ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
つくりかけの帆船(ふね)第10号(とりあえず最終回)
2013年09月14日
|
木製帆船
わたしのブログではジャンル違いで、あまり人気のなかった
木製帆船
シリーズも今回を持ってとりあえず最終回となります。
(これまでの製作記録は、
カテゴリー
”
木製帆船
”でごらんください。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木製帆船
(フランス戦艦
ラ・クローン
)
づくりの過程を写真中心でお見せしてきました。
前回(第9号)で製作記録は終わっていたのですが、
その後も天体写真を再開するまでの間、製作は続いていました。
つくりかけの帆船
(ふね)は、最下段のマストを建てたところで
寝室のタンスの上で何年もほこりをかぶっていました。
5年以上放置され、ほこりまみれです。
シリーズ最終回にあたり、この姿ではあまりにかわいそう。
きれいにしてあげました。
ごらんのとおり、まだシュラウド(縄梯子)も縦のロープしか張れていません。
帆は付ける予定はないのですが、まだ上段のマストとヤード、
山ほどのロープを張らなければなりません。
実はマストとヤード
(マストに十文字に付ける帆桁)
は、もう作成済です。
(単身赴任中、寮の部屋でコツコツ作っていました。)
天体写真が絶望的な雪国の冬の間にコツコツやるか、
それとも体力気力の限界を自覚した時の、老後の楽しみとするか・・
「つくりかけの帆船(ふね)」 初回記事は
こちら
==========================================
ブログ開設後、月1回程度のペースで連載してきました。
「 天体写真はむずかしくてわからないけど、帆船シリーズはいいね。」
といってくれた”O”さん、ありがとうございました。
天体写真の合間に製作が進むようなら、また報告させていただきます。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
「アンドロメダ大銀河 絵巻」 じゃなくて、”掛け軸”?
2013年09月12日
|
天体写真(系外銀河)
前回、ブログが重くなり過ぎるという事で掲載を見送った
「
アンドロメダ大銀河絵巻
」です。
(銀河に沿って切り取ったものを、40%に縮小しました。)
これでもか! というくらい更に色を濃厚にしてみました。
まだ、モザイク合成する前の画像をお見せしていませんでした。
< 西 側 >
< 東 側 >
(撮影DATAは、前回記事を参照ねがいます。)
できるだけ銀河全景を入れるため、南北方向
(画像では左右方向)
も少しずらしています。
の真似をして、もっと掛け軸っぽくしたかったんですが・・
ほんとの掛け軸になっちゃったので不採用。
==========================================
月に1・2度撮れるかどうかという天気ですので、
同じ画像を何回も使いまわしさせていただいております。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
撮ったどー! 『 アンドロメダ大銀河M31 』
2013年09月10日
|
天体写真(系外銀河)
前回記事
を書いた日の夜、
思いがけず撮影する事ができました。
ふとんに入ろうとした時、やけに虫の音がにぎやかで窓を開けたところ
雲の切れ間から星が見えていました。
昼間の雨で透明度も良く、雲が切れそうな予感から0時半ころから設営開始。
ちょうど南中直後だった「
アンドロメダ銀河
」をモザイク撮影する事ができました。
1時半ころから撮影を開始、薄明が始まる4時頃までの実質2時間半でした。
露光時間は短いものの、当分は撮らなくていい「
アンドロメダ座大星雲
」となりました。
等倍画像でお見せできればいいのですが。
(画像クリックで拡大表示)
撮影DATA
:
2013/09/09
am 01:26’~ VixenR200SS(f=
800
mm F4.0)バーダーMPCCⅢ
露出 10分×15枚(東側7枚、西側8枚モザイク合成)
ISO 1600 LPS-P2FIL Cooled 60D (気温18℃ 冷却-6℃)
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
なんとか等倍画像に近いものをお見せしたいという事で、
ちょっとお遊びをやってみました。
(画像クリックで拡大表示)
銀河全体画像の右下に見える、恒星雲
NGC206
付近のクローズアップ画像です。
面白そうだったので調子にのって、先ごろ話題になったすばる望遠鏡の
超広視野主焦点カメラで撮った画像と比較してみることにしました。
超広視野主焦点カメラ(HSC)の画素数は8億7000万画素。
わたしの使用カメラEOS60DのCCD約50枚分になります。
更にすばる望遠鏡の集光力は、わたしのR200SS反射望遠鏡の実に1600倍になります。
銀河全体のどこの部分かわからなくても、どっちが私の撮った画像かはわかりますね。
( 画像クリックで拡大してみると、すばる画像のすごさが見えてきます。)
銀河全体画像の右上に見える、矮小楕円伴銀河
M110
のクローズアップ画像です。
伴銀河の下に、はるか彼方の銀河が小さく写っているのを見つけました。
銀河全体画像の中央やや下に見える、伴銀河
M32
。
アンドロメダ銀河本体
M31
より地球に近い側に位置しているそうです。
銀河全体画像の中央やや上に見える、銀河外縁部です。
赤い散光星雲や塵の黒い帯も見えています。
銀河に沿って長く切り取った「
アンドロメダ座大銀河絵巻
」も用意したのですが、
ブログが重くなると悪いのでやめました。
==========================================
撮影できるとは思っていなかったので、ほんとに幸運でした。
秋の虫さんに感謝です。
今回も「親亀子亀方式」でのオートガイドでしたが、
ジャストピントで星像が鋭かった分、流れが目立ちました。
ガイド結果については別途、分析して見たいと思います。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (12)
難物 『アンドロメダ座大星雲』 をどう撮るか
2013年09月08日
|
天体写真(系外銀河)
今では「
アンドロメダ大銀河
」と呼ばれるのが一般的ですが、
わたしはフィルム時代の呼び方「大
星雲
」の方がなぜか愛着を感じます。
この銀河は名前くらいは誰でも聞いたことのある有名なものですが、
天体写真としては意外にやっかいな対象だと私は思っています。
どこが、やっかいなのか?
他の銀河と同様
見かけが小さく、暗いのか
?
そんな事はありません。
見かけの大きさは月の6倍もあり、肉眼でも中心部がボーっと見えるほどの明るさです。
TAMRONズームレンズ(f=17mmF5.6) 3分 kissDX 2008.12.19
三脚とバルブ撮影が可能なカメラなら、誰でもその姿を簡単に写す事ができます。
(光害のある都市近郊ではちょっときびしいかも?)
CanonEF100mm(F4) 3分x5枚コンポジット kissDX 2007.11.10
更に望遠で撮影ができる機材があれば、1,2分でその形まで捉える事ができます。
このように写す事は簡単なのですが、見栄えのする写真を撮ろうとすると難物なのです。
現在の私の主力反射望遠鏡ビクセンのR200SS(f=800mm)で拡大撮影しようとすると・・・
わずか20秒露光で銀河中心部と二つの伴銀河を確認する事ができます。
しかし、広がった周辺部は非常に淡いものです。
昨年の撮影では銀河全体が収まらないため、西側と東側に分けて撮影しました。
< 西側 >
< 東側 >
共通DATA
:
2012/10/14am
VixenR200SS(f=
800
mm F4.0)ビクセンコマコレクタ3 露出 5分×16枚
ISO 1600 LPS-P2FIL kissDX(SEO-SP2)
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
この2枚を
Microsoft Image Composite Editor
でつないでみました。
( 画像は北が上になるよう、回転移動してあります。 )
西側下部が欠けないよう、東西でもっとずらすか、南北にこだわらず写野を決める必要がありそうです。
今回の再処理にあたっては、年老いた星の中心部を黄色、
若い外周部が青みがかるよう意識して画像処理を行いました。
昨年「天体アルバム2012」に登録した画像は、銀河の淡い部分に重点を置いて処理したものです。
天文雑誌の入選作品でも、さまざまな色合いの「アンドロメダ大星雲」を見る事ができます。
わたしが撮影対象として”難物”だと考る理由の一つでもあります。
ほかには
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 渦巻の腕が非常に繊細でノッペリしている事
● 銀河中心核と外周部の輝度差が著しい事
・・
● モザイクする場合、撮影時間が倍必要な事
・
淡い周辺部を描き出すには5分露光では不足と思いますので、
今年は露光時間をもっと伸ばして再挑戦してみます。
冷却デジカメ60Dの低ノイズ化にも期待しています。
==========================================
9月もダメなら、10月があるし・・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント
Step7 「FlatAide」 に甘えるな。(私の画像処理)
2013年09月07日
|
画像処理のはなし
”Step7”と言われても、もう忘れられている人がいると思います。
7月頃にブログ掲載する写真が撮れずに、苦肉の策で連載した記事の続きです。
( これまでの記事は、
カテゴリー
・
画像処理のはなし
よりご覧ください。)
ステライメージ7
での処理の記事が一段落した事で、終わる予定だったのですが
連載当初の記事には、FlatAideの処理についても掲載する予定だった事を思い出しました。
7月以降相変わらず撮影ができない天候が続いていますので、
間が空きましたがFlatAideの機能の紹介くらいはできるだろうということで・・
Step 7
背景フラット処理
使用ソフト
FlatAide(フラットエイド)
FlatAide
は、
びんたん
さんが作成されたフリーソフトで、下記よりダウンロードできます。
下の画像は
ステライメージ7
で、マルチバンドシャープまで処理の終わったものです。
右下はからす座にある衝突する銀河で有名な「触角(アンテナ)銀河」です。 (北は下の方向) kissDX(SEO-SP2)
既にステライメージでの処理は完了しているのですが、ご覧の通りデジカメのCCD面のゴミや
カブリなどの背景むらがあり、大変見苦しいものとなっています。
以下、この画像についてFlatAideでの処理を行ってみます。
( 処理する画像はFlatAideで処理が可能なTIF形式で保存しておきます。 )
①. 星像検出
フラット化する背景から除外する”星”のしきい値と、”星雲・銀河”のレベル値を指定します。
フラット化から除外される部分がピンクで表示されます。
背景にうっすら色が付き始めるくらいの方が、自然なフラット処理になります。
②. 星像消去
背景のむらを検出するため、対象外の星や星雲・銀河が消去されます。
③. ぼかし処理
処理する境界が際立たないよう、”ぼかし”処理を行います。
わたしの場合、[ぼかし最弱]を選択する事が多いです。
④. 補正実行
背景色のレベル指定は大変重要です。何度かやり直す中で最適値を見つけます。
⑤. 補正実施後
背景色RGBのレベルを同じにしたため、背景の色づきが無くなっています。
うっすら明るかった上下のむらは、ほとんどわからなくなりましたが、
ゴミによるスポットむらはまだ少し残っています。
このようにFlatAideは大変有能なツールですが、入念な周辺減光やカブリ処理
できれば事前にフラット処理も行った上で使うことをお勧めします。
タイトル通り、
FlatAideに甘えるな!
です。
参考に他のFlatAide処理画像を掲載します。
処理前
処理後
M63ひまわり銀河
まだ処理の余地がありそう。(北は上の方向) kissDX(SEO-SP2)
処理前
処理後
M51子持ち銀河
背景むらはかなり改善されましたが・・ (北は下の方向) Cooled60D
処理前
処理後
マルカリアンチェーン
Cooled60D不具合で修理してから、右下のカゲリが目立ちます。(北は下の方向) Cooled60D
次回は 私の画像処理 最終回
Step8 最後の仕上げは、D.P.Pでこってりと
の予定です。
==========================================
これだけ晴れないとグチも出ないようになりました。
かわりに腹が出てきました。
先日の謙信公祭の写真で市展にでも応募しようかな・・、
なんてふとどきな事を考えています。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
992
PV
訪問者
514
IP
トータル
閲覧
4,033,649
PV
訪問者
1,439,603
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2013年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)