雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

今年やっと2夜目は太い月(月齢10.5)

2018年02月27日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
ここに来て青空も見れるようになりましたが、夜になると雲が出るというパターンの繰り返し。

昨日も昼間は晴れたものの 夕方から雲が出る予報でした。
ただ薄雲があっても明るい月なら撮れるかもと、久しぶりに設営しました。

設営場所の裏口は午後から除雪しておきました

夕方6時ころから雲が出始める予報だったのですが
予報が外れ自宅屋根から顔を出した明るい月を撮ることができました。

月齢 10.5
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大表示します )
今回は月の天体写真での慣例に従って 上が南になっています
撮影DATA: 2018/ 2/ 26 20:04’~  Vixen VC200L+canon1.4x(合成f=2,520mm F12.6 )
露出 1/100秒 x24枚 x2モザイク ISO 400 kissX2 タカハシ EM-200 Temma2M AviStackでコンポジット

予想ではこの時期は大気のゆれが大きくて ボケボケの月の画像になるだろう
と思っていたのですが、パソコン画面では月のゆれはおだやかでした。
そこでガイド用カメラを使った動画処理もやってみました。


以下の画像は動画処理したものをモザイク結合したものです。
共通DATA: 2018/ 2/26 20時30分ころ VC200L+canon1.4x(合成f=2,520㎜)
TOUPTEK1200KMA 1分前後の動画(約600フレーム)をRegiStax6で処理
Image Composite Editor(マイクロソフト) で モザイク結合

A.プラトー から 虹の入江付近 (4枚モザイク)
( 画像クリックで元画像の75%まで拡大表示 )
左側で細長く切り込んでいるのはアルプス谷、その谷の中にさらに細い(幅500~1000m)谷があるそうです。
縮小なしの画像を切り出してみると 
なんとか見えているようです。( これまでの撮影で確認できたのは今回がはじめて )

動画処理した画像にはかないませんが、今回は静止画も頑張っています。
同じ範囲を切り出した静止画処理画像です。(画像クリックで75%縮小) 

B.テイコ から ガッセンディ (4枚モザイク)
( 画像クリックで元画像の75%まで拡大表示 )

同じ範囲を切り出した静止画処理画像です。(画像クリックで75%縮小) 

動画撮影を終えた後もまだ晴れていましたが、明るい月が沈むのが4時近くなので撤収しました。
月だけでしたが 今年に入ってやっと2夜目の撮影になりました。

================================================
東京の孫娘 いとちゃん が初節句を迎えるので
家内がちりめん細工で作ったひな人形を送りました。
送ってから写真を撮るのを忘れていたことに気づきました。
今 家に飾られているのは・・
家内が実家から持ってきた60年は経っているひな人形

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
================================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ