Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

モンテールのかりんとうエクレア

2011-08-17 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


こんばんは。
今日も暑いですね~

さっきまで大汗かいて食器棚を整理していました。
うちの食器棚は、どうやら36年頃前に家を建てた時に大工が作ったらしいとの事で、狭いわ仕切りはほとんどないわ、古い安い木だわ・・・でとっても使い勝手悪し!
食器棚が狭いから押し入れに良い食器が眠ってても出せない。とおばたんに愚痴ったら、なーんかとってもカチンとくることを言われたので、ムキになって片付けてますた

昔は家で葬式や法事をしたし、たくさん親戚が集まったので、お客さんに出す料理用のお皿がたーくさんあるんです。
うちは本家だから、いつかまた人がたくさん集まる時があるかも?とか思ってたし、ワタスが集めたものじゃないので、勝手に処分しちゃ悪いじゃない?
だから今まで邪魔だと思いつつ大事にしまってあったのに、物が多すぎくらいに言われちゃー、ら。さんの魂に火が点いちゃうデヨ?

シミが出来て黄ばんでしまったものや、時代遅れなお皿はぜーんぶ袋に入れて段ボールへ。
物置に置いてきますた!
あ~スッキリじゃ
ふんっ(鼻息)

こうなったら、おとんがいない時を見計らって、押し入れからお皿を引っ張り出してやるぅ~


そうだ。
一つ使いたい器が、重ねてしまった器の中にすっぽりハマってて取り出せないんですが、何か取り出すいい方法はありませんかね?
下の器は欠けてる箇所があるので、割ってしまって取り出してもいいんですけどね?



今日のおやつ


モンテール かりんとうエクレア 202kcal / 脂質13.6g

うおっ! 脂質がたっけぇ~
ダイエットの敵は、カロリーより脂質と糖分とデンプンです



見た目は普通のチョコエクレアですが、黒糖シュガーのコーティングがされています。
コンセプトは洋菓子屋さんが作るかりんとう味のエクレア



一口目からもんのすごい黒糖味!
クリームにも沖縄産の黒糖が入っているため、かりんとうの味は確かにしますが、黒糖シュガーコーティングによるシャリッと感は皆無。
ふつーにしっとりエクレアだよ?
売り場に出たてのを買えば、もっとシャリッとしてるのかなぁ?

とにかくメチャメチャ黒糖味が濃いぃです
黒糖が大好きな人には最高!
普通に好きな人にはちょっと濃すぎる感じでした

でも、エクレアのフニッっと感は、昔からだーい好き


今夜は一人飯。
食べんのめんどくさいなー


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←沖縄より和寄りなエクレアにポチっと押してね



はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ冷麦とみるく茶碗蒸し

2011-08-17 | 夏の食卓
今年も無事にお盆を終える事ができましたが・・・お墓参りにいったらカラスの大群に囲まれてしまいました
最初15羽だったのが、帰る頃には25羽に増殖!
怖すぎる・・・

お墓に備えるお団子目当てで墓場の側にカラスが集まってるんですが、あの場所にあれだけいるって事は、この辺の地域一帯にどんだけカラスがいんのさ
お団子作りは、カラスの餌を作ってるようなもんです




おばたん2号が泊まってったため、昨日のお昼ご飯もおもてなし
しかも焼きたてパンまで食べたいっちゅーので、あぁ~頑張ったねぇ~ワタス
もう1週間分動いてしまったので、しばらく廃人生活を満喫しよーね、うん。。。



暑いので、また冷麦がいいとの事
そのままでは芸がないので、関西風のそうめんのように具をアレンジ。



きざみ揚げの甘辛煮

刻んである、肉厚の油揚げを甘辛く煮たものです。
前日に出し忘れちゃったの

これはご飯のおかずにもなるし、うどんのかやくにもなるので、作っておくと便利です

<材料>
刻み揚げ 1袋  水 80cc  砂糖・醤油・みりん 各大さじ1.5  ほんだし 少々

 ・・・と自分で書いたメモに書いてあるんですが、怪しい
お稲荷さんを煮る要領で、好みの味に調整してください (後でもう一度作ってみます)

追記:水80cc、砂糖大さじ1弱、醤油・みりん各大さじ1、ほんだし少々で大丈夫そうです



みるく茶碗蒸し

昨日のメインはこちら。
卵は一切使わず、牛乳寒にあんかけをかけたものです。
蒸してもないので、茶碗蒸しと呼んでいいものか?ヾ(´▽`;)ゝ

牛乳たっぷりですが、あまり牛乳っぽさは感じなく、思ったよりおいしく好評でした


<材料> 6人前
牛乳 400cc  粉寒天 2袋(4g)  水 300cc  ほんだし 小さじ1強  塩 小さじ1/2
あんかけ
水 200cc  めんつゆ(濃縮3倍) 大さじ2~4
※メーカーによって濃さが違うので調整
シメジ 1/2房  人参 1/3本(細い部分)
カニカマ 5本程度  枝豆 好きなだけ
水溶き片栗粉 適宜

<作り方>
1.鍋に牛乳と粉寒天を入れて中火にかけ、かき混ぜながら煮溶かす
2.かき混ぜながら1分半ほど沸騰させたら火を止め、ほんだしと塩を加え、溶けたら水を加える
3.好みの大きさの器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
4.鍋にあんかけの材料を入れ、野菜に火が通ったら片栗粉でトロミをつける
5.冷え固まった牛乳寒にあんかけをかけていただく



讃岐うどんについていためんつゆを使ったせいか、めんつゆしか入れてないのにとても良いお味でした
寒天で固めてるので、ちょっと歯ごたえあり
もっとチュルンとさせるには・・・?

このあんかけは、卵豆腐や茶碗蒸しにも使えそうです


やっとお盆が終わったばかりなのに、一ヶ月ちょっと経てば今度はお彼岸。
片付けた部屋をキープせねば・・・。


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ  ←頑張ったお盆にポチっと応援してね

※ページが完全に開くまで閉じないでね
はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする