ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
画素数 と ピクセルサイズ (フルサイズ vs APS-C part 2)
2018年11月28日
|
機材
前回に引き続き 半年前に購入したフルサイズの
EOS
6D
(HKIR改造)
の検証を行います。
前回のPart1では、わかりやすい
写野の広さ
について検証をおこないました。
要約すると、 受光部が大きいフルサイズなら
● 一度に広い範囲を写す事ができる
反面
● 見かけの小さな撮影対象は相対的にますます小さくなってしまう
と いったところでした。
今回はそう単純では無く、まさに検証してみなければわからない
画素数
と
ピクセルサイズ
の画像への影響についてです。
検証方法は
今回もこれまでの主力カメラ
Cooled
60D
(APS-Cサイズ)の撮影画像との
比較でおこないます。
まず 検証した各カメラの
画素数
を比較すると
--------------------
Cooled
60D
・・
5,184
×
3,456
ピクセル
EOS
6D
・・・
・・
5,472
×
3,648
ピクセル
--------------------
*
受光部の大きさ
(面積)
が
2.6
倍 にもなっているのに、
総画素数は
わずか
1.1
倍 になっただけ
!
総画素数が少ない
メリット
としては
〇 販売価格を低く抑えられる
● ファイル容量が小さく、処理も早く済ますことができる
があげられます。
更に
ピクセルサイズ
を比較すると
( 受光サイズ ÷ 画素数 で机上算出したもの )
--------------------
Cooled
60D
・・
4.3
μm ×
4.3
μm
EOS
6D
・・・
・・
6.5
μm ×
6.6
μm
--------------------
*
1ピクセルの大きさ
(面積)
は
60D
の
2.3
倍になります。
つまりフルサイズで受光部が大きくなった分は 画素数をあまり増やさずに
1ピクセルが大きくなる結果となっています。
ピクセルが大きい
メリット
としては
● 受光量が多いので 相対的にノイズが低下する
● 実質的に高感度となり アンプノイズを抑えられる
ただ 天体写真の場合の
デメリット
として
● 画素が大きくなったことにより
分解能が低下
する
( 細部が鮮明に写らない )
事にならないだろうか?
これらの疑問について、実際に撮影した画像で比較検証してみます。
検証 その2
ピクセルサイズによる違いはあるか
(
上段
) ノートリミング画像
( 縮小画像 )
(
下段
) 等倍トリミング画像 ( 512 × 512 ピクセル )
(
左
)
EOS
6 D
(HKIR改造)
(
右
)
Cooled
60D
(SEO-SP4)
同じ光学系で撮影した画像で比較してみました。
共通DATA: vixen R200SS+コレクターPH(合成f=760㎜ F=3.8)
■ アンドロメダ銀河 ■
(左)
EOS 6D
: 6分×10・1分×10(総露光70分) ISO
3200
LPS-D2 2018/9/19am
(右)
Cooled 60D
: 15分×5・1分×4(総露光79分) ISO1600 LPS-P2 2017/9/25am
*( 全体画像でもフルサイズは相対的に星像が小さくなりますが、同じ画素数でもピクセルが大きい分 星像は小さめです )
アンドロメダ銀河内の星団の写りを見ると、
フルサイズ
の方が負けてる気がします。
■ さんかく座 M33銀河 ■
(左)
EOS 6D
: 6分×10・1分×10(総露光70分) ISO
3200
LPS-D2 2018/10/18
(右)
Cooled 60D
: 15分×7・1分×10(総露光70分) ISO1600 LPS-P2 2017/9/19am
右の
60D
の方はガイドが少し流れていますが、ピクセルが小さい分 細部が見えるような。
■ オリオン大星雲 ■
(左)
EOS 6D
: 6分・1分・4秒 × 各10(総露光42分) ISO
3200
LPS-D2 2018/10/19am
(右)
Cooled 60D
: 15分×5・1分×5(総露光122分) ISO1600 LPS-P2 2017/11/13am
露光時間にも差がありますが、右の
60D
の方が星の写りは明瞭です。
■ まゆ星雲 (はくちょう座) ■
(左)
EOS 6D
: 6分×4・1分×7(総露光31分) ISO
3200
LPS-D2 2018/10/15
(右)
Cooled 60D
: 15分×6(総露光90分) ISO1600 LPS-P2 2017/9/19am
実質の露光時間
(感度を考慮)
も多いが、
60D
の方が星が明瞭。
他にも作成した検証用画像はあるのですが、
ピクセルサイズが小さい方が画像の分解能力に優れているのは間違いないようです。
一方、ピクセルサイズが大きい事の
メリット
になると思われる
ノイズの少ない画像が得られる
かどうかについては
やっかいですが、次回の記事で検証してみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(
訂正とお詫び
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.11.28 23h 57m
当初 本記事の( 追記 )にて
「 Nikon D810A の画素数がEOS 6Dより少なかったのは意外だった 」
との記載を行いましたが、いっそくドラゴンさんからいただいたご指摘で
誤りだったことがわかりました。
(誤)4,928 × 3,280 ピクセル (
正
)
7,360
×
4,912
ピクセル
EOS 6D
の約
1.8
倍もの総画素数がある まさに高級機でした。
ピクセルサイズも4.9μmとAPS-Cカメラ並みに小さいものでした。
誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
(
某光学機器の販売会社のHPに載っていた商品仕様を確認せずそのまま記載してしまいました )
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
星の文化祭 が終わって、
今月末で「星のふるさと館」は冬期休館に入ります。
先日スタッフのAKIYAMAさんから早くも初雪の写真が届きました。
冬はそこまで。我が家の庭木の冬囲いも2日がかりで完了しました。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
992
PV
訪問者
514
IP
トータル
閲覧
4,033,649
PV
訪問者
1,439,603
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)