香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

書道・作品指導講座 10月

2010年10月07日 09時27分30秒 | 書の学習
            

月に一度の作品指導講座、今月も行ってきました。

早めに取り掛かるつもりが、またしても前日と当日の朝の一夜漬け状態でした。
ほんと、懲りないです。

左の3点は、今月の宿題。
宿題は、先生が選んだ漢字2点と漢字かな交じりの課題を好きな書体・書風・構成で半切に創作です。
時間ないのに、いろいろ挑戦して、どれも辛口の講評頂いちゃいました。

漢字かな交じりは、いつも縦長に書いていますが、今回は毎日風を意識して横長に挑戦。
先生の講評は、構成が悪くて縦の流れがなく、文字の統一感がないとのことです。

五言絶句は、字典から何紹基の字を集字して、全紙2分の1(70cm×67,5cm)に初めて書いてみました。
書き方がわからず、5字ずつ並べてしまったので、もっと変化をつけて最後の行は字数を減らし短くするようにと教えて頂きました。

真ん中の木簡は字典で調べた文字に変化をつけて書きましたが、誤字っぽい字が2つあること、1行目と2行目の統一感がなく、横画は木簡の特徴の右上がりにするようになどなど注意されました。

右は、前回(左から2番目)節臨した傅山の五言律詩軸を聯落ち7,5尺(227cm×53cm)に全臨しました。
傅山の字は左右の振幅が激しく複雑な筆運びで書き順のわかりづらいものが多いですが、それが新鮮で書いていて楽しいです。

本には拡大写真も載っているので助かりますが、それでも書き順がわかりづらい字があります。真ん中は比較的わかりやすい「禽獣」です。

当日の朝、気合い入れて1枚書いて満足して持って行きましたが、
教室の壁に貼ったら、あまりの下手さにビックリ!!
落款のスペース取り過ぎて本文の字間がギュウギュウ!下があき過ぎ!バランス悪過ぎです!!!

予想通り、先生にも基本的なことを厳しく指摘されました。
でも、先生は、ダメな時は容赦なく批判しますが、ほめることもわすれない、飴と鞭の使い分けがとても上手なのです。そこが先生の凄いところ。
だから、何を言われてもへこまずに済みます。
落款の位置もわるいので、朱で添削してもらいました♪

見出しの画像は、我が家の壁に貼って撮りました。
傅山の臨書は天井からすれすれの長さで、いつも書く半切(35cm×135cm)が小さく見えます。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
↑ ↓ ポチッとして頂くと現在の順位がわかります。
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking

ポチッとした後、投票をまたポチして、さらに東京をポチして頂くと現在20位台か30位台にいます。
コメント (6)

孫過庭「草書千字文」節臨

2010年10月06日 01時03分55秒 | 書の学習
               

千字文大会に出品した半切条幅が、表装されて帰ってきました。

千字文は、四言句・250句を1,000字の異なる漢字で構成され、書道の手本として普及しています。
各書体、数多くの手本がありますが、今回は唐の孫過庭の草書千字文の節臨にしました。
節臨は、一部分を臨書することです。
↓孫過庭の草書千字文。このページの四言句・4句を臨書しました。

以前のブログで全臨すると大口を叩いておりましたが、いつもの通りのんびりしていて間に合わず、条幅に節臨にした次第です。

特選以上は表装して展示されますが、嬉しいことに特選になりました。
会場が遠いので見に行かなかったので、表装されたのを見るのは初めて。
表装料は3,000円。安いから裏打ちだけだったりして?
と思ってましたが紙製だけどちゃんと軸装♪
パッと見、布製と変わらないし、これで十分です!

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると現在の順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
ポチッと宜しくお願いします
コメント (12)

ラクロス3戦目

2010年10月04日 09時07分55秒 | その他いろいろ
          

昨日、伝統文化こども教室の後、娘の試合を観に行きました。
今回は、都心から離れた○○大学のグランド。
差し入れを買って、大急ぎで向いましたが、最寄駅に着いた時にはもうすでに開始時間が過ぎていました。
歩いて5,6分ですが、迷ったら大変だしタクシー乗ろうと思いましたが、駅を出たらロータリーらしきものがなく、タクシー乗り場もわからないので、諦めて人に聞きながらひたすら走ってなんとか到着!

広々とした敷地に野球場やアメフト場、サッカー場が何面もありました。
娘達の試合はラグビー場です。
着いた時、丁度点が入って喜んでいるところでした♪

2-0で勝っていたので一安心。
前の2戦は、運動公園の球技場だったのでスタンドからの観戦でしたが、今回はグランドのわきで立って応援です。

スタンドからでは聞こえなかった選手達の大きな声が響き渡っていました。

土のコートなので、選手たちはドロドロ。雨じゃなくて良かったです。

選手達のプレーが目の前で観れて迫力がありました。

そして、結果は7-2で、3勝0敗!
1試合残して、2部入れ替え戦に初めて挑めることが決まりました!!
選手たちは、グランドわきにズラッと並ぶ応援の人達の前をタッチしながら回ってくれました♪
明るく「ありがとうございます!」と嬉しそうにタッチする選手達に「おめでとう!」と一人ひとりと言葉を交わしながら胸が熱くなりました

でも、喜ぶのはまだ早い!と、コーチも言ってましたが
立ちはだかる壁は、ものすごく厚いのです!
涙は夢を叶えてからです。(byコーチ)


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
宜しくお願いします
コメント (10)

伝統文化こども教室 第6 回

2010年10月03日 23時53分00秒 | 講師のお仕事
               

お手伝いしている伝統文化こども教室は今日で6回目。
快晴の中、電車で門前仲町へプチ遠足に行きました。

伝統文化こども教室では、カリキュラムの中に伝統文化の見学を盛り込むことが決まりになっています。
そこで、富岡八幡宮周辺の石碑などの書を見学に出かけました。
今日は2名お休みで、11名。引率に先生の教え子の女の子が加わり出発です。

門前仲町の深川東京モダン館では、無料でガイドツアーを実施しています。
希望に沿ったガイドもして頂けるので、お願いしました。
まず、向かったのは、深川公園。

深川公園は、明治6年(1873年)に日本で最初に作られた5つの公園のうちの一つだそうです。
(他の4つは、上野公園・芝公園・飛鳥山公園・浅草公園です。)

次に深川不動堂をお参り。

ガイドさんが子供たちにもわかりやすく解説して回ってくれました。

そして、富岡八幡宮
 

石碑や筆文字を見学して、
 

お参りしたあと、敷地内の横綱力士碑見学。
 
立派な石碑にみんなびっくり!私もびっくり!
歴代の横綱の名前がびっしり刻まれています。
 
もちろん白鵬の名も。

日本一の黄金御輿をガラス越しに拝見。きらびやかでした。
 

近代日本地図の始祖、伊能忠敬銅像も解説を聞きながら見学。

伊能忠敬は、50歳過ぎてから測量を開始たそうです。
富岡八幡宮を参拝してから測量の旅に出かけたので、
銅像はここから一歩踏み出す姿をしています。

ガイドの方とは大鳥居の前でお別れ。

みんなでお礼を言って、また電車に乗って無事に帰りました。

ガイドさんつきで、私も子供達と一緒に勉強にさせて頂きました♪
ありがとうございました!

今日は、行草で「遠足」書いてみました。
「遠」はひらがなの「を」の元の字です。


☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking  
ポチッとよろしくお願いします 
コメント (6)

新宿高野ータカノフルーツバー(バイキング)

2010年10月02日 22時23分34秒 | お出かけ・グルメ
          

今日は長袖では汗ばむような天気。
友達と新宿高野ビル4階のコニカミノルタギャラリーで假屋崎省吾展「花のちから」を見て、高野でランチ。
假屋崎省吾展「花のちから」は入場無料で、10月7日(木)までです。
ピンクリボン月間なので、乳がんセルフチェック解説書とオリジナルポストカード↓を頂きました。

11月3日~21日は目黒雅叙園で「假屋崎省吾の世界」があるようです。
割引券(1,000円→800円)があったのでもらってきました。

ランチは、タカノフルーツバー(バイキング)
開店の11時を少し回って入店したら、もう満席で、1時間待ち!
でも、ちゃんと待合スペースがあるので、長椅子に座っておしゃべりしながら順番待ちができます。
待ってる間に続々とお客さんが入ってきて、長椅子も満席になり、立って待つ人が増えてきた頃、席に案内されました。
お料理はサンドウィッチ・ドライカレー・グラタン・タコス・サラダなど♪
オムレツはその場で焼いてくれます。

フルーツ・デザートももちろん豊富♪

ちょっと取り過ぎました。
おしゃべりしながら食べていたら、タイムリミットの90分まで後10分!!
慌てて、お腹に押しこみました!食べるというより入れるという感じ。
せっかくのデザート、味わって食べたかったな
時間配分考えるべきでした。
それにしてもラストスパートすごかった!もうお腹いっぱい!
欲張りすぎました。 
 

☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking  
ポチッとよろしくお願いします 
コメント (8)

雅印ー朱文・白文

2010年10月01日 16時00分51秒 | 篆刻
          

引き続きご依頼頂いた雅印が出来ました。
右は、前回と同じ朱文。左は白文です。
見た通り、文字が赤く出る印を朱文、文字が白い印を白文と言います。

前回、印稿を紹介しましたが、印稿作りは篆書や篆刻の字典を用いて作製します。
篆書には、それぞれ生まれた時代の異なる小篆・甲骨文・金文・印篆などがあります。
↓「安」の篆書のいろいろ。
 
2字以上の印を作る時は、同じ時代の文字で統一し、違う時代の文字が並ぶという不自然さを避けます。
今回は、2つとも印篆から文字を選んで印稿を作りました。
印篆は、漢時代の印(漢印)の文字です。
歴史の教科書に載っていた金印も漢印です。

今回はわかりやすいものという依頼なので、現在の漢字に近いものを選びました。
「安」は上記の印篆から↓この文字を選び、他の文字に統一させました。


出来上がりの印面は、こんな感じです。↓

朱文は文字のまわりを刻し、白文は文字を刻します。
古色や雅味がでるように、輪郭を敲きます(撃辺)。
まだ、まだ鍛錬が必要ですね。


☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking  
ポチッとよろしくお願いします 
コメント (4)