香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

今日は節分

2011年02月03日 17時18分31秒 | その他いろいろ
          

いつのまにか、節分の恒例行事になった恵方巻き。
その存在を知ったのは、主人の転勤で、名古屋・福岡に住んでいた頃でした。
面白い風習だなぁ~と思っていたら、7年前、9年ぶりに戻ってきた関東でも売っていたのでビックリ。
そして、今年も商業戦略に乗せられて、「開運恵方巻」、買っちゃいました。
娘が「夕飯いらないかも」と言うので、ちょっと早いけど、お昼から丸かぶり。
今年の恵方は、南南東だそうです。
自宅の住所を入れると地図で恵方がわかるサイトを見つけたので、それで確認した方角を向いて、黙々とお願い事しながら1本食べきりました。

節分は季節の分かれ目の意味で、もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前日の年4回あったそうです。
立春の前日だけを特にいうようになったのは、昔の暦では、年の変わり目の重要な日にあたっていたからで、新しい年の前に、邪気を払い、厄を落とそうという中国の行事が日本に伝わり、平安時代から、立春前日に追儺(ついな)の行事が始まったそうです。
追儺は、節分の夜行う、豆まきのことで、「おにやらい(鬼遣い)」(鬼を追い払う儀式)ともいいます。

年の数だけ食べると1年元気に暮らせると聞いて、子供の頃はたくさん食べれる大人が羨ましかったけど、年々、食べる数を数えるのが大変になってきました。


☆3つのランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村 

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (6)