goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

幕末を生きた男たちのドラマが秘められている「五稜郭」

2011-08-08 | 北海道旅行記

【北海道旅行3日目 2011年07月15日(金)】

<函館⑧>

朝食の後は、また雨が降ってきたんだったかな?
一休みしすぎた午後、「今行くしかない!」と、まだ天気の怪しい中、五稜郭へ向かいました



駐車場から五稜郭公園へと続く道は桜並木となっていて、桜の季節はそりゃもうキレイだそうですよ (駐車場は有料)



雨の日には足場がちょっと悪い桜並木を抜けると、五稜郭タワーと五稜郭公園が広がります。

今建ってる五稜郭タワーは、2006年4月にオープンした新タワーだそうです。
(旧タワーは42年間の営業を終え、2006年4~6月に解体されたそうです)



さてさて五稜郭って?
自分もよくわかってないので、ちょっとお勉強しましょうか

・・・書き写すの大変だから、コレ読んで



五稜郭と言えば、土方歳三くらいは知ってるよ?
なになに?

<3人の男たちの物語>
戊辰戦争と函館戦争

1868(慶応4)年、江戸幕府が倒れ、新しく明治維新政府が誕生する。
鳥羽・伏見の戦いと呼ばれる新政府軍と旧幕府軍の交戦から翌年の函館戦争まで、あしかけ2年にわたる新旧の交代劇を総称して戊辰戦争と呼んでいる。
この一連の戦争は、函館の五稜郭にたてこもった榎本武揚が率いる旧幕府軍が降伏し、幕を閉じる。

ほぉほぉ?
わかったような、わかってないような・・・。
有名な土方歳三は、降伏を考え始めた榎本軍の中で、最後まで戦いを主張したそうです。

ではまずは五稜郭タワーへ行ってみましょう!



シンプルな外観の五稜郭タワーからは想像もつかない、オサレなエントランスホール。
メロンやソフトクリーム、パンなどの売店もあり、2階には「レストラン五島軒 函館カレーEXPRESS」もあります。
のニホヒがたまらんとです


薩長先遣隊の砲隊レプリカ



五稜郭や箱館の歴史を象徴する錦絵で覆われたチケットカウンター。
オサレねぇ~
(入場料は840円。QUICPayで支払うと760円になります)


さぁ、エレベーターで展望台まで一気に行きましょう


天井に函館の地図が描いてあるな~と思って見てたら、室内が暗くなり変化っ



さらには壁に土方歳三や武田斐三郎の句が浮かびあがってきて、顔まで出現します
これらに見入ってると、90m上空の展望2階まで、30秒間の移動はあっという間です。



出ました~! 堀に囲まれた☆型の五稜郭。
どの角度で撮っても全体を収めることができませんねぇ~

この後、公園中央にある函館奉行所まで行きますよ! 遠い・・・



合成パノラマ機能を使って撮影
画質は落ちるけど、全体が入りました
昔の人は重機もないのに、よくまぁ作ったなぁ~と、歴史的建造物を見る度に思いますね



肉眼で見る五稜郭(公園)は歪んだ☆型に見えますが、もっと上空から見ると正☆型になってるようですね。



土方歳三之像(ブロンズ)



展望2階は眺望がよい他、五稜郭歴史回廊となっていて、当時の様子を学ぶことができます。
グラフィック展示「五稜郭物語」は、ペリー来航から始る五稜郭の歴史を、年表や絵図面でわかりやすく紹介。



当時の様子を再現した16景の情景模型(ジオラマ)「メモリアルポール」では、五稜郭が経てきた激動の歴史と人々のドラマを目の当たりにできます。



展望1階へ降りてみましょう。
強化ガラスの床で展望台の真下がそのまま見える「シースルーフロア」!



函館港と、雲で隠れてるけど函館山方面が見渡せます
函館の街は高層ビルが少ないですね。
道路も函館駅に向かって真っすぐ!



こ、これ・・・激しく欲すぃ~

お土産コーナーも充実してますよ



では、五稜郭公園の中へ行ってみましょう






当時の資料に基づいて、詳細に復元された函館奉行所。
宮大工などの職人による日本伝統建築の匠の技により、当時の姿が再現されています。



上から見た函館奉行所。
思ったより近かったわ



資料館になっている函館奉行所内には入りませんでした



旧幕府脱走軍が設置した砲



五稜郭の設計者である蘭学者・武田斐三郎氏の碑。



ミネラルウォーターまで五稜郭


雨が降ったり止んだりの天気だったけど、なんとか見学できてよかったです

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分で作る炒カレー <驚きのタイ風かにかま炒カレー>

2011-08-08 | うちごはん・きょうの献立
中国語のアラレちゃんの歌をバックに、中国人の女の子が辛そうにカレーを食べてるサントリー烏龍茶のCM
見たところマッシュルームが入ってるので欧風カレーっぽい
欧風カレーって汗かくほど辛いっけ?
どう見ても辛そうに感じないんですが・・・。


そんなワタスのレシピもカ・リー
このカレーは辛くないよ~


タイ風かにかま炒カレー

恒例の炒カレーシリーズですが、これは驚いた!
期待以上の味
タイのプーパッポンカリー(渡り蟹のカレー炒め)に限りなく近いよ
殻付きの蟹を使ってないのに、ここまで蟹風味が抽出されるとは・・・かにかまってスゲー


 感動!炒カレー いつものルウだけで。未体験のうまさ。
 水野 仁輔 主婦と生活社

 このアイテムの詳細を見る

いつもの如くこちらの本を参考に、多少アレンジしています。

<材料> 2人分
かにかま 一袋(8~10本)  玉葱 1/2個  ニンニク 1片  サラダ油・ラー油 各小さじ1
アンチョビソース 小さじ2 (またはアンチョビフィレ4枚)  卵 2個
カレーソース 2皿分 (他のルーを使う場合はこちらを参照)
 ※今回は本推奨のディナーカレー2カケを熱湯250ccで溶いて使用



<作り方>
1.フライパンにサラダ油と薄切りのニンニクを入れ、弱火でじっくり炒める
2.ニンニクに焼き色がついてきたらラー油を足し、くし切りにした玉葱を中火で炒める
  (アンチョビフィレを使う場合は、ここで加える)
3.アンチョビソースと縦半分に裂いたかにかまを加え、かにかまを崩さないようにさっと炒める
4.カレーソースを加え、とろみがついてくるまで中火で煮たてる (煮詰まりすぎないように)
5.溶き卵を一気に加え、大きく一混ぜしたら火を止めて、予熱で卵に火を通す

おおよそ8分前後で完成します 夏場にサイコー!



タイ料理に使われるカピ(えび醤)の代用としてアンチョビを使っていますが、魚介の発酵風味がバッチリタイ風カレーに仕上げてくれてます
卵が入ってるので辛さもマイルドになって、辛いのが苦手な人でも問題なす

本当にこれは驚きの味・・・
特にエスニック料理に見られるなんちゃって料理は極力避け、出来る限り本物を作りたい派のワタスですが・・・これは試す価値あり


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 ←たった8分でタイにトリップできるカレーにポチっと押してね



※ページが完全に開くまで閉じないでね
はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする