雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

巡り会わせの悪い銀河(NGC 3718付近 おおぐま座)

2016年05月28日 | 天体写真(系外銀河)
予報では今夜あたり晴れそうなのですが
天気の晴れと星の撮影は別物なので期待しないで準備しておくこととします。

「春の系外銀河」の方は12日以降撮影機会に恵まれずネタ切れのため、
今回は4月に撮影して掲載を見送っていたおおぐま座のNGC3718付近の銀河 を。
掲載しなかった理由は、透明度が悪い上に上弦を過ぎた月明かりの中での撮影だったため。

NGC 3718 銀河 付近  (おおぐま座) 
( 画像クリックで元画像の25%で拡大表示します )
( 上が北の方角 )
撮影DATA: 2016/ 4/15 23:14’~  Vixen VC200L+レデューサー(合成f=1,278mm F6.4
露出 10分×9枚 ISO 2500 LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却-11.5℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
月明かりの中での撮影で淡い部分が背景に埋もれてしまいました。

この独特な形状を持つ銀河は2年前の冬の最中にも撮っています。 ⇒ こちら
記事によると、雪国の湿気寒い空の下「プールの底から撮ったように星がにじんでしまった」 とあります。

いずれも悪条件の中での撮影となった2つの画像を重ね合わせてみました。
( 画像クリックでトリミング前の画像を表示 )
2年前はR200SSにcanon1.4x(合成f=1120mm)と撮影機材も焦点距離も違うため、
今年撮った画像のサイズを縮小して重ねています。
撮影した光学系が異なるのに結構うまく重なっています。

撮影に使用した導入Map(自作)です。
NGC 3718の下にある銀河群はHCG(ヒクソン・コンパクト銀河群) 56

* 恒例のおりおんショットも撮影したのですが、保存の際の不具合で元画像が消えてしまいました

================================================
撮れない日が続くと、なにかポチッてしまう。
全く理にかなっていないのですが、わたしもつい・・
迷ったのですが、昨日夕方にポチッたら、昼には届きました。
検証できたら別途報告いたします。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ