
2日続きで、母と自宅近くの名所に行きました。
昨日は、国立駅からバスで谷保天満宮へ。
平日でもお天気が良いので、敷地内の梅林は、賑わっていました。

梅は、五分咲き位でした。




矮鶏は、今日も元気に鳴いていました。
いつも写真を撮り忘れますが、名物のつぼ焼き芋を買って帰りました。
谷保天満宮で売っているこのつぼ焼き芋は本当においしいです。
今回もスイートポテトのように甘くておいしかった~♪
そして、今日は、国分寺駅降りて、すぐそばの殿ヶ谷戸庭園に行きました。
前回、紅葉を見に来た時に紹介した庭園です。→☆
あいにくお天気は曇り。時々パラパラっと降られました。


この時期、咲いているお花は少ないですが、もの凄い数の鳥の群れにビックリ!!
よく見たら、黄色い大きな嘴(くちばし)の珍しい鳥です。



草の上の何かをパチパチ音を立てて食べていました。
たまたま飛んでいるところも撮れていました。


帰ってから写真を拡大して、母と図鑑やネットで調べた結果、角のように丈夫な嘴を持つイカル(鵤)という鳥と判明!
拡大したので、ブレブレですが、図鑑とそっくりの姿に感激しました。
スズメ目アトリ科の鳥類で、草の種や木の実を好み、木の実を口の中で回しながら割って食べるので、「マメマワシ」や「マメコロガシ」、「まめうまし」、「豆割り」などと呼ばれていたそうです。
☆3つのランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです





どうぞ宜しくお願いします
