![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/c03379786f423a3b366ef626443a2763.jpg)
引き続きご依頼頂いた雅印が出来ました。
右は、前回と同じ朱文。左は白文です。
見た通り、文字が赤く出る印を朱文、文字が白い印を白文と言います。
前回、印稿を紹介しましたが、印稿作りは篆書や篆刻の字典を用いて作製します。
篆書には、それぞれ生まれた時代の異なる小篆・甲骨文・金文・印篆などがあります。
↓「安」の篆書のいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/9ac0a729007b94b6014ac8c5c8e85bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/0ef29153c7683158cbd781695c42451b.jpg)
2字以上の印を作る時は、同じ時代の文字で統一し、違う時代の文字が並ぶという不自然さを避けます。
今回は、2つとも印篆から文字を選んで印稿を作りました。
印篆は、漢時代の印(漢印)の文字です。
歴史の教科書に載っていた金印も漢印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b9/6371d45a8351bc6eb845422b8598fa97_s.jpg)
今回はわかりやすいものという依頼なので、現在の漢字に近いものを選びました。
「安」は上記の印篆から↓この文字を選び、他の文字に統一させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/e0/c93596df4f147625480955b79be18150_s.jpg)
出来上がりの印面は、こんな感じです。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/631a0a47f6afa448f34a02b5fa7d2fa9.jpg)
朱文は文字のまわりを刻し、白文は文字を刻します。
古色や雅味がでるように、輪郭を敲きます(撃辺)。
まだ、まだ鍛錬が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
![にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ](http://art.blogmura.com/shodou/img/shodou125_41_z_cosmos.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_cosmos.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02.gif)
ポチッとよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)