一昨日、仕事を終えてからの1時間ランの時、ちょっと足を伸ばして流山まで走った。6号線から少し住宅街に入ったところにある紫陽花(あじさい)の名所を巡るのが目的。今年の6月は雨が少ないし、6月も後半になり、枯れ始めているかと思ったけど天気が良かったので、あえて実行。
家から約30分で到着。少し枯れた箇所もあったけど、まだ見頃だった。
紫陽花は梅雨の風物詩。
地域住民が世話をして育てているらしい。雨の日の紫陽花も良いけど、青空の下で観る紫陽花もグッド!
一昨日、仕事を終えてからの1時間ランの時、ちょっと足を伸ばして流山まで走った。6号線から少し住宅街に入ったところにある紫陽花(あじさい)の名所を巡るのが目的。今年の6月は雨が少ないし、6月も後半になり、枯れ始めているかと思ったけど天気が良かったので、あえて実行。
台湾旅行、4日目(5月28日)、台中を訪問。ランチの後、台中の観光スポット、宮原眼科へ。宮原眼科は日本統治時代の1927年に建てられた眼科。1945年にパイナップルケーキ製造会社の日出が買い取り、リノベーションされ、現在は観光スポットになっている。その宮原眼科に行く前にアイスクリームショップに行き、涼みつつアイスクリームを堪能。
先月の台湾旅行、初めての夏の台湾だったこともあり、蒸し暑いと実感。湿度は90%!!!街歩き、地下鉄に乗った時、改めて幾つされたされたことがある。
台湾旅行4日目(5月28日)は台北駅から台湾新幹線に乗って台中まで日帰り旅。台中に行ったのは初めて。東京ー静岡間程度の距離。台中は人口は281万人。人口だけなら台北の260万人を超える大都市だ。
台中駅から台中の中心部まではバスで移動して台北市街地で昼飯。利用したのは客家米食。
台中も高層ビルが増えている反面、古い建て物も多い。
伊岡瞬の「赤い砂」読んだ。主人公は警視庁、戸山署の刑事課の永瀬遼。国立疾病管理センター職員、鉄道運転手、永瀬の同僚、探偵事務所の所長らが、ほぼ同じ時期に突然、自殺。国立疾病管理センターと大手製薬会社西寺製薬が絡む、連続自殺の真相を探るミステリー小説。
昨日は朝4時半起きで仕事。8時半に仕事を終えてから30分、二度寝して寝不足解消。
台湾旅行3日目(5月27日)、早めの夕飯を義善鶏肉飯店で済ました後、台湾のバー巡りを決行。行ったのはガイドブックで知った猫舌去敦北倶楽部(←中国で何と読むか不明)。
午後7時頃に到着。予約なしで行ったら満席で30分近く待ち。途中で小雨が降ってきた。
l
台湾旅行、3日目(5月27日)の夕食は義善鶏肉店。ここも過去の台湾旅行で利用したことがある。店名から分かるように鶏飯が売りの店。
月曜の夕方、夕飯には少し早い時間帯だったが混んでいた。
この店は鶏飯以外に台湾のおかずを複数選べて定食として食べれる。この日は5種類から選べた。残念ながら、さつま揚げが売り切れ。
手前の三種、キャベツ、ブロッコリー、タケノコの3種盛り。
鶏飯をアップで撮ってみた。油濃くなくヘルシー。
二人で275元。約1,375円。コロナ禍前と大差がない。値上げなしで頑張っている店。
台湾旅行3日目(5月27日)、サニーヒルズカフェを後にして龍山寺(ロンシャンスー)に寄って、その後、台湾かき氷の店、龍都冰果専業家へ。
日本人観光客にも知名度抜群の龍安寺。
台湾旅行3日目(5月27日)、五湖でランチした後、高級パイナップルケーキで有名なサニーヒルズカフェへ。パイナップルケーキは台湾名物だが、この店はパイナップルケーキの販売に加え、パイナップルケーキと台湾茶の無料サービスがある。昨年末に続いて利用。
蒸し暑い日だった。店の前の木々から熱帯性気候が感じられる。ちなみに台湾は針葉樹がほとんどなく、花粉症の心配はない。