Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

超上質のラムロース肉でジンギスカン! でもね・・・。

2011-08-13 | 北海道旅行記

【北海道旅行3日目 2011年07月15日(金)】

<函館⑬>


函館2日目の夕食は、ホテル脇にある函館ベイ美食倶楽部内のジンギスカン羊羊亭めいめいていを、えふさんが予約しておいてくれました。
なすて函館でジンギスカン?ってツッコミは無しで



食べ放題や火鍋もありましたが、ワタスがラムを食べられない可能性が大きいので、とりあえずお肉を単品で頼むことに。

ええ、食いしん坊のワタスですが、は大嫌いでございます
オーストラリアで食べた、成人になりすぎたBigラムさんがねぇ~そりゃーもう強烈でさぁ~
あれからだいぶ経ってますが、思いだすだけでとお友達になれます おいコラ



まずはとりビーでかんぱーい!
やっぱサッポロクラシック生はうまいわぁ~



函館名物 いかの三種塩辛 550円

これは市販品ですね。
味が濃いぃので、ご飯が欲しいです



こだわりの生ラムロース肉・ランプ肉 各750円

手前がロースかな?
羊とは思えないほどいいお肉です



5種類の野菜は食べ放題ですよ

さぁ、お肉と野菜が揃ったので焼き始めましょうか!



油跳ね防止の紙エプロンをしてね( ̄∀ ̄*)☆



ジンギスカン鍋って、なんでドーム型なんだっけ?



上にお肉、下に野菜・・・と理に適っている気もするんですが・・・。

最後に言うわw



おいしそうに焼けましたねぇ~
関東人は(北海道以外みんな?)ジンギスカンに馴染みがないので、ジンギスカン=臭いという思いが強い人の方が多いと思うけど、北海道のジンギスカンは食べられたという声をよく聞くので、期待半分、不安半分・・・。



つけダレは、ジンギスカン専用のベルのタレを使います。
北海道民なら、どの家庭にも1本は置いてあるそうですよぉ~
焼きうどんやチャーハンにも使えるので便利なんだって!

しかもね?
お花見には必ずジンギスカン鍋をやるくらい、ジンギスカンは頻繁に食べるらしいよ



ではドキドキの実食

凄い・・・なんていいロース肉なんだろう!
これが牛や豚だったら、千円以上の脂のノリだよ

うまーい

と叫びたいところだけど・・・臭ヒっ

関東のスーパーで売ってるラム肉と比べたら臭みは全然少ないほうだけど、やっぱりラム肉は臭くないなんてことはないんだわ~



昔ながらの味付ラムロース肉 650円

これが一番ニホひますねぇ~
これはダメだわパス!
地元民もこれはイマイチって言ってました



道産ほたて貝 600円

普通においしかったけど、1個300円
300円の味ではないなぁ~


ラムのロース肉があまりにもいい肉だったので、チャレンジでもう一皿頼んだんだけど、そろそろニホヒの蓄積に限界が・・・。
だってね? あの鉄板!
肉汁が下に流れる構造になってるから、逃げの野菜を食べると肉を食べるよりもっと羊臭いの

なんで無理せず豚肉を食べなかったんだろうか・・・と今更ながら大後悔



ら。さんギブアップで、好物の冷麺に逃げまつ



これはどこにでもある普通の冷麺でした
温玉がおいすぃ


期待もかなりあったジンギスカンだったけど、見事に玉砕ですた
しかもニホヒと酔いが全身に回って、久しぶりにに座りこんじゃったよ
ニホヒを思い出すだけでツワリがっ コラー!

ビール園でビールを飲みながらジンギスカンを食べる事に憧れがあるけど、酒弱い、食えんwじゃ、お話にならないね

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め! cote cour SUCREのアールグレイブラウニー

2011-08-13 | ご当地グルメ&お取り寄せ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


こんにちは。
お盆しょっぱなから許せない事を勝手にされまして、無言で大ブチ切れたらるむ。です
女性ならわかると思うけど、いくつになっても女は女。
勝手に男性に侵入されたくない、秘密なプライベートな部分ってあるでしょ?
男性なら、ベッドの下に隠しておいたエロ本を、勝手に掃除にきた母親に見つかったような気まずい恥ずかしい感じ?
親子でもプライバシーを守ろうよ!

さっきまで暑い寝室で不貞寝してたんですが、外気も暑いから開けても無駄だと思ってた窓を開けたら、案外暑くなかった大発見あり(爆) おいおい倒れるぞ



今日のおいしいスイーツ紹介は、帰省でを使う方も多いと思うので、羽田空港で売ってるおいしいブラウニーの紹介。
え? 今更紹介しても遅いってか?
確かに・・・


羽田空港の第二ビル(ANA)のチェックインカウンターなどがある近くのお土産コーナーを歩いてると、笑顔で試食を勧めてくるお店がありました。

ここcote cour SUCRE(コートクール シュクレ)は、恵比寿のチョコレートブラウニー専門店cote courの新ブランドのお店のようです。



cote cour SUCRE アールグレイブラウニー 6個680円

羽田空港限定買えるのは、ショートタイプのアールグレイ入りブラウニー。
ブラウニーに紅茶葉が入ってるのは珍しいと思ったし、紅茶味のお菓子があまり好きじゃないワタスだけど、試食したらとってもおいしかったので、北海道へのお土産に購入したんです。



試食した時に、一片が小さいな・・・とは思ってたけど、本体もちっさいなー
ブラウニーというと、チョコが濃厚で、半焼けのような重たい食感の物が多いと思うけど、これはチョコ感が強い割には案外軽い食感で、アールグレイの良い風味がしてとても美味なんです

お店のPRは「チョコレートの上品な甘みのあとに、鼻に抜けるベルガモットのアロマ」と書いてありますが、そんな感じがあります
ブラウニーって寒い冬にホットコーヒーと一緒に食べたいイメージがあるけど、これなら暑い夏場でもちょっと冷やして、アイスコーヒーと一緒に食べたいなって感じで


押してって!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←おいしいブラウニーにポチっと押してね


はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥缶がカレーに変身

2011-08-13 | うちごはん・きょうの献立
今日からお盆。
昨日は盆棚を飾る部屋を掃除しただけで、なんだか疲れてしまったよ・・・。
これから4日間、人の出入りが多くなるので憂鬱だなぁ~


夕べのとーちゃん用の晩ご飯です


またまたカ・リー
指が満足に使えないため、なるべく包丁も火も使わなくていい料理を・・・という事で、以前で見てからずーっと作ってみたかった、焼き鳥の缶詰を使った時短カレーを作ってみました。



基本の材料はたったこれだけぇ~


<材料> 1人分
焼き鳥缶(タレ) 1缶(約85g)  野菜ジュース 70cc  カレー粉 小さじ1
<追加材料>
玉葱 1/4個  薄切り
エリンギ 1本  短冊切り
おろしニンニク 少々  バター 小さじ2  塩・黒コショウ 適宜  カレー粉 小さじ1
コンソメ顆粒 少々



<作り方>
1.焼き鳥は汁ごと耐熱ボウルに開ける
2.缶の中に計量した野菜ジュースを入れて、缶を洗うようにして1のボウルに加える
3.カレー粉を加えて一混ぜしたら、ラップをかけてレンジ強で2分加熱すれば完成

・・・と、ここまでがTVのレシピなんですが、今回は1分半加熱したところで、一度味見。
インドカレーのバターチキンのような味がします!
野菜も合いそうなので、ここからアレンジレシピです。

4.玉葱とエリンギとおろしニンニクをバターソテーし、塩・コショウをきつめに振る
5.3のボウルに野菜とカレー粉、コンソメを加えて混ぜ、さらに1分レンチンする



たった数分で作ったようには見えないよね?
ただ、どんなに簡単でも問題なのは味・・・。
果たして



さっきもバターチキンと書いたけど、オリジナルはとてもバターチキンに似ています。
アレンジして若干塩を際立たせてありますが、野菜ジュースとタレ味の焼き鳥を使ってるため、結構甘~いです
大人より子供向けかも?
とろみをつけてナンで食べると、さらにおいしいかもしれない

でも、サラサラカレーとトマトカレーが好きなワタスとしてはアリかな?
なんたって、怪我してても作れる簡単さだしね
野菜ジュースも缶詰も常備しておけるものなので、腹ペコ超特急の時には重宝しそう



副菜はジョニー一派の枝豆ジョニー。
ジョニーは一体どこまで増殖する気なんだろうか・・・。



最近枝豆が大好きなのでよく枝豆豆腐を買うんですが、これは開けただけで枝豆臭プンプン
食べるとニホヒ程は枝豆感が落ちるけど、それでも甘くておいしかったですよ
この前、もっとおいしい枝豆豆腐を見つけたので、また買えた時には紹介しますね


オイリーなラーメンを食べたせいか、ずっと胸やけチウ・・・。
バレー放送も終わったので、相変わらず扇風機を出してない暑い部屋で寝ましょうか


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 ←超簡単が嬉しい時短カレーにポチっと押してね



※ページが完全に開くまで閉じないでね
はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする