![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c8/5aaa712acc955b5dbd4b17e7c1b2ed02.jpg)
先日、新聞に(財)日本書道美術館の秋季特別展「館蔵名品展-古筆から近代まで-」(入館料一般1000円)の入館券贈呈の記事が載っていたので、2枚希望と書いて申し込んだら、無料券2枚と割引券が送られてきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/2b44a7f10ac4273c94aed239fd4f0c17.jpg)
↑伝藤原定信(平安後期)の「戊辰切」の写真入りです。
会期は、10月20日から11月28日(日)までです。
今日は、神保町のブックフェスティバルに行くつもりでしたが、台風の影響で中止のため(寒かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
日本書道美術館は、東武東上線ときわ台駅から徒歩5分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/f1/9bd6d47dc8781099659a573550334f6a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/af/4ee66f597067244742e17a2369665fa2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/af/a9dd236761c4703e83bcd97e1b440385_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/9e/aed45ddf243c269ce5ca40aab45679a7_s.jpg)
寛永(江戸)の三筆(本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗)、良寛、貫名菘翁、勝海舟、日下部鳴鶴、下田歌子、与謝野晶子などなど、書家だけでなく、歌人、学者、江戸から明治の激動期に活躍した政治家など、平安から大正時代の有名人の所蔵する書がそれぞれ1点ずつ展示されています。
こんな天候なので、他に入館者がなく、ゆったり観てきました。
昼食は、美術館を出てすぐの「麺屋宗 肉そば総本店」東京都板橋区常盤台1-5-6。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/71/ee3723a507d33e5754dacf7a243e0daa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/de/dabbaee270f26f57131ba074dbcd2c60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/05/5da81a507fe0372376d0513cc21ecd20_s.jpg)
一番人気の特製肉巻きそば、がっつり頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_full_m.gif)
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ](http://art.blogmura.com/shodou/img/shodou125_41_z_majo.gif)
↑ ↓ ポチッとして頂くと現在の順位がわかります。お陰さまで10位圏内になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m10/br_banner_pumpkin.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02.gif)
↓
ポチッとした後、投票をまたポチして、さらに東京をポチして頂くと現在の順位がわかります。
お陰さまで10位台になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
引き続き、どうぞ宜しくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)