拡大 ) ノートリミング
( 上が北の方向 *元画像を180°回転しています。)
撮影DATA: 2015/ 7/ 26 22:19’~ Vixen R200SS+コマコレクタPH(合成f=760mm F3.8) 露出8分 2分×各4枚 ISO 800
Cooled 60D (気温26℃ 冷却 +3℃)  ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
中央のM13の等倍切りだし画像です。
年老いた黄色い星の集団の中に、若い青い星が混じっているのがわかります
星像のエリア別拡大画像は省略しますが、
処理前の画像でも左側で星が少し楕円になっている程度の、ほぼ完ぺきな星像が得られました。

一応、昨夜月明かりの中でのおりおんショットです。
日が替わる前に雲が出たので、撤収しました。

================================================
一時は鏡筒まで送ってしまったらどうなるんだ!
と思ったのですが、・・良かった。
ただ、このコレクターかなりデリケートなようです。
コレクターが3本も揃いましたが、コレクター(収集家)ではないので
前の2本とは安心してお別れする予定です。


500本を超えるこれまでのカテゴリー別全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ