雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

こんど晴れたら、続きはどこから?

2016年07月07日 | 機材
この前 撮れたのが6月10日ですから1ヶ月近く星とご無沙汰です。
週間予報ではわが越後に梅雨明けの気配は無く、撮れないまま満月期に入りそう。

天体写真への情熱や機材にカビが生えそうなので、久しぶりに室内で設営してみました。
夏場は案外撮影機会が少ないので、まずは明るめで大き目な星雲を対象にということで
ヨンニッパ(改)を設営してみました。

ヨンニッパ(改)・・・中古で購入したcanonNFD400mm(F2.8)には
最前面に保護用平面ガラス2枚が装着されていて、
平面部の反射により画質低下の大きな要因になっていた。
そこで昨年11月に自作工具で平面ガラスを取り外した。
昨年の関連記事はこちら → 

実は新しいガイドスコープ・カメラを導入した先月にもヨンニッパ(改)の設営を行っています。
前回の設営結果から見直した点があります。違いがわかりますか?
( 正解は画像クリックで )

以前はあまりに前面レンズが重すぎて尻に1.5㎏のウエイトを付けていたのですが、
前面保護ガラスを外した時に0.7㎏ほど軽くなりました。
( それでもカメラを含めた搭載重量は10㎏ジャストあります。)
以前のガイドシステム ↓
カメラを含めると約12㎏を越えていました

「O軸ガイドシステム」と名付けたこのガイド鏡固定方法は、
R200SS用の鏡筒バンドを流用しており、アリガタは1ヶ所で固定しています。
軽量化は鏡筒固定部のタワミ防止にが期待できるのでは。

梅雨が明けても、経験から夏は撮れる夜が少ないのでガイド星図は控えめに用意

期待以上に晴れてくれれば、R200SSコレクターPHの出番なのですが・・

================================================
特にネタもないのですが一週間もブログ更新がないと、
ボケたか、寝込んだかと思われそうなので。
ずいぶん前から飾っているのですが、今年も七夕星見えず。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱ、星が見えない事には... | トップ | この辺で ”S” の字見ません... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
眼に浮かぶ (さすけ)
2016-07-09 11:21:56
雲上さんはどんな顔をされているのでしょう?。眼に浮かぶようです(^_^;)。
ポチるのだけは気をつけましょう!。
返信する
やることないので、ゴム鉄砲作り。 (雲上(くもがみ))
2016-07-09 17:30:27
さんすけさん 一時はうつの症状を自覚していたのですが、
慢性化するにつれてそれが平常状態となりました。(笑)
機材をいじっても週間予報で撮れそうな日がないので力が入りません。
今日は町内会の納涼会の準備で、子供向けイベントのゴム鉄砲を作って過ごしました。
返信する

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事