![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/872e9840cbd8b28ebe2a07632816f9b4.jpg)
本日も腰痛の中、山歩きしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/854cd0ae25896590d95077f40cf7b5cc.jpg)
辛うじて、沢筋コースは左方向なのがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/6215168462c99610045c3d875cedcd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/3db1b0fcd0e94a547a7596d0e0e343cb.jpg)
ここから山頂まで、3〜4分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/165956554550ea1cba945f75fdbd4d77.jpg?1669610665)
年季の入った緑の山頂標の隣に新しいのが立っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/d5a4ab87039072570de7acb005af3168.jpg?1669610813)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/2df513fbe6102ba9561226f0f665d880.jpg?1669611056)
日帰り温泉は、平日の11時から15時。
腰痛登山第2弾です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
行き先は、初めての天覚山。
奥武蔵の標高445mの低山です。
西武秩父線「東吾野」駅からピストンしました。
沢筋コースと尾根道コースがありますが、最短の沢筋コースにしました。
分岐の道標は古くなって、板が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/854cd0ae25896590d95077f40cf7b5cc.jpg)
辛うじて、沢筋コースは左方向なのがわかりました。
登山口からは、シダが青々と生い茂った中を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/6215168462c99610045c3d875cedcd1b.jpg)
登り切ると尾根道コースと合流地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/3db1b0fcd0e94a547a7596d0e0e343cb.jpg)
ここから山頂まで、3〜4分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/165956554550ea1cba945f75fdbd4d77.jpg?1669610665)
年季の入った緑の山頂標の隣に新しいのが立っていました。
この右側が開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/d5a4ab87039072570de7acb005af3168.jpg?1669610813)
同じ道を戻り、東吾野駅から西吾野駅へ移動して、今回も日帰り温泉へ!
場所は、休暇村 奥武蔵。西吾野駅から歩いて約25分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/2df513fbe6102ba9561226f0f665d880.jpg?1669611056)
日帰り温泉は、平日の11時から15時。
現在、館内のランチ営業はしてないです。
空いていて、のんびりゆったりできました。
本日の歩行時間は、山歩きが東吾野駅から上り約55分、下り約40分で往復約1時間35分、西吾野駅から休暇村までの道路歩きが往復約55分で、合計約2時間半でした。
予定より、上りプラス5分、下りプラス10分、道路歩きも往復でプラス5分かかりましたが、今回も無事歩けました。荷物は極力減らしています。
腰痛は相変わらずのような、良くなっているような・・・
朝起き上がる時と椅子から立ち上がる時は、まだ大変![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
慢性腰痛にならないことを祈ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
静かで良いところですよね!お風呂も良かったことを覚えています。
「腰痛登山」の文字から痛々しさが伝わります。
ストレッチをしてお大事にしてくださいね。
ストレッチ、やっぱり大事ですよね。
動かすのが怖くてジッとしがちですが、気持ちが良い程度にやってみます