![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/1bd8be0a25d0da342b88188cd64c9cbb.jpg)
本日の山歩きは、2年ぶり5回目の倉見山。
快晴で、大きな富士山がバッチリ見えました。
先ずは、富士急行線の車窓から↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/a719c1e24b4fba71821e453ef6766484.jpg)
いつも東桂駅から北東尾根コースで登りましたが、今回は三つ峠駅から比較的新しい厄神コースで登りました。最短ルートですが、直登なので斜度は急です
厄神社の右側にある登山口までは、三つ峠から案内板があるので、見落とさなければ、迷わず行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/b17f37f148fd869d805c8c99d20cb80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/0b38d2349479270cde3387c1c268cab4.jpg)
三つ峠駅から見え隠れする富士山を楽しみながら進みます。
登山口からいよいよ急登開始。
登山道は、ちゃんと整備されていますが、「落石注意」の看板があちこちに立っていてビビりました。1ヶ所、「クマ出没注意!」も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
中盤あたりの苦手な細い道は、土が柔らかいせいが崩れやすく、「路肩注意」があちこちに立っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/c884be3b9288ed4c30255848646d5a4f.jpg)
その路肩が1mくらい崩れているところもあり
しばしそこで立ち往生
崖になっているわけではないけど、滑り落ちたくないし
少し下りて上ったらしき道があるので、チャレンジしようと思ったけど、木の枝や根っこは脆くて掴まれないし、石もグラグラしているし、断念。必死で戻って、体を山側に倒し、手をつきながら進んで、やっとクリア。怖かった〜
あの路肩、直してもらえるといいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そして、尾根道に出て、山頂まで登り切ると、大きな富士山がドーンと見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/96e7de5e004e2d0a3c4a854068de688c.jpg?1698644984)
肉眼でこれくらいに見えた迫力がありましたが、拡大しないで撮るとこれくらい↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/3f7f041f854a7b29f48cdd2f26799094.jpg?1698645119)
倉見山は富士八景の一つのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/4369b695f414d188343456f68ec4355b.jpg)
ツキノワグマくんと富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/01118e53873501e5c1cfe32d72c2caaa.jpg)
やっぱり倉見山の富士山は素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/b31159416086a123dc5e7fc926b6505b.jpg)
紅葉も始まっています。
下りは、南峰を通って、いつもと同じく寿駅に下ります。
倉見山は山頂の北峰と南峰の二こぶになっていて、山頂から南峰に行くには、グーンと下って、またグーンと登ります😅
登り切った南峰からも富士山がドーンと見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/2a339a168f751747bb53ab57ef3acb44.jpg)
下りは木々の合間に見え隠れする富士山に見守られながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/960fab0be1294ac561ebf997b7295792.jpg)
関東の富士見百景(地点名 富士吉田市からの富士)になっている堂尾山公園からの富士山↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/514f36a6b19006828d97428ce9383428.jpg)
雲が増え、逆光でクリアでなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/ac401e5cf32f0985d59edd2d67e3c3d3.jpg)
市街が見えてきました。
寿駅まで道路歩き中、二こぶの倉見山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/04a5caf87b2e7c328734747b012e9085.jpg)
そして、寿駅から、富士急行のラッピング電車で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/4186d1db250aee6491da565d83219250.jpg)
本日の歩行時間は、三つ峠から倉見山山頂まで上り約2時間、寿駅までの下り約1時間50分、合計約3時間50分でした。
富士山、つい撮り過ぎてしまいます😊
前回もたくさん載せています→2021.9.20
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます