雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)

2024年10月29日 | 機材
前回記事 に続いて、10月20日夜に実施しているC11鏡筒結露対策の検証結果の報告です。

この夜の検証に選んだ2つ目の撮影対象は、10月9日に鏡筒フードの効果の検証時にも撮影している
月明りの小アレイ星雲(ペルセウス座)
撮影DATA : 2024/10/20 23:55’~24:30’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 64枚 (総露光32分) Gain400 Offset 8 フィルターなし ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(ノータッチガイド) ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ)
*左端に写っているぼんやりした明るいシミは、近傍の6等星によるハレーション

10月9日に撮った画像はこちら ↓
総露光時間は前回は倍の枚数(128枚)だったが、写りは今回の方が良い

前回はフードを付けただけでは結露を防げなかったが、
今回は更に
➀ 鏡筒にヒーターバンド巻きつけ
➁ フードにアルミホイル貼り付け
の結露防止の対策により、
月明かりがあっても前回以上の画像になったものと思われます。

小アレイ星雲 撮影時の機材の様子です。↓
すでにこの時点(0時18分)での明るい月の高度は61°

続いて3つ目に選んだ撮影対象は おなじみのさんかく座の銀河。
M33銀河 中心部(さんかく座)
撮影DATA : 2024/10/21 00:36’~01:14’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 64枚 (総露光32分) Gain400 他の撮影DATAは上と同じ

明らかにボテボテの撮影画像に、「ついに結露が?」の不安にかられました。
(ピント位置については追加購入したバーティノフマスクで事前チェックしています)

上のM33撮影終了時には明るい月が高度72°まで上っていました。
撮影終了が近づいたころに撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 10月21日 00時58分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)20秒×7枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
*左上が明るいのは、まもなく自宅屋根から顔を出そうとしている月によるものです

このような月明かりの中で星雲や銀河を撮影することはあまり無かったので、
M33の撮影画像がボテボテなのが月明かりによるものとの確信が持てず、
おそるおそるフードの中を覗いてみたところ・・・

フードの内側は少し湿っていたものの、一番肝心な補正板の結露は無し。

本来なら最も気温が低下する朝方まで検証したかったのですが、
月がまもなく南中するのでここでやめました。

とりあえず、結露防止の効果は検証できたのでほっとしました。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
もう新月期なのでC11鏡筒の本番撮影を行いたいのですが、
ずうっと雲の多い天気が続いています。
今のところ C11鏡筒の大きくて重くて扱いにくいデメリットのみが目立って、
いまだ大口径28㎝の能力が確認できる画像が撮れていません。

我が家の「かたてま野菜」で最後の収穫となるサトイモです


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« C11鏡筒のラスボスは”結露”、... | トップ | 月明りも 雲もない夜に、C1... »

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事