Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

ドイツと函館の融合「函館Carl Raymon」

2011-08-10 | 北海道旅行記

【北海道旅行3日目 2011年07月15日(金)】

<函館⑪>


元町を手早く散策した後、すぐ近くに有名なソーセージ屋レイモンハウス元町があるというので、えふさんに連れてってもらいました
ガイドブックマニアのワタスも今回は北海道民と一緒だから・・・と、あまり読み込まず、見落としていたお店です
さすが頼りになります



カール・レイモン氏
1924(大正13)年、ドイツの食肉加工マイスター、カール・レイモン氏が来日し、北海道函館市にてハム・ソーセージ製造所を作り、製造販売業をスタート。
1983(昭和58)年4月、レイモン氏が第一線を退くのを機に、弟子が株式会社函館カール・レイモンとしてハム・ソーセージの製造を継承。




ソーセージの本場、ドイツ生まれのレイモン氏が伝統的な製法で作ったハムやソーセージが輝いております
ヨダレ出そう・・・



軽食コーナーもありますよ



ハムやソーセージが大好きなワタス
お一つくださいな

しかーし、一押しだというチューリンガーを頼んだら、「茹でるのに15分かかります」だって
そんなに待ってられっかー



って事で、残念ながらチェンジ



ホットロング 250円



薄切りのバゲッドを添える事によって、手を汚れにくくしてるのが愛情
ちょっとバゲッドが食べにくかったのは・・・まぁいいか

ピリ辛タイプのソーセージですが、さほど辛くなくおいしかったですよ



函館駅のお土産コーナーにも売ってました。 (札幌にも売ってる)


あ!食べ損ねたチューリンガー(鼻息)
売り子のおばちゃんの「森三中が大絶賛してたんだよ~」の一言で、遠路はるばる埼玉まで持ち帰りました



食べる事だけにはマメなわたくす
ホットドッグパンまで手作りして、いっただきまーす

・・・
太いソーセージって食べにくいね(爆)
シャ○○ッセンのような塩分しっかり、燻製風味強しのソーセージと比べると、とってもお上品?なタイプのソーセージでした

思いだした。 ちょっとオイリーかも?

元町の教会群すぐ近くにお店があるので、チューリンガーが食べたい場合は散策の途中で寄って、注文だけして15分後に戻ってくるのもいいかもね?

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館発いか三升漬とお礼。

2011-08-10 | 北海道旅行記
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


こんにちは。
さっきプールに入った気になってきますた ただの水シャワーw

今日は本当に暑いよ~
家中のどの部屋も暑い! 熱風が渦巻いています
除湿28℃弱風設定で扇風機をまわして裸でいても、皮膚がくっついてる場所は汗かいてます
それでも37℃? うっそだぁ~ 38℃以上と気温が更新されました




ちょっとここでお礼を一言・・・。
左サイドバーにある、上から4つ目のアクセス状況をご覧ください
最初は80人程度の読者しかいなかったのに、いつのまにか毎日こんなに沢山の方に読んでいただき・・・
ついには訪問者数が500,000IPを超えました!

食べ物ばかりで、たいして身になる話もしてないツタナイブログなのに、毎日毎日、本当にたくさんの方に読んでもらえて恐縮です
これからも出来る限りこのまま頑張りますので、変わらず応援よろしくお願いします



今日のお昼ご飯


今日はあまりにもハングリーだったので、冷蔵庫に入ってたご飯と、新千歳空港で買ってきたいか三升漬で簡単ランチ。 ランチなんてオサレなもんじゃねーっ



今年えふさんが送ってくれた手作りの三升漬があまりにもおいしかったので、三升漬の文字に超期待ルンルンでこれを買ってきたのだけど・・・。



想像と違って、ちょっと甘かった
イカの塩辛コーナーに、イカとか甘エビの白い色した塩辛っぽいのが売ってるじゃん?
あんな感じの味~
もっと醤油の味と南蛮の辛さが引き立った味かな~って期待したんだけどね~
これならイカソーメンを買ってきて、三升漬と和えて食べた方がいいかも?

でも、これはこれで、納豆飯と一緒に食べたらおいしかったよ


ご飯を茶碗一杯食べたのでお腹いっぱいだったけど、やっぱおかず無しだとすぐにお腹空いちゃうね~
でも、キッチンは高温サウナ状態
今夜だけはご飯作りたくないよー


皆さんの一票一票が励みになっています

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ ランキングに参加しています。
 ポチッと応援よろしくお願いします

はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマドレッシングに追われる日々

2011-08-10 | うちごはん・きょうの献立
ついに夜中まで熱気が冷めない暑さが戻ってきてしまいました
そういえば、お盆の頃が一番暑いんだよね~ お盆の掃除をまだ何もしてないシト

時々蚊に食われてるっぽいんだけど、今年はあの嫌な「ぶぅ~ん」という音が聞こえません
はて?


毎日キッチンがと~っても暑いので、ご飯と麺類を交互に作ってる感じです
あら、麺類が続いちゃいましたね


ゴマダレサラダうどん

お皿もめんつゆも具材も直前まで冷やしておいたので、冷たくておいしぃ~
トッピングは、茹で卵、ワカメ、焼きナス、キュウリ、レタス、そして蒸し鶏のキムチ和えです。
(塩多めの蒸し鶏を裂いて、キムチとあさつきと和える)



サラダうどんなので通常ならマヨネーズをかけるところでしょうが、今回はゴマドレッシングをかけてみました。



これがめちゃうまで驚き~
濃厚なタイプのゴマドレだったのでどの具材にも合い、またキムチにも合うんだなぁ~

うどんをおかわりして、大盛り食べてしまいました



使ったゴマドレはこちら。

日本食研




数年に1回、我が家に突然現れる業務用のゴマドレッシング。
ワタスがされると嫌な事の一つです
誰かさんがきっと好きなのでしょう

でもね?
ワタスがサラダ好きじゃないので、我が家にサラダは滅多に登場しません。
普通サイズのドレッシングだって、開栓済みの3年物があるくらいだっつーのに
1Lも使い道がないという事は重々わかってるはず・・・。
たぶんもらってくるか、付き合いで買ってるんだと思うけどね?

狭い冷蔵庫でいつまでも幅をきかせてるわ、サラダを作らなきゃいけない苦痛もありーので・・・。
イライラMAX

あの手この手で消費してますが、何かいい使い道はないですかねぇ?
サラダと冷しゃぶとサラダ麺くらいしか思いつきませんわ



ど定番の蒸し鶏のサラダゴマドレかけ



まぁ、ゴマドレはおいしいんだけどね
1Lは・・・ブツブツ



これも定番豆腐サラダですが、ちょっと一手間。
ポン酢に食べるラー油の具と辛いラー油、あさつきの小口切りを混ぜたものを、ゴマドレの上からかけました。
酸味と刺激が加わって、飽きずに食べられました


まだまだたくさん残ってるよぉ~
どうしたものか・・・


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 ←おいしかったサラダうどんにポチっと押してね



※ページが完全に開くまで閉じないでね
はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の残る坂の元町を散策

2011-08-10 | 北海道旅行記

【北海道旅行3日目 2011年07月15日(金)】

<函館⑩>


天気と野暮用の関係で行ったり来たりになってしまいましたが、再び駅のほうへ向かい、今度は函館山の麓に広がる、坂の元町を散策します



函館の街中は、路面電車が走っています



元町に向かって続く道は坂道になっています。
函館山はやっぱりガスってますねぇ



ロープウェイ乗り場を通過。
函館山から見る夜の夜景は、このロープウェイを利用します。



若干道に迷いつつ、目的の教会群に到着。
天気も悪いし時間もなかったので、ワタスだけ車から降りて、ささっと撮影だけすることに



函館聖ヨハネ教会
北海道の聖公会では最も古い歴史を持つ教会



チャチャ登り
聖ヨハネ教会とハリストス正教会との間にある石畳の綺麗な坂
アイヌ語でおじいさんを指す「チャチャ」が名前の由来で、おじいさんのように背中を丸めて登らなければならないような急な坂ということで、「チャチャ登り」の名前がついた


頑張って坂を登れば、函館港が広がる眺めは最高です



チャチャ前には大三坂が通っています。
その昔、坂の入り口に大三印義兵衛という郷宿ができたため、大三坂と呼ばれるようになった

ら。子は横着なのでチャチャ登りは登らず、ここからの眺望で十分さっ



函館ハリストス正教会
正式名称は「主の復活聖堂」
(ハリストス(キリストのギリシャ語読み)の復活を記念する聖堂)

1816(大正5)年建築のロシア風ビザンチン様式の聖堂は、緑の屋根にクーポル(葱花状飾り)と十字架が立ち、港町函館のシンボルとなっている



階段を上った正面(建物脇)


敷地の広さ的に、全体撮影が不可能でした



カトリック元町教会
1859(安政6)年にフランスの宣教師メルメ・デ・カションが建てたローマカトリック教会
度重なる大火で焼失し、現在のゴシック様式の建物は1924(大正13)年に完成
大火の見舞いとしてローマ法王ベネディクト15世から贈られた、日本で唯一の貴重な祭壇がある




八幡坂
函館山の麓にある坂の中で一番有名な坂
今の函館西高校の下に函館八幡宮があったのが名前の由来


景観が良いため、TVやCMなどでもよく使われる場所のようです。
天気が悪いのが、ほんと悔やまれますねぇ



旧相馬邸
安政6(1859)年6月2日、長い間の鎖国が解かれ、箱館・横浜・長崎が開港されると相馬哲平は文久元(1861)年に箱館へ渡り、一代で巨額の財を築き上げた
北海道屈指の豪商になった相馬哲平は、社会公共のため私財をなげうって明治41(1908)年、基坂と日和坂の間、現在の元町公園に隣接し、函館港を一望できる地に和洋折衷の相馬邸を建築した


元町公園横に建っていて、今年から喫茶をオープンしたそうです。
お弁当がおいしそー



元町公園
明治から昭和25年まで箱館奉行所や開拓使がおかれ、北海道・道南の行政の中心だった場所
港を見おろす高台にある


えふさんを車の中に待たせているので、階段の多い敷地内をダッシュで走るワタス
うん、まだイケるわー!( ̄∀ ̄*)☆



函館市写真歴史館
旧北海道庁函館支庁庁舎として利用されていた
ルネサンスの建築様式の洋館で、2階まで及ぶ玄関の柱・ジャイアントオーダー(数階の高さにおよぶ柱を意味する)が特徴的




旧函館区公会堂
1907(明治40)年の大火で焼失した町会所に代わる施設として、初代相馬哲平の多額の寄附により、1910(明治43)年に完成した
正面にバルコニーがある木造2階建の擬洋風建築物で、国の重要文化財に指定されている


オスカルがここに立ってたら、とても似合いそう



四天王像(市民精神の源流)
函館の街造りに貢献した方々のようですが、一言で説明できないので、興味がある方はこちらをクリック



元町公園から眺める函館湾と港町函館



パノラマ風景。 (クリックすると大きな画像が見れます)



ヒーハーしながら戻ってきました
雪のある時期もまた風情がありそうですね

いつかまた、天気の良い時に、もっと丁寧に散策したいと思わせるレトロな街並みでした

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする