今朝の横浜はこの冬はじめて氷点下になり庭のシモバシラに
見事な氷の結晶(霜柱)ができました。
例年よりかなり早かったです。
シモバシラはシソ科の多年草で9月ごろに白い地味な花を
咲かせます。
冬になり氷点下になると枯れた茎の維管束が毛細管現象を
引き起こして霜柱ができるのです。
何回かは霜柱はできますが、茎にだんだん水を吸い上げる
力がなくなってきます。
関東では高尾山のシモバシラが有名です。
以前、自然観察会で高尾山に行ったときは暖冬で見られ
ませんでした。
見事な氷の結晶(霜柱)ができました。
例年よりかなり早かったです。
シモバシラはシソ科の多年草で9月ごろに白い地味な花を
咲かせます。
冬になり氷点下になると枯れた茎の維管束が毛細管現象を
引き起こして霜柱ができるのです。
何回かは霜柱はできますが、茎にだんだん水を吸い上げる
力がなくなってきます。
関東では高尾山のシモバシラが有名です。
以前、自然観察会で高尾山に行ったときは暖冬で見られ
ませんでした。