ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
わたしはこれで光軸調整を極めた(・・と思う)[VC200L編]
2016年04月14日
|
機材
本来は
撤収時に落下させてしまったVC200L鏡筒
の修復が優先課題だったのですが、
新月期に晴れそうとの焦りから、ピンチヒッターのR200SS鏡筒の再調整を先に終えました。
そのあとでいよいよ VC200L鏡筒の修復作業に入りました。
手前が修復用に購入したVC200L用鏡筒パイプ (ロゴはこちらで貼りつけるようです)
新たな光軸調整のツールとしてコンパクトデジカメ
LUMIX DMC-LX1
を使ったのですが、
事前に調べたところ画像の中心とレンズの光軸がズレている事がわかりました。
( 下の画像は写真プリントを徐々にズームアップして撮影したものを重ね合わせたもの )
画像の中心(対角線の交点)とレンズの光軸(ズーミングの中心)がズレている
更にズーム比によっても光軸が変化していくのがわかります。
そこで手持ちの古いソフト(Paint Shop Pro 7)を使って接眼部バッフルの内縁から中心を割り出す事にしました。
VC200L鏡筒を落下させる前と後の光軸の状態です。
バッフル内の像は副鏡に写っている主鏡の像で、主鏡から見た副鏡を含めた鏡筒の前部が写っています。
( あぁ ややこしい )
撮影時のLUMIXのズーム比でも写り方が変わるのですが、
写り込んだ鏡筒前部の枠を見ると タテ方向に光軸がズレたようです。
それではへこんだ鏡筒を購入した新品に入れ替えてどうなるのか・・
へこんだパイプから副鏡、主鏡部分を取り外しました ↑
新しい鏡筒パイプに付け替えて、元通りになったのか? ↑
現実はそんなに甘くありませんでした。
歪みの無い新品のパイプに交換した事により、むしろ落下による光軸のズレが明確になりました。
光軸調整 やるっきゃない!
以下は、2日がかりでVC200Lの光軸調整に挑んだ記録です。
わたしが参考にした記事は→
こちら
手順
1
接眼体の調整
まずは最初に基準となる鏡筒前部の副鏡支持金具の中央に、接眼体の中心を合わせます。
R200SSの時と同じように副鏡を外し、取りだそうとしたのですが・・大きすぎて出せません!
結局外した副鏡を取りだすために、いったん取り付け金物まで外す事に。
副鏡を取り付けているネジには、なぜかワッシャーが4枚も入っていました。(右は副鏡を外して再度取り付けた状態)
副鏡が取り付けてあった穴を基準に、接眼体の向きを調整していきます。
鏡筒背面の内側にあるネジが接眼体の調整用のものです。(丸頭が引きネジ、他方が押しネジ)
手戻りにならないポイントは、調整内容をメモしながらその都度写真を撮って変化を確認する事。
(記録したメモを見ると、押したネジの方向に接眼体の中心が移動していました)
接眼体の調整 前と、調整終了時 の記録です。
最初の移動方向の確認も含めて10回以上、調整を繰り返しています。
手順
2
副鏡の調整
取り外してあった副鏡を取り付けます。
鏡筒前部の副鏡のネジ
(中央引きネジ、周り3本が押しネジ)
を調整して、
接眼体の向いている中心に、写り込んだカメラレンズの中心を合わせます。
とてもデリケートな作業になるのですが、わたしは何を勘違いしたのか
気がついたら主鏡の調整をやっていて、事態をこじらせてしまいました。
それでもなんとか調整する事ができました。
ネジでどちらにどう動くかですが、調整メモに”引き戻し”なんて書いてあって 今となっては・・
手順
3
主鏡の調整
鏡筒背面の外側のネジを調整して、スパイダーの十字の中心を接眼体の中心に合わせます。
こちらは比較的動きは鈍感なので、引きネジを緩めすぎて外さないよう注意します。
調整メモを見ると押した方向にスパイダーが動くようですが・・
本来はこれで終わりなのですが、まだ追い込みが足りないように思えて
もう一度、副鏡・主鏡の調整を行っています。
最終的な調整結果です。
ここまでコンパクトデジカメ
LUMIX DMC-LX1
だけで調整を行っていますが、
最後に参考にという事で・・
レーザーコリメーターを当ててみました。(ほとんど真ん中!)
ちなみに、LUIMIXを接続するために、下記のアダプターを使用しています。
あとは実際の撮影で検証するだけなのですが、恨めしい日本海側の天気でなかなか晴れてくれません。
================================================
例によって、ブログにあるまじき記事のボリュームになってしまいましたが、
R200SSについても撮影結果が良好なら別途調整手順を掲載いたします。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (21)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(273)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
619
PV
訪問者
376
IP
トータル
閲覧
4,108,833
PV
訪問者
1,476,370
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)