![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/895ca26f6a993b7f4e8d43b672bc607b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/a554628482932175ee79db67173c6d40.jpg)
城ヶ崎自然研究路は八幡野漁港から出発しました。
美しい海岸美と伊豆諸島を眺めながら自然道を歩けて
心地よかったです。
城ヶ崎海岸は約4000年前に大室山の噴火で流れ出た溶岩が
海に流れ出し、海の侵食作用で削られてできたといわれます。
あちこちで松の葉が黄色く変色していたのが気になりました。
9月の台風で塩害を受けたのでしょうか、松枯れにならない
ことを祈っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/fc3689bf692d02cf0ba8fe2f93b8aca8.jpg)
ツワブキやイソギクは咲き終りに近かったです。
楽しみにしていた橋立吊橋は11月28日から来年3月まで
通行止めになっていて迂回路を歩きました。
途中でヤブコウジに6個の実が成っているのを見つけました。
ヤブコウジの実は1個から3個が普通なので、大切に6個の
実を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/07646f986a450545b6c4508922f50e96.jpg)
「てんまじり」というところから伊豆高原駅に戻りました。
今回は紅葉らしい紅葉を見ないで終わるかと思っていたら、
駅の近くの林でハゼの美しい紅葉が見られてよかったです。