雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

銀貨銀河NGC253 (下弦過ぎれば新月期 その2)

2018年11月07日 | 天体写真(系外銀河)
3日夜、南天の らせん星雲 を撮り終えても 時間はまだ22時前。
当然まだ灯火の影響は大きかったのですがこの夜の撮影計画にそって
南天低い NGC253銀河 を導入。
導入確認の試写をおこなったところ、電柱の構造物らしきもので大きな影が ・・
この夜の NGC253 撮影風景です。 ↓
( 画像クリックで星座名も表示します )
裏口直近の設置場所から南天の対象を撮るには邪魔ものがいっぱいあります ( 電柱の防犯灯は対策済み )
電線の影なら何枚か重ね合わせればごまかせますが
大きな遮蔽物はどうしようも無く、急遽 撮影対象を変更しました。
アンドロメダ大銀河 のモザイク撮影を始めたのですが、
2分露光5枚撮ったところで もう一度NGC253を導入したところ
既に大きな遮蔽物は通過していたようだったので当初予定の撮影を決行しました。
銀貨銀河 NGC253 ( ちょうこくしつ座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 北 は 上方向 になります )
撮影DATA : 2018/11/ 3 22:26’~  Vixen VC200l+レデユーサーHD(合成f=1,386mm))
露出 分 × 枚+分 ×  ISO 6400 LPS-D2 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7

前回記事のらせん星雲と 同じ縮小率、サイズで切り出した画像です。 ↓
( 元画像の50%縮小 )
日本では「銀貨」銀河 というニックネームはなじみがないのですが、
はじかれたコインを斜めから見た姿ということでしょうか。

もったいないので、総露光時間わずか10分間で中断した
アンドロメダ大銀河( 北部 ) です。↓
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
撮影DATA : 2018/11/ 3 22:10’~ 分 ×  他 はNGC253と共通

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
孫娘あみちゃんは2つ泊まって帰っていきました。
帰る日にみんなで近くの春日神社までお散歩。
パパに肩車してもらってご機嫌
神社への坂道の側溝で見慣れない蛇を見つけました。
翌日 千葉に戻った娘からメールが。
「 調べたら あれはマムシ だったよ! 」
ギョッ!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ