goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

話題のCUP NOODLEごはんをやっと食べてみた

2011-08-28 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


今日は久々に気温が上がったので、猛暑ではないけど気だるい暑さ
ダルイなぁ・・・夕飯・・・面倒だ
そうめんに天麩羅でいっか
いろいろおかずを作るよりは、天麩羅の方が頭を使わないもんね

でも、その前にお腹空きすぎて力がでないので、おやつ食べちゃえ



NISSIN CUP NOODLEごはん カップヌードル味 263円 379kcal / 脂質5.2g

注意!良い子は夕食前にヘビーなおやつを食べてはいけません

寝る前からカップヌードルが無性に食べたかったんだけど、ご飯も食べたい気分。
こりゃーちょうどいい

(発売したては売り切れ続出でしたが、今では普通に買えるようになりました)



ふむふむ



ふんふん



ほぉ~



ご飯がかったーいじゃん
喉に詰まるわ
もっと水分の多いリゾットっぽい方がワタスは好きかなぁ?

あと、思ったよりはカップヌードルのニホヒが弱いかなぁ?
スパイシーさはすっごいあるけどね!

うーん・・・値段を考えると、普通にカップヌードルを食べた後にご飯を入れた方がいいような?
それなら、麺もスープもご飯も全部味わえるしね


じゃ、天麩羅揚げてくるかー
面倒くさっ


押してって!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←アイデアはなカップヌードルにポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら函館・・・最後の最後まで函館グルメを満喫

2011-08-28 | 北海道旅行記

【北海道旅行4日目 2011年07月16日(土)】

<函館⑳>


いよいよ函館の旅も終わり。
また3時間以上かけて札幌までで戻ります。
あまり遅く札幌に着くと翌日が辛いので、16時台の電車に乗る事に。
娘っち1号も一緒に札幌発のツアーで出かけるので、一緒に戻ります



ちょっと早目に駅に行き、電車の中で食べるおやつを買いに駅前にある甘太郎
うちらってどんだけ・・・(滝汗)
でもね? ここの甘太郎(ら。家地方では今川焼きの呼び名)はおいしいって言うんだもーん
函館で生まれ育った人なら、必ず数度は口にしている筈の老舗だそうですよ



うわ~懐かしい!
最近はたい焼きブームなので、あまり今川焼きを見かけなくなりましたが、昔はら。家周辺には今川焼屋がたくさんあり、何かっていうとお客さんが買ってきたという・・・。
でもね、子供の頃のワタスは温かいあんこがでーっきらいでね!
食べるとしてもカスタード専門か、冷めてから食べてました



値段は1つ100円と、平成の世になってもリーズナブルなのが嬉しいですね
メニューもチーズ入りだのなんだの、ハイカラな物はございません

甘太郎はひとまずしまっておいて・・・。


函館駅入ってすぐに目に飛び込んできた、青森ねぶた祭りの案内板!
そっか、函館と青森は近いんだよねぇ・・・ 何かよからぬ事を思案ちう。


電車の時間までちょっと時間があったので、お土産コーナーを物色


卵好きなワタス。 これ、気になってたんだよねー
試食させてもらったので、気が済んじゃった
(ここで食べた時はイマイチだったんですが、他の場所で食べたら塩味の利いた燻製卵でおいしかったです でも高いんだよねー



変わり大福は、今やどこにでもありますね
まんまスイートポテト+大福!でした
これも試食させてもらったので気がすんだw

さらには函館にしかないチーズケーキや、既に紹介済みのチーズケーキなどを再び試食ww
さんざん食べといて、買わんのかいっ!
だって、まだ4日も帰れないんだしぃ~



あ!ガイドブックに載ってた帆立のおこげを発見
寿司好き、帆立好き、変わったもん好きのワタスですので、これは是非とも食べたかったの
でもお店は湯の川温泉の方だし、函館駅で売ってるのも知ってたけど、きっと早々に売り切れだと諦めてたので超うれしー
ルンルンで電車へ

3人とも疲れてるので、電車が動きだすと間もなく全員
(16:28~19:19 JR特急スーパー北斗15号)



一時間ほどしたところで甘太郎ターイム! マヂでっ



気がつくと、手の上に3種類が鎮座
あんこがツヤツヤでしょ?
皮は普通だと思ったけど、函館最強のあんこと言われるだけあっておいしかったです
白あんって苦手だと思ってたけど、これもおいしかったような?



ところどころここは○○海だとか○○山だとかアナウンスしてくれるんですが、行きも帰りも雨で何も見えませんでしたからー シクシク



行きより止まる駅の少ない早い電車だったので3時間かからずに着きましたが、札幌のえふかーさん宅へ着いたのは既に20時過ぎ。
お腹はあまり空いてないけど、さっそく帆立寿司を食べてみましょう



レンチンすると、カッチカチだったお寿司がおいしく変身します
これ、めちゃめちゃおいしかったです
帆立のグラタンソースを酢飯に混ぜて焼いたような味なんですが、グラタン好きにはたまらない・・・
これは家でも作れるかもしれませんよ?
買えて良かった一品です

翌日はまた早起きしなくちゃなので、早々に


おまけ


ホテルをチェックアウトした後に寄った、金森赤レンガ倉庫内にあるスイーツのお店で買ってみました


甘酸っぱくておいしいマシュマロでしたが・・・うん。
ずっと「もう少しで1位」止まりかもね?
いや、マシュマロにしては珍しいテイストだし、結構おいしいよ?
でも、マシュマロは所詮マシュマロ、チーズケーキには勝てないよね


函館小話

「ポールモーリアの角を・・・」
え?ポールモーリア
「ボーニモーリヤ・・・」
ん?( ̄▽ ̄;)??

棒二森屋(デパート)かいっ!
北海道民、滑舌良すぎるじぇっ

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃を使ったデザートのような冷製パスタ

2011-08-28 | 夏の食卓
私信:みきりんこさーん ミョウガが大量の予感だよぉ~
もう少し待っててね


今年は本当に小さな花火を数発見ただけだったので、せめて隅田川の花火をで・・・と思ってたのに、気がついたら21時を過ぎちゃってました
そのまま桐生特集をやってたアド街ック天国を観てたら、昔食べに行った事のある鰻屋さんや、遊園地と動物園も紹介され、懐かしくなりました なんか日記みたいだ(汗)



桃とトマトのフルーティー冷製パスタ

もうすぐ旬が終わってしまう桃。
今のうちにいっぱい食べないとね
カッペリーニが残ってるので、今まで怖くて手が出なかった桃を使った冷製パスタに挑戦してみました
初めてなのでシンプルなレシピにしましたが、甘い桃とパスタを合わせるのはドキドキ・・・

<材料> 1人分
桃 小1個  フルーツトマトやミディトマト 2~3個  バジルの葉 3枚  ニンニク 1/2個
白ワインビネガー(レモン汁) 小さじ1  EXヴァージンオリーブオイル  大さじ2
塩・黒コショウ 適宜(多めに)
パスタ(カッペリーニ) 70g  EXヴァージンオリーブオイル 大さじ1程度
飾り用バジル 小一節


<作り方>
1.トマトの皮を湯剥きし、2つか4つ切りにし、ヘタの硬い部分を切り取る
2.桃も皮を剥き種を取り、食べやすい大きさのくし切りにする
  (お皿の上で作業し、桃から出る果汁を取りこぼさない)
3.ボウルにトマトと桃(果汁も)を入れ、桃にかかるように白ワインビネガーを振りかける
4.オリーブ油、縦半分に切ったニンニク、千切りにしたバジル、塩(多めに)・黒コショウを振り、
  マリネして冷蔵庫で冷やしておく
5.たっぷりの塩湯でパスタを表示時間よりやや長めに茹で、ザルにあけたらさっと水で洗い、
  氷水にさらして冷やし水気をよく切る (パスタを手の中で絞るように押すと水切れが良い)
  ※氷でしめるとパスタが硬くなるためアルデンテは不向き
6.十分冷えた4のボウルの中にパスタを入れて手早く絡め、オリーブ油をまわしかけ、
  一混ぜしたら器に盛りつけ、バジルを飾る

おすすめ!
Cpicon 桃の切り方 by らるむ。



なかなか思うようにパスタを立体的にクルッと盛れません
今回の桃は色が濃かったけど、もっと白い桃の方がおいしそうな気がします
でも、切るまでわからない・・・よね?



桃もトマトも甘いので、食事パスタと言うよりデザートを食べているようでした
でも、意外にニンニクとバジルの風味が合うんですねー
今回はニンニクの匂いをつけただけだけど、おろしニンニクを入れても良いかもしれませんね
全体的に甘いので塩を気持ち多めに、パスタを茹でるお湯にもしっかりと塩を入れてくださいね
ちょっと水分が少なかったので、今度は違うアレンジで作ってみたいと思います


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 ←フルーティな冷製パスタにポチっと押してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする