雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフセット)

2015年11月02日 | 機材
満月期であることと 天候不良で撮影ができなかったため、
気になっていたR200SS鏡筒を再びいじってみました。

そもそもR200SS購入以来、斜鏡支持部のメーカー封印シールに怖れをなし、
光軸の状態を把握するだけだったのですが
7月に高性能で高価なコレクターPHを使い始めてから星の光条にズレが発生し、
やむなく封印をはがして光軸調整なるものをやってみました。
関連記事→光軸調整 ポチったけれど、この封印が目に入らぬか!
関連記事→この キ 、なんの キ 、気に・・

その後の検証で 光条のズレがピント位置によって変化する事がわかりました。
関連記事→ピントはずれで怪我の功名?(カシオペア座 IC59 & IC63)
これで問題が解決したかというと、最近撮った画像を拡大して見ると
左側ほど星が横ブレしており、まだ星像は満足できるものではありません。

この左右で星像が違ってしまう原因について 私の推測 は・・・
.R200SSはスパイダー(斜鏡支持金具)が一体成型で太いため光条が目立ちやすい。
.ピント位置によって光条のズレの方向が変化する。
上記の2つの理由から、左右の星像のちがいは
スパイダーが主鏡の光軸に対して傾いている(スパイダーの左右でピント位置がズレている)
というものでした。
この時点での光軸の状態を見ると・・
レーザーコリメータを使用して一度調整しているため、
接眼筒の中心軸と主鏡のセンターはほぼ合っていますが、
接眼筒の中心軸より斜鏡画像の中心左側にズレています。(斜鏡画像の中心はドローソフトを使って推測)
本来ならR200SSの場合、接眼筒の中心軸より斜鏡中心右側に4mmズレるのが正しいはず。
( 下の図はわかりやすいように誇張して描いてあります )
オフセットは 短焦点反射鏡の場合に斜鏡で集める光量に偏りが出るのを補正するためのもの
わたしの鏡筒ではオフセットとは逆の方向に斜鏡の像の中心が左にズレている事から、推測したのは・・
* 作図してみると、斜鏡が前後にズレるだけで主鏡の光軸(傾き)も変えなければならないことがわかります。
結果として主鏡の光軸に対してスパイダーが斜めとなり、縦方向の光条のズレが目立つ理由にも。

そこで今回は斜鏡の位置も思い切り変えて、光軸調整をやり直す事にしました。
封印シールをはがして、今回も2インチアダプタにちょうど収まるLUMIX(DMC-LX1)カメラとレーザーコリメータで
斜鏡を主鏡側に移動させるには中央の引きネジを緩めるのですが、
やっと接眼筒の中心位置まで来たところで、なんと斜鏡が外れてしまいました。
斜鏡を外したのは初めてだったので、すかさず型紙を作ってセンターマークを付けました
もうネジが無い所までゆるめてしまったためなのですが、
なぜ、オフセット位置まで斜鏡を移動できないのか?
メーカーの製造段階の問題か? とも思いながら、
この日(10月29日)は斜鏡が取り付け可能な位置で光軸調整を行いました。


その後、LUMIXで撮った画像を見ながらふと疑問がわいてきました。
LUMIXで撮った斜鏡の画像の中心斜鏡の中心なのか?
斜鏡の左側は手前にあり、右側は奥にある。
ならば右側ほど小さく写るのではないか!

11月 1日、疑問について検証してみました。
ここで、斜鏡が外れた際に付けたセンターマークが役立ちました。
主鏡が写り込むと、斜鏡のセンターマークが見えなくなるため広告で隠しました。
なんということでしょう!
斜鏡画像から推測した中心より、実際の斜鏡中心は約7mmも違っていました。
( ズレ量は斜鏡の画像サイズより推測しました )
つまり、斜鏡が外れたため 「オフセットの位置まで移動できなかった」 と思っていたのですが、
実際はオフセット4mmのところ、7mmとオーバーしていたのです。

光軸が気になりだしてから、斜鏡の中心(実際は斜鏡画像の中心)が、
接眼筒の中心よりオフセットと逆方向にあるのは、
メーカーの製品検査がいいかげんだから と思っていました。(メーカーさんすみません。)

そうと決まれば、斜鏡のセンターマークを使って調整をやり直すしかありません。
結局、最終的なオフセット位置は5mmとしました。
少しオーバーさせたのは、斜鏡中心位置の見直しで
前回の調整前でも3mmほどオフセットとなっていたことがわかり、
それでも左右の星像の違いが発生していたためです。

斜鏡の位置が決まれば、次は斜鏡の傾き調整です。
周囲の3本の押しネジを調整して、レーザーコリメーターの光が
主鏡のセンターマークに当たる様 調整しました。

最後に主鏡の傾き調整を行って、レーザーコリメーターの中心に光が戻る様 調整しました。
( 画像の向きを変えています )

果たしてこれで星像が改善されるのか?
もともとオフセットがそんなにズレていなかった事を知った 今、
大きな期待はしていませんが・・

この記事、最後まで読まれたあなたは エライ!!

================================================
家内から「白オクラ」の伐採命令が出ました。
理由は伸び過ぎて収穫ができなくなったため。
これで 『かたてま野菜』 は、残すところ 「こくうまトマト」 だけになりました。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「天体アルバム2015」 ... | トップ | 過ぎたるは・・(横ブレのア... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨夜も、その前日の夜も (雲上(くもがみ))
2015-11-05 14:37:35
いっさ さん わたしも昨夜はミスも無く(笑)バッチリ徹夜でした。
実はその前夜も今回の調整の検証がやりたくて設営しました。
結果は悲惨なものでした。(次回の記事で報告予定)
それで急遽調整し直して、昨夜は満足できる結果に。(たぶん・・まだ良く見ていませんが)
左右の星像の違いはやはり主鏡の光軸が傾いている
ような気がします。
その辺も今回の2夜の検証も兼ねて記事にて報告予定です。
返信する
言われる通りです (雲上(くもがみ))
2015-11-05 14:29:52
南風さん こんにちは。
オフセット自体は光軸の問題では無く、言われる通り斜鏡のサイズを大きくしないで、
ミラー切れを防ぐ方策だと思っています。
オフセットで斜鏡をスライドさせても、光軸自体は変わらない筈。
R200SSの場合、斜鏡支持部は鏡筒の枠と一体成型なので、
オフセットは製造段階でほぼ決まってしまいます。
今回の記事は、あたかもオフセットが斜鏡を鏡筒の前後に動かす事
のような誤解を与えてしまいました。(反省)
次回はこの調整でどうなったかの検証報告予定ですので、
その中で誤解を解くようにしたいと思います。

言われるようにオフセットの量が多少違っていても、
光量の偏りはフラットで補正できます。
問題は光軸が一直線で”直角”である事ですね。
斜鏡の前後位置がずれると”直角”がくずれてきます。

返信する
主鏡 の固定締め付け圧? (いっさ)
2015-11-05 13:15:04
雲上さん あ久しぶりです。
ブログ楽しんでいます。
VC200Lのフィリップミラーが ニュートン の斜鏡と考えています。
ある意味、南風さんと同じかもしれません?
単焦点は、ピントにシビアで左右非対称ということは主鏡の締め付け圧が影響もしているような気がします。
昨夜は、稼がせていただきました。できれば、今夜も晴れて欲しいですね。
返信する
Unknown (南風)
2015-11-05 09:50:16
雲上さんこんにちわ。
斜鏡のオフセットとの解析ですが、これは通常よく言われる斜鏡のミラー切れ対策のオフセット(接眼側へオフセット)なんでしょうか?記事を読むと主鏡光軸方向の検討をされているようですがどちらなんでしょう?
多少斜鏡がカバーできないエリアがあっても天体→主鏡→接眼系が一直線にかつ垂直になっていれば影響無いように思えますが?
返信する
フラットをまた作らねば・・ (雲上(くもがみ))
2015-11-03 19:12:10
テナーさん 気が付いたらR200SSを購入してから6年も経っていました。
それでやっと斜鏡の光軸に手をつけたという訳です。
調整についての説明は多分に思い込みによる誤りもあるかと
思いますので疑いながら参考にしていただければ・・
明日はまちがいなく今回の調整結果の検証ができそうです。
問題はこの間、曇り空でフラットを作成したばかりなのに
また作り直しです。
さらに新しいワイドアダプターが来るとまたフラットを・・
返信する
Unknown (テナー)
2015-11-03 17:53:36
こんにちは
勿論R200SS使いのテナーとしては興味津々最後まで読ませて
頂きました。が、理解できたかと聞かれると?
みっさんの斜鏡の接着剥がれが昨年のテナーの症状のようです。
なかなか主鏡に手を付けられないのに斜鏡に手をつける雲上さんの
勇気に脱帽。
でも、そろそろ鏡筒の解体も有りかなと思っています。
雲上さんの記事は永久保存版としておきます。
返信する
はじめまして (雲上(くもがみ))
2015-11-03 11:24:48
みっさん はじめまして。
わたしは買ってからシールをはがすのに6年もかかりました。(笑)
いただいた斜鏡がぐらつくという情報は、
以前テナーさんのブログでR200SSで斜鏡がはがれたという
記事を思い出して、今回おそるおそる触って確かめてみました。
あくまでおそるおそるだったせいか、グラつきはありませんでした。(笑)
今回初めて斜鏡を手にしたのですが(恥ずかしい)、
押さえ爪が直接は鏡に触れていないなんてこともわかりました。
これからもアドバイスやコメントよろしくお願いいたします。
返信する
「妄想天体写真展」はどう? (雲上(くもがみ))
2015-11-03 11:10:38
さすけさん 最後まで読んでいただいてありがとうございます。(エライ!)
光軸調整といってもできることとできない事があるんです。
紹介してくれた接眼筒の軸のスケアリングは、
メーカー製造時に決まる「調整できない」ものの部類でしょうね。
ビクセンから待望の強化版のワイドアダプターが発売されますので、
早速注文しておきました。(改善効果にちょっと期待しています。)

ちょうど今、星のふるさと館への出品作品をどうするか迷っていたところです。
思い切って、「妄想天体写真展」なんてのも喜ばれるかなぁ、なんて事も考えています。


返信する
参考になれば (みっさん)
2015-11-03 11:09:47
はじめまして。R200SSを使っている、みっさんというものです。
私は、シール、納品の次の日に、光軸調整の為速攻で剥がしました。(笑)
ほぼ、デフォルト状態で合っていたのですが、微調整しました。
ただ、この夏にいくら調整し直しても、1日経つと光軸がズレるという謎の状態に陥り、斜鏡を外してみたところ、斜鏡がぐらついている事が分かりました。射鏡と枠は、押さえ爪で固定されてますが、射鏡裏側に両面テープが貼ってあり、それが夏場の熱で劣化して剥がれていた様です。爪を中心に左右にぐらついてました。
射鏡を触ると側面に指紋が付くので触らない場所ですが、ひょっとしたら多少のぐらつきがあるかも知れないので、もしよければ、確認してみて下さい。
返信する
最後まで (さすけ)
2015-11-03 09:06:18
最後まで読みました、簡単なものです。但し100%理解できていません^^;。
http://urx3.nu/oZQXみたいなのもあるようですね~、めんどくせ~。
最後にはビクセンの利用もできそうです。
http://www.vixen.co.jp/product/at/tube/r_c1.html

星のふるさと館・文化祭。もう出品されたんでしょうか。去年の作品みたいに小窓で裏舞台の様子があると面白のではないでしょうか(レンズが曇っていたり、遮蔽版、配線の山、寒さの中の温度計、不審人物)。
返信する

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事