goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

異国情緒あふれる金森赤レンガ倉庫~ベイエリアを散策~

2011-08-01 | 北海道旅行記

【北海道旅行2日目 2011年07月14日(木)】

<函館③>



ベイエリア
1859年(安政6年)に長崎、横浜と共に日本最初の貿易港として開港された函館港。
現在、周辺には函館港の歴史を語り継ぐ赤レンガ倉庫群をはじめ、かつての面影を伝える建造物が点在。
数々のショップやレストランが立ち並び、ショッピングやグルメを楽しむ事ができる。
(ガイドブックより抜粋)


函館朝市の後は、すぐ近くにある金森赤レンガ倉庫へ行き、ベイエリアを散策しました
朝市(函館駅)から近いけど、足腰が悪かったり、悪天候だとちょっと歩くのは辛い距離かなぁ?



さっきまでザーザー降りだった雨は、小雨に変わっていました
駐車場を出てすぐ目の前にあるのはBAYはこだて2号館です。



右隣にはアフィーテ函館 ステラマリス・チャーチがあります



函館港へ続く運河。



反対側にはベイクルーズ乗り場があります。
ベイクルーズは、函館港内を約20分間で一周するそうです。
天気がよければねぇ



この七財橋は、3.11の東日本大震災で被災したそうですが、修復され今でも人と車の橋渡しをしています



函館西波止場~船遊食甘~函館港をパノラマ撮影してみました
画像をクリックすると大きな画像を見る事ができます。(画質が落ちてるけど)



七財橋の上から見た金森倉庫群と函館西波止場。



ツタが絡まったレトロなBAYはこだて1号館
レンガ造りで絵になりますねぇ



金森洋物館~函館ヒストリープラザ~金森ホールが連なります。



函館ヒストリープラザ内にある函館浪漫館は、重厚なレンガ造りの倉庫を当時の面影のまま利用したガラスミュージアムショップ。
異国情緒たっぷりの家具やランプ調度品などが展示され、レトロモダンな雰囲気が漂う店内では、アクセサリー、ガラスビーズ、ガラスのミニチュア、ガラス食器や雑貨を販売。

ここは小樽にもありましたね
あまりにもガラス食器がステチに見え数店買ってきたんですが、埼玉で見たらふつーに感じた
これぞ照明マジック



ペイストリー スナッフルスは、航空会社の客室乗務員から口コミで広がり、今では北海道土産の代表格になっているそうです。



チーズオムレット 1個130円(8個1,050円)

とろけるような口溶け、北海道産の原材料を使用し、冷凍は一切せずに毎日焼き立てを売っているそうで、夕方頃になると売り切れてしまう人気商品です。

フワフワというか、ジュンジュワ~なしっとりした口溶けは、ミルク風味の強いスフレチーズケーキで、冷え冷えは確かにおいしかったです
でも、試食した場所によっては保存状態が悪いのかおいしく感じない時もあったので、
                                             何回試食してるわけ?
昨日紹介したメルチーズの方がワタスは好きだなぁ~



スタバもレトロでオサレ



ラッキーピエロとハセガワストアは、函館市民御用達のご当地グルメの代表格。
この2店は後ほど紹介します



ブロンズ像『おしゃま』 宇多 花織 作 BAYはこだて前

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酸っぱさに感動~! かわいいひとつぶ桃

2011-08-01 | ご当地グルメ&お取り寄せ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


こんにちは。
やっと空が明るくなってきて、熱い光線を感じ始めました
久しぶりにカラッとした空気が気持ちいいけど、そのうち「あぢぃ~」ってなるんだろうね
でも、大雨よりはいいさ



後で紹介しようと思ってた美味しいお菓子があるんですが、期間限定かも!とふと思い、慌てて紹介させていただきます。
一応まだ売ってるようです


羽田空港にはたくさんの土産屋がありますが、結構試食させてくれるお店があるんです


このショーケースの前を通ったら、「是非ご試食ください~」と楊枝を渡されました
冷えてたせいもあるけど、これがメチャうまで~

賞味期限を聞いたら明日までだと・・・。
えふさんに是非食べていただきたいおいしさだけど、明日までじゃ・・・。
と、一度は諦めたんですが、やっぱり美味しさが忘れられなくてUターン。



築地ちとせ ひとつぶ桃 3個693円 125kcal

TVチャンピオン高橋弘光名人と共同開発した和菓子だそうです。



見た目も涼しそうでしょ
冷やして食べた方がおいしいそうです
みんなで分けっこしていただきました



成熟前の幼果桃ようかとうが丸ごと一粒入っています。
幼果桃って珍しいですよねー。
口に入れると、桃のような、梅酒の梅のような・・・幼果桃の香りが口いっぱいに広がって、なんとも美味なんです

幼果桃の周りはさっぱりとした桃餡で包まれていて、さらに周りを瑞々しい葛で覆ってあり、口に入れるとツルン♪とした食感も楽しめます
いかにも夏らしい和菓子で、これは本当にイチオシぃ~


有名なお店なのかなぁ?
築地店・羽田空港店の他、東京駅と東北自動車道下り羽生パサールでも売っているそうです。
パサール羽生は一回しか行った事がないけど、気がつかなかったよ。
これは行ってみないとぉ~


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←美味すぎる涼菓にポチっと押してね


※ページが完全に開くまで閉じないでね

はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に出来た! 新生姜の甘酢漬け

2011-08-01 | 夏の食卓
今日から8月、夏盛りですね
と言っても、今のところ続きで涼しすぎる夏休みですが
明日辺りから晴れるようですが、台風の進路が気になるところですね。
天気が節電に協力してくれてるのでしょうか?



6月の終わりだったか、7月の初め頃だったか新生姜が出始め、今年は甘酢漬けを作ってみようと思いながら作れず。
若干薹が立ってますが、まだ売ってたので買ってきました
初めての新生姜の甘酢漬けに挑戦です


<材料>
新生姜 250~350g  塩 小さじ1/2
甘酢 : 米酢 150cc  砂糖 大さじ4.5  塩 小さじ1/2
追記:2012年は砂糖と塩を気持ち多めに入れたらちょうど良い味でした


<作り方>
1.熱湯の中で保存瓶を煮沸消毒するか、熱湯を瓶に注いで殺菌する (蓋も)
2.新生姜の皮は柔らかいので、包丁の背でささっと皮をこそげ落とす
  汚れてる部分や硬い部分は包丁で皮を剥く
3.水を張ったボウルの中に、次々とスライサーでスライスしていく
  (包丁の方が薄く切れるけど、スライサーの方が均一の厚さに切れます)
4.水を一度取り替え、10分間水にさらす
5.甘酢の材料を鍋に入れ火にかけ、砂糖と塩が溶けたらボウルに移す
6.鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩を入れ、水気を切った新生姜をさっと茹でザルに上げる
  (再沸騰するまで、40秒~1分以内)
7.水気をよーく切って、生姜が熱いうちに甘酢に漬ける (ほんのりピンク色になる)
8.水気を拭いた保存瓶に冷めた生姜と甘酢を入れ、フタをして冷蔵庫で保存する

冷蔵庫で三カ月ほど保存できるそうです。
漬けてすぐ味が浸みますが、3日くらい漬けた頃が食べ頃でしょうか?



ガリ程甘くなく、さっぱりとおいしく漬かりました
時期が遅かったので、若干辛い気もするけど・・・。
おいしく出来たので生姜を買い足し、2瓶出来ました



普段のご飯の箸休めや、お寿司のガリとして添えたりして、しばらく楽しめそうです
来年は出たての柔らかいのを買って、岩の新生姜風に漬けてみたいな

新生姜の甘酢漬けを使ったアレンジ料理は、明日紹介しますね


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ  ←おいしく漬かった甘酢漬けにポチっと押してね

※ページが完全に開くまで閉じないでね

はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする