goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

プルミエールのマカロンはおいしい・・・メモメモ

2011-08-26 | 食べ歩き-深谷市-
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


こんにちは。
ただいま、ら。家地方は嵐中です
風がビュービュー、雨はザンザン、雷はゴロゴロ
久しぶりに夏らしい嵐ですが・・・うちの若じーさん含む近所の若おじさん~若じーさん達は朝から芝刈りに
年数回の自治会コンペでしかクラブを握らない人もいるし、こんな天気じゃみんなヘロヘロだろぉ~ねぇ
雷に打たれなきゃいいけど


さーて、やっとトンカツディナーの続きです。
たいした内容じゃないけどねw その前に北海道記事はどーした?って話


ビールとトンカツでお腹いっぱいなのに、やっぱり食後にデザートを食べないと何か物足りない
マックフルーリーでも買おうかと言ったら、わざわざ遠くのケーキ屋まで拉致られますた
時間がないって言ってるのにぃ~これみよがしにノロノロ安全運転をする友達
ワタスのイライラはMAXに! あ、また怒りネタなのねww



着いた場所は、ケーキ屋なのに今時ウーパールーパーを飼ってるお店!
さて、ここはどこでしょう 知るかいなっ
もう何度も登場している深谷で一番おいしい?と言われている、いつものプルミエールでした
ここくらいしかイートインできるケーキ屋がないんだもん

いつもは、選んだケーキに+150円することでコーヒーか紅茶を添えてケーキを食べる事ができるんだけど、この日はメニューを見せられて「ケーキセットが650円です」と・・・。
ぁあ?(-"-)? 本当にこんな顔をしたワタス
意図的に時間を無くされてしまってかなり不機嫌になってたため、「いつもは+150円で・・・」と店員に喰ってかかるワタス 止めれw
後で考えてみたら、頼んだケーキが400円だったのでちょうど+150円の値段で同じだったんだけど、ケーキによってはもっと安いのがあるんだから、それを選んだらだいぶ損してしまうがなー
クレジットカードも使えなくなってしまったし、なんか店が変わった気がする 潰れるのけ?


「ティーラウンジで650円以上ご利用のお客様にソフトクリームをサービスしているんですが」というので、タダなもんはもらっとけwといただきますた



ただねぇ、小さい上に中にはビスコッティのようなクッキーが入っていて、ソフトクリーム率低し
おいしかっただけに残念


そして、コーヒー入れて、お皿にケーキをのせるだけなのに、すっげー待たされたケーキセットがようやく到着 イライラK点越え


スフレフロマージュ 400円

ルタオのドゥーブルフロマージュにすっかり魅了されたワタスは迷わずこちら
でもこれはスフレじゃなーい!
ベイクドチーズの硬さだよぉ~
やっぱりドゥーブルフロマージュはおいしい事を実感
あの生クリームと比べると、ここのは普通に感じるよ
しかも400円って高すぎでしょー



こちらは友達の頼んだケーキ。
「この棒は食べられますか?」とイチイチ聞くでないっ



実際はこっちの色の方が本物に近いかなー?
半分に切った桃が丸々タルトの上にのっていて、中には緩めのカスタードクリームが入っています。
桃好きならのケーキですが、実に食べにくい
桃は切らないと食べられないし、さらにタルトは切りにくいので桃と一緒に口に運ぶことが難しく、食べるのが下手っぴな友達の手にはぶらーんとぶら下がったタルトが
周りに客がいなくてよかったよ 恥ずかしい奴め


あらあら?
普通に書くつもりだったのに、超辛口だわね
ま、いいわ~ いいのかい



マカロン 750円

最近マカロンが食べたい病にかかってしまってたので、買ってきてしまいました
本当は好きな味だけを、単品購入したかったんだけどねー。
ここんちは最低個数が5個からですた



ワタスが一番好きなマカロンはパッションフルーツ味
マカロンは甘いので、酸味のあるパッションフルーツ味が一番好きなの
でも、ここのマカロンは甘すぎず、マカロン独特のネチッとした食感を残しつつ軽い食感だったので、5個なんてペロリでした

・・・やっぱり天使のマカロンはまずかったんだ! 過去を掘り下げてまで悪口言うな!


いつか作ってみたいマカロン。
でも、泡立て作業と絞り出し作業があるので、面倒臭がりのワタスには不向きなお菓子。
ただ、自分で作ると山ほどマカロンが食べられるんだよねぇ?
秋になったらいよいよ作ってみますか とりあえず言ってみただけぇ



ら。さん不機嫌の理由がわかりますた。
今日はなかなか寝付けなくて、やっと寝れたと思ったら、企業メールの連発で何度も起こされたからだ
数時間の間に集中攻撃って・・・金曜日は嫌いだっ


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←ウーパールーパーの本名は
    メキシコサラマンダーにポチっと押してね(?)


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュパイナップルを使ったラム酒ケーキ

2011-08-26 | お菓子作り
らるむ。が失踪した
らるむ。は病気か

お、おはようごぜーますぅ
ほんのちょっとだけお久しぶりぃ~
おほほ、お元気ですよぉ 首痛も突然治ったしw
トンカツ記事の続きを昨日UPするって言ったのに、いろいろあって更新できませんでしたw
地元ネタだし、誰も待っちゃいないと思うけど


それより、出かけてる時に雷も鳴ってないのに、一瞬停電がありました
録画してたのにぃ~ の嫌がらせか!
その関係か、一部の地域で水が出なかったらしいんですが、ワタスに問い合わせのが・・・。
ワタスは何でも屋かいっ



ラム酒かほるパイナップルケーキ

ついに・・・ついに
最高傑作のバターケーキが完成しました~
小学生の頃からお菓子作りを初めて、うん十年
最初の頃は今思うとそりゃーもうひどい出来でしたが、失敗を重ねた分だけ人は成長するのさ

バターたっぷりなのに重たくなく、口の中でホロッと崩れるキメの細かいバターケーキに仕上がりました~
わたくす感無量でございます 泣くこたぁないだろw



しかも今回は、水分の多いパイナップルを入れるという難題に挑戦! 難題?
先日の沖縄物産展で買ったパイナップルを半分もらって帰ってきたけど、食べきれないのでケーキにしたい・・・と、三日三晩どうしようか悩みました

会心の出来にうっとり自己陶酔中 うざいのでほっといてやって


<材料> 21×11.5×7.5cmのパウンド型
無塩発酵バター 120g  三温糖(ブラウンシュガー) 100g  溶き卵 100g
薄力粉 90g  強力粉 45g  アーモンドプードル 20g  ベーキングパウダー 3g

生のパイナップル 200~250g  ラム酒 大さじ2  バター 小さじ2程度  黒糖 大さじ1
ラム酒(仕上げ用)
※冷蔵庫に入れたくないので、暑い日は避けて作ってください

<作り方>
~パイナップルの下準備~

1.パイナップルは2cm角程度に切り、ラム酒を振りかけてマリネし、1日冷蔵庫で
2.フライパンにバターと黒糖を入れ火にかけ、マリネしたパイナップルを汁ごと入れる
3.フライパンをゆすりながら、中火で汁気が飛ぶまでソテーする

~下準備~
1.ボウルに計ったバターを入れ室温に置き、柔らかくなるまで放置
2.パウンド型にクッキングペーパーを敷いておく
3.卵は早目に冷蔵庫から出しておく
4.粉類は全て一緒にふるっておく

~バターケーキを作る~

1.バターが柔らかくなったら、泡立て器で滑らかになるまでホイップする
2.三温糖を加え、擦り混ぜるようにバターと混ぜ合わせる
3.ここでオーブンを予熱し始める(180℃)

4.バターがふんわりと軽い手ごたえになったら、溶き卵を少しずつ加えて混ぜていく
  (バターと卵は脂と水なので一度に加えても混ざり合わないので、少しずつ卵を加えて
  乳化させると、ふわっと口溶けの良い生地に仕上がる)


5.パイナップルソテーを加えて、ゴムベラで生地に馴染むように軽く混ぜる
6.ふるった粉類を一度に入れ、底からすくい上げるようにさっくりと手早く混ぜ合わせる
  (片手でボウルを回しながら、ゴムベラを生地の底からすくい上げるよう回転させるとよい)
7.型に生地を流し入れ表面を均したら、中心(縦長)に浅く筋を入れる (膨らみを促進する)
8.180℃に予熱したオーブンで20~30分焼く (表面が焦げそうならアルミホイルを被せる)
9.竹串を刺して生の生地がつかなくなったら、最後に温度を160℃に下げて表面が乾くまで、
  5分前後焼く
10.網の上に取り出したら、熱いうちに全体にラム酒を塗る
11.そのまま網の上で冷まし、ラップに包んで1晩寝かせてから食べる
   (硬くなってしまうので、冷蔵庫に入れないこと)



完璧な焼き上がりにうっとり・・・
ただ、中を見るまでは成功とは言えないYOdokidoki
なんとなく中心部がしっとりしてそうな手ごたえが怖ひ・・・と待つこと1日。



超超超大成功~
どこにも焼きムラが出来てないし、もったり(ねっちょり)している部分もなく、とってもキレイに焼き上がっています (パイナップルは偏ってるけど)

これぞ理想のバターケーキです
今まで数えきれないほどバターケーキは焼いてきたのに、なんでこの状態に作れなかったんだろうか?
夏にしては涼しい気温と、アーモンドプードルの分量がちょうどよかったのかなぁ?
それとも発酵バター様のおかげ?? 強力粉かっ
なんにしても、電動ハンドミキサーも使ってないし、卵も泡立ててないのにこの出来栄えは永久保存版ですよ


水分の多いパイナップルを入れる事は冒険でしたが、これも想像通りに仕上がり、ラム酒も利いてて本当においしい~
アーモンドプードル入りなのでコクもあります ココナッツパウダーでもいいかも?

もう遠くのケーキ屋に行く必要なかとよ?
手土産にも自信を持ってお勧めします
手順は多いけど、実際はとっても簡単なので是非ぜひ作ってみてください


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 ←友達も太鼓判のケーキにポチっと押してね


いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤ料理② <ネバネバオムレツ>

2011-08-25 | 夏の食卓
おはようございます
寒い日が続いていたので、室温28℃湿度80%だと、不快指数が高いですねー
寒いより暑い方がいいって寒い日は思ってたけど、やっぱり暑いよりは寒い方がいいかもぉ~


今日はモロヘイヤ料理第二弾でーす
今回はちょっと自信作
下処理の仕方はモロヘイヤ料理①を参照してください。


健康ネバネバオムレツ

モロヘイヤのオムレツに、さらに栄養価の高い納豆も合わせてしましました。
ネバネバ嫌いには拷問かっ

<材料> 1人分
卵 2個  茹でて刻んだモロヘイヤ 大さじ1強  タレ入り納豆1/2P  カニカマ 2本
塩・黒コショウ 少々  サラダ油 小さじ1  バター 小さじ2
マヨネーズ 大さじ1  ポン酢 小さじ1  かつお節

<作り方>
1.納豆はタレを入れて混ぜておき、カニカマは縦3等分に切ってほぐしておく
2.溶き卵にモロヘイヤ・納豆・カニカマ・塩・黒コショウを入れ、よくかき混ぜる
3.フライパンにサラダ油を入れて熱し、バターを溶かしたら1の生地を流し入れる
4.オムレツの要領で手早く焼きあげる
5.マヨネーズとポン酢を混ぜ合わせたソースをラップで茶巾状に包み、楊枝で穴を開けて
  オムレツの上に絞り出す
6.かつお節をかけて、召し上がれ

半熟だと納豆が食べにくい(つかみにくい)ので、火を消してから予熱で卵を固めると食べやすくなります。



これは絶妙の組み合わせです!
マヨとポン酢の酸味が、ネバネバコンビと合ってておいしい~
モロヘイヤのクセも気にならないし、このソースはすごーくいいです




モロヘイヤ納豆

The定番な食べ方ですね~
どっちもネバネバ食品なので、口の中でタチが悪い
でも、おいしいし、栄養価はバッツグン!

敢えて混ぜずに盛ったんですが、やっぱり混ぜた方がおいしそうかな?と写真を撮り直そうと作り直してる最中に閃きますた

                             


モロヘイヤ納豆の韓国海苔包み

1パックだけ残ってた韓国海苔が気になってたんだよね~

<材料>
茹でて刻んだモロヘイヤ 大さじ1.5  納豆 1パック (包丁で刻む)
醤油 小さじ1~  ワサビ 1cm  うずらの卵 1個  韓国海苔



うずらの卵を加えると、抜群に味がUPしますね
韓国海苔の塩気とすごく合ってて、これもおいしぃ~
この食べ方はハマリそうです


おとんは葉っぱっぽくて嫌だと食べませんが、工夫次第では葉っぱっぽさも感じず、おいしくいただけますね
この間たくさん摘んでしまったので、今モロヘイヤはマルガリータですが、早く次の葉っぱが出てくるといいなっ


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ  ←おいしいモロヘイヤ料理にポチっと応援してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後のデザートはタニタ食堂の100kcalデザート

2011-08-24 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


秋が近いせいか、最近食べても食べてもハングリー
かなりやヴぁーい

でも、冷蔵庫にいい物見つけたから食べちゃう!


森永 タニタ食堂の100kcalデザート なめらかカスタード 100kcal / 脂質3.4g

体重計・体脂肪計メーカー、タニタの社員食堂の食事がカロリー計算されてて、低カロリーなのにおいしいと最近話題になってますよね。



割とカロリーの高いプリンが100kcalで食べられるなら嬉しい・・・けどね
これはプリンじゃないぃ~
確かに風味とニホヒは思いっきりプリンだよ?
でも、舌触りがねっとりとしたプリン風味のゼリーなんだよぉ~

プリン好きとしては、食べた分だけ動くから、やっぱり正統派のプリンが食べたいよぉ~

満足したようなしてないような・・・もやもや


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←深夜向けのデザートにポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平牧三元豚を使ったトンカツ <本庄・かつ久>

2011-08-24 | 食べ歩き-埼玉-
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


こんにちは。
久しぶりにくぅ~らぁ~のリモコンはどこじゃー!
と慌てる気温になりましたが、外は曇りっぴ
さっきは一瞬だけど、ゲリラ豪雨並みの雨が降りました

それにしてもを点けてびっくり・・・。
番組のために宮古島で生活してるノッチ達は大変だよね・・・。
っていうか、ノッチが見られなくなるのが嫌だなぁ ファンなのか?


さて、先日その話題の彼を大嫌いな友達と食事に行ってきました
今会うと、鬼の首を取ったように悪口を聞かされそうなので、しばらく会わないことにしよぉ~


せっかく外食するんだから、イタリアンとかもっと特別な物を・・・と思ったんだけど、トンカツと豚汁が食べたい熱が勝ってしまいました
どちらも家で作るのが面倒な料理だからね~

ここはいわゆるチェーン店ではないけど、地元で人気のある天狗茶屋の姉妹店なので・・・やっぱチェーン店と言うのけ?
ここのトンカツはおいしいと、昔から評判のお店です


「ほら、これお得だよ」
うっきゃぁ~ 見せないでぇ~
グラスビールにするつもりだったのにぃ~


ぷはぁ~
一口目は最高においすぃよねぇ~ この日はロンTを着る寒さでしたが
でも、やっぱり飲みきれんかった



ビールを半分近く飲んだ頃に豚串焼きが登場~
ニホヒは豚臭かったけど、味はなかなか
焼き鳥食べたい熱がこれで少し治まりました
辛子だけでも飲めそうなくらい、酸味が利いてておいしい辛子でした



熟成ロースかつ定食(中) 1,449円

豚串が食べ終わるとすぐにセットが登場~ おビール飲んでる暇がないがなっ
こちらは、ら。の頼んだセットです。
豚串があったので小と悩み、豚串を友達に1本あげることで中に決定



結構大きかったので、小でもよかったわ
家ではなかなかここまでパン粉を立たせることができないフライ物。
たまにゃー外食もいいよね~
平牧三元豚ロースを使ってるので、おいしいお肉ですよ

最初は塩で、残りはソースで。
辛子はたっぷりね



薄切りではなく、ごっつい豚肉が入った豚汁も美味しかったです
豚汁とけんちん汁は材料をたくさん使うから、最近は作ってないので超久しぶり



海老ヒレ鍋定食 1,344円

こちらは友達の。
そういえば、このシトいっつもカツ丼ばっか食べてるわー。
だから××××××。 大人の自主規制



ヒレかつ部分を一切れいただきました ワタス喰いすぎー
個人的にはあと一滴醤油味が欲しいとこだけど、これが万人受けする味なんだな~と、食べながらも料理のお勉強


ご飯と漬物とみそ汁が好きなので、ご飯2/3くらいはトンカツ無しで食べてしまうワタス。
次からは、ご飯とキャベツをおかわりして、トンカツは小でもいいかもしれない・・・。

久しぶりのトンカツに大満足でした
ビールは炭酸だから、お腹がくるぴぃ~
でも、この続きがあるんだなぁ
また明日ね~


<店舗情報>
かつ久 本庄店

【住】 埼玉県本庄市朝日町3266‐1
【電】 0495‐23‐4129
【営】 11:00~22:30(L.O.22:00)
【休】 12月31日・1月1日 ランチ営業、日曜営業




にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←サクサクのトンカツにポチっと押してね



みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物をおいしくリメイク <うどんピザ>

2011-08-24 | うちごはん・きょうの献立
久しぶりに寝オチしてしまったんですが、目が覚めて目が合ったのはサントリーALL‐FREE
                                              (ノンアルコール)
いくらワタスがお酒ダメな体質とはいえ、 飲んでるけどねw
ノンアルコールビールで酔った気になり寝てしまうのは、安上がりすぎないかい?



今回は、今まで紹介したレシピの第二活用+αです。
まずは+αの方から紹介しまつ


うどんdeピザ

どの番組だか忘れたけど、TVで作ってたのを思いだし、ちょっとアレンジしました
本当は残ったそうめんを使うんだけど、うどんが残ってたので

<材料>
茹でうどん または そうめん 1~1.5人前  卵 1~1.5個  塩・黒コショウ 適宜
ガーリックパウダー 少々  オリーブ油 大さじ1/2強
ピザソース 多めに  トッピング お好みで  ピザ用チーズ



<作り方>
1.溶き卵にうどんを入れて、卵をまんべんなく絡ませるようによく混ぜる
2.塩・黒コショウ、ガーリックパウダーも加える
3.フライパンにオリーブ油を熱し、2のうどんを入れ、丸く形を整える
4.弱~中火で、両面をこんがり焼く
5.一度火を消し、表面にピザソースを塗る (塗る前に取り出して放射状に切りました)
6.炒めておいた玉葱とピーマン、他の具をトッピングし、チーズをのせて蓋をして蒸し焼きに
7.焦げないように弱火で焼き、チーズが溶けたら完成

そうめんより太いうどんを使ったので、下味として塩・黒コショウとガーリックパウダーは多めに入れておきました。
ガーリックパウダー効果で、素焼きの段階でたまらないニホヒに
オーブンで焼かないので、火の通りにくい具材はあらかじめ火を通しておく方が良いですよ



う・ど~ん!

はピザソース+チーズだけでおいしい食べ物なのでまずい訳がないけど、うどん+卵がいい食感と風味を出しています
簡単にピザが食べられるし、半端に残った少ないうどんが一人前のボリュームに変身するので、これはすごーくいいかも



奈良漬入り卵焼き

奈良漬けピザがおいしいので、卵焼きにも合うと思ったんだけど・・・。
合わなくはないけど、さほど良くもない?( ̄▽ ̄;)
奈良漬けは、キュウリ入りの卵サンドにも合いそ~
誰かやってみてw


ここからは、レシピ紹介した料理の残り物アレンジです


夏の混ぜ寿司

きざみ揚げの甘辛煮の余りと新生姜の甘酢漬けを使った混ぜ寿司です。
甘酢漬けが寿司酢のような味なので、ご飯に混ぜる寿司酢は通常の半分程度に抑えました。
キュウリの塩揉みと枝豆を加えましたが、具はお好みで



化け物冷やしうどん

なぜそんなネーミング
油揚げ 天かす キュウリ が入ってるからだよぉ~
こちらもきざみ揚げの甘辛煮の余りを利用。



もやしとオクラのひき肉和え

そうめん三種盛りの時のトッピングで紹介したオクラとひき肉のネバネバ炒めを、茹でたもやしと合えました。


味付けは食べラーだけだったような?
この食べラーは味噌入りなので、屋の食べラーよりおかずに合うんです


おまけ


イタリアン稲荷

お願いランキングのちょい足しクッキングで、ソムリエの田崎さんが勧めてた食べ方を試してみました
田崎さ~ん これは~あんまりぃぃ~


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ  ←おいしいリメイク料理にポチっと応援してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HottoMottoの韓流デラックス弁当

2011-08-23 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


寝違えたんだと思ってたけど、肩甲骨付近の肩こりスポットから首にかけて激しくこってて、そこが炎症を起こした感じで、髪の毛をとかすのも激痛
首も満足に回らない状態になってしまったので、夕飯はほか弁を買ってきてもらいました



HottoMotto 韓流デラックス弁当 520円

CMで観てから食べてみたかったので、絶好の機会だったんだけどね~
でも、冷蔵庫には食べてしまわなきゃいけない食材がいっぱい
参ったねぇ~



チヂミにはタレが別についてるし、モチモチ食感
プルコギは春雨入りなのでチャプチェみたいだし、ほか弁独特の焼肉風味がするけど
甘辛い味がご飯に合いまくりっ
だから、辛味噌は敢えていらないかもー?
小松菜のおひたしに全く味がなかったので、つけて食べたけどね

気になってたのはヤンニョムチキン
作ってみたい料理の一つなんだけど、味がわからなかったのでいい機会でした
でも、これはちょっとお手軽すぎる味だったようなー? おいしいけどね

ただ、お弁当の全体的な満足度はかなり
全部味が濃い目でオイリーではあるけど・・・。
お手軽弁当でこれだけ韓国韓国してるなんて、そうそうないよね
おいしかったです、ご馳走さま

そういえば・・・プルコギにパスタが入ってたのは、オマケでしょーかっ


松井絵里奈ってそんなに歌上手くないっしょ~
歌うまい王座の決勝に出てるけど・・・。


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←おいしい韓流弁当にポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の川名物モカソフト

2011-08-23 | 北海道旅行記

【北海道旅行4日目 2011年07月16日(土)】

<函館⑰>

トラピスチヌ修道院の帰り道、湯の川温泉郷に有名なソフトクリームがあるという事で寄ってもらいました


黄色い建物が目立つコーヒールームきくちは、湯の川の老舗喫茶店。
この辺でソフトクリームを食べるならここ!ってほどの人気店のようですが、一応喫茶店なので軽食もいただけるようです



石ちゃんと安住さんの写真はどこにでもあるわねぇ~
一度でいいから会ってみたい


本職だよね
って聞きたくなってしまうくらい、大胆すぎる渦巻きです
特にミックスの方は大失敗したらしく、テンコ盛り大サービス!
M子さん

「モカソフトは自家製コーヒーのほろ苦さを生かし、甘さを控えめに仕上げたさっぱり味」
いわゆるミルク感たっぷりのソフトクリームではなく、シャーベットに近いさっぱりとした味でした。
ミルクの濃厚なソフトクリームが好きな人だと物足りないかもしれませんね

毎日3つくらい食べても許されそうな、甘さ控えめのさっぱりソフトだよ
涼しい陽気だったのにすぐに溶けだしてしまったので、急いで食べましょう


ちなみに、モカソフトは280円ですが、店内で食べると300円のようです なすて?
バニラソフトは210円だったのが、3月から240円に値上がりした・・・っぽいです。
どっちにしても、安いですよねー

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤ料理① <ネバネバ3兄弟蕎麦>

2011-08-23 | 夏の食卓
アリス・イン・ワンダーランドを観ながら書いていますが、何度観ても白の女王は京野ことみが演じてるとしか思えんw
それか顔だけなら天海祐希ね


最近涼しい日が続きますが、モロヘイヤはグングン成長中


「脇芽を摘むと横いっぱいに芽が出てくるよ」と言われたので、脇芽ってどれじゃ?と半信半疑で摘むこと数回。
ボウボウ
ほっとくとすぐに葉っぱがこわくなってしまうので、脇芽をどんどん摘んで食べちゃいましょう


モロヘイヤはビタミンやカルシウム、鉄分がずば抜けて豊富ですが、生食に向かないので加熱して食べます。

摘んだ葉っぱをよく洗い、塩少々を入れたお湯でさっと茹でます。
冷水にとり、水気を絞って和えものにしたり、刻んで使います。

刻んだり茹でたりすると、ムチンによる特有の粘りが出てきます。
長く茹でるほど、多く刻むほど粘りがでます。
葉っぱの食感と青臭さが苦手な方も多いけど、長く茹でると青臭さは気にならなくなるし、細かく叩くと葉っぱの食感も消えるので食べやすくなりますよ



ネバネバ3兄弟蕎麦

茹でた蕎麦に刻んだモロヘイヤをのせた冷やし蕎麦を作ろうと思ったんだけど、それでは芸がないので、蕎麦つゆの方にモロヘイヤを加えました

蕎麦の方には、とろろと納豆をトッピングしてあるので、ネバネバ度が凄い事になってます




<材料> 1人分
蕎麦つゆ
水 100cc  めんつゆ(濃縮3倍) 大さじ1  醤油 小さじ1
茹でて刻んだモロヘイヤ 大さじ1.5~2  ミョウガ 1/2個

茹でた蕎麦 1人前  とろろ 適宜  納豆 1/2パック  梅干し 1個  大葉 1枚
天かす 少々  あさつきの小口切り 少々
フリーズドライの山芋とろろを使いました。(セブンイレブンにも売ってます)

<作り方>
1.蕎麦つゆにモロヘイヤと刻んだミョウガを混ぜて、冷やしておく
2.納豆はタレとカラシを入れて混ぜておく
3.梅干しは種を取り除き、大葉と一緒に叩く
4.器に蕎麦を盛り、とろろ・納豆の順にのせ、3の梅干しを一番上にのせる
5.天かすとあさつきを周りに散らす



モロヘイヤ入りの蕎麦つゆをぶっかけて、混ぜ混ぜしていただきます

モロヘイヤの粘りが物凄く、つゆの中にネバネバが出まくっていました
まるで○○! ←好きな言葉を入れてね



最初はなめたけでものせようかと思ってたのに買い忘れ
急遽紫蘇梅をのせた訳ですが、これが大正解
梅の酸味と紫蘇の爽やかさが、ネバネバ蕎麦にとっても合うんです

他の食材を省略しても、この紫蘇梅だけは省略しないで欲しいな
あと、モロヘイヤももちろんね
栄養価が高いんだから、食わず嫌いしちゃダメよぉ~



モロヘイヤスープ

コンソメスープを作り、生のまま刻んだモロヘイヤとカットトマトを入れてさっと煮る

はなまるマーケットのレシピを見たら、生のまま葉っぱを刻んでコンソメスープに入れてました。
茹でる手間がなくてこりゃいいやと思ったんですが、食感がすごく悪い~ 葉っぱだよ!
茹でてから入れた方が美味しいので、やっぱり一手間かけましょう


古代エジプト・インド・地中海地方で食用としていた記録があり、クレオパトラも愛食していたと言われるモロヘイヤ。
毎日食べれば、絶世の美女になれるかも 今更手遅れだろ~とか言わない!
実際、王様が病気の時にモロヘイヤスープを飲んで元気になったそうですよ
ビタミンたっぷりなので、その話は真実でしょうね~


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ  ←体に良いモロヘイヤ料理にポチっと応援してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子禁制・天使の聖母トラピスチヌ修道院

2011-08-22 | 北海道旅行記

【北海道旅行4日目 2011年07月16日(土)】

<函館⑯>

日本一の朝食を食べた後は、荷造りと一休み
11時にチェックアウトし、隣の金森赤レンガ倉庫をちょっと散策した後、最後の観光に出発でーす

海沿いを走り、湯の川温泉郷を抜け、山の方へ進むこと30分。
天使の聖母トラピスチヌ修道院に到着しました。
(入場料無料/駐車場有料)

厳律シトー修道会トラピスチヌ
1898(明治31)年にフランスのトラピスチヌ修道院から派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。



門を入って最初に出迎えるのは、フランスから送られた大天使聖ミカエル像です。
足元にドラゴンの頭があるので、ドラゴンを踏みつけて剣で刺そうとしてるところかな?

庭園の奥に見える屋根が修道院です。



続いて慈しみの聖母マリア像が優しく待ち受けています。
フランスにあるラ・トラップ修道院のマリー・ベルナルド神父の作品だそうです。





レンガ造りの建物と手入れが行き届いた庭園のコントラストが美しいです



ズンズンと奥へ進んでいくと、中庭には南フランスにあるルルドの洞窟を模して作られたルルドの聖母があります。
聖母マリア像を見上げてひざまずいているのが、少女ベルナデッタです。


24才で生涯を閉じた聖テレジア。
「私が天に昇りましたら、地上にバラの雨を降らせましょう」という最後の言葉から、胸に抱いた十字架にはバラの花が飾られています



左手の建物は、1913(大正2)年に建てられた司祭館です。
修道女の信仰生活を指導するために、男子のトラピスト修道院や司教の任命によって、司祭方が派遣されています。



丸みを帯びた建物部分がこの修道院の中心であり、修道女の生活にとっても中心的な場所である聖堂です。
この聖堂で毎日ミサと7回の共同体の祈りが捧げられています。
屋根の上にある小さな鐘楼は、ミサや共同体の祈りの始め、また仕事の終わりの時刻などに、大小2つの鐘が鳴らされるそうです。


壁際にある像は、旗と剣を持ったジャンヌ・ダルク像です。
フランスから贈られたそうです。

右奥は修道女の部屋になっています。
現在女子修道院60名余りが暮らしているそうです。

見学をできるのは、外観と前庭のみとなっています。




修道院から遠くの函館山を望む・・・雨で何も見えませんがね



12角形の小さな建物旅人の聖堂は、巡礼の方が静かにお祈りしたり、瞑想のひとときを過ごせるようにとの願いをこめて、2000年の大聖年を記念して建てられました。



天使円(資料館と売店)です。
資料館には、修道院の歴史や修道女の日常生活について伝える資料が展示されています。
売店では、修道女手作りのお菓子(添加物を一切使用していないフランスケーキ・マダレナやトラピスト・クッキー、バター飴など)やロザリオなどが販売されています。


一度修道女となれば、壁内、囲い中のみの生活となり俗世から完全に隔離された世界に住み、壁の外に出るのは、選挙などに限られるそうです。
一生を神に捧げ、厳格な戒律に従い、共同生活を送ります。
祈り、読書、そして農作業などの労働が生活の中心となります。
会話は必要最低限に限られ沈黙が義務づけられています。
朝3時半起床、夜7時45分就床

ぐーたら代表のワタスは、3時間で追い出されると思います


見学できる場所が少ないので、レンタカーなど足がない場合はタクシーを使ってまでは行くことはないかなー?って感じですが、空港に近い場所にあるので、時間調整などに最後に見学に寄るといいかもしれませんね

修道院前にある(公園内の?)ログハウス風の売店で売ってる「北海道のソフトクリーム」が人気があるそうですょ

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
はこちらから情報が見れます 日本ブログ村 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄銘菓バナナたると と ちんすこう

2011-08-22 | ご当地グルメ&お取り寄せ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


本日も埼玉北部はなり。

左肩に全体重を乗せて寝ているのか、左肩が痛くて腕が上がりません
参ったなぁ~


今日のおめざ。
寒いので、久しぶりにホットコーヒーが入りました


バナナたるとちんすこう

先日の沖縄物産展で買ってきたものです。
バラ売りしてると、買いやすくていいですよね~



ココアタルトの中に、バナナ入りの白餡が入っています
しっとりしたタルトはポロポロ崩れてしまってイマイチだったけど、バナナ餡はなかなか



ちんすこうって硬いんだっけ?
もう少しホロッと崩れる軟らかいお菓子だったような気もするんだけど、これは結構かったーい
シークァーサーよりマンゴーの方がおいしいかも?


確かにすっごいおいしい物でもないけど、みんなが好きなクッキーじゃん?
なんでちんすこうって人気がないんだろうね
バターが入ってないから??


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ  ←南の島のお菓子にポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケークサレに初挑戦! 大成功(*^^)v

2011-08-22 | パン作り
おはようございます。
雨がザンザン降ってます

友達が新車を買ったのでちょっと乗ってきましたが、最近の車はなにかとやかましい~
ちょっと急ブレーキ気味になると、「急ブレーキは危ないので止めましょう」だの、
「いい速度です。このペースで行きましょう」みたいなことをイチイチナビ?が喋るの!
お前に指図されたくないわっ
信号なんて急に変わるもんなんだから、急ブレーキになる時だってあるよ!
ワタスにゃ合わん、あの車
車と喧嘩になるわ するなっ



ケークサレ・ピザフレーバー

今頃ですが、ちょっと前に大ブームになったケークサレ(フランスの塩ケーキ/食事ケーキ)を作ってみましたよ~

塩味の食べ物ってあまり好きじゃないし、ケーキは甘いものやろ!と思ってるので、興味がありつつも作るまでには至っていませんでした。
だって、田舎にゃケークサレが食べられるオサレなカフェなんてないので未知の味
大体想像はつくけど、知らない味の物を作るのもなかなかねぇ~

でも、まだブーム中なんですか
最近あっちでもこっちでもよく見かけたので、気になる度がついにMAXを振り切った
なので作ってみました


立ち読みしてきた(買えよw)ケークサレの本のレシピをベースにアレンジしてあります。

<材料> パウンド型1本分
基本の生地
卵 2個  牛乳 100cc  マヨネーズ 25g  粉チーズ 15g  ガーリックパウダー 数振り
塩 小さじ1/4  黒コショウ 適宜  小麦粉 100g  ベーキングパウダー 3g(小さじ1)


ベーコンやハム 60~70g
※薄切りより厚めの物がよい
じゃが芋 中1個  玉葱 小1/2個
パプリカ(カラーピーマン) 1/3個
枝豆 大さじ2
塩・黒コショウ 少々
オリーブ油 大さじ1
ミディトマト(中サイズのトマト) 2個
溶けるチーズ 適宜

<作り方>
~具を作る~
1.トマトは横4等分に切り、キッチンペーパーに挟んで水分を吸い取らせる
2.ベーコンはブロックなら7mm角に、薄切りなら7mm前後の短冊か角切りに
3.じゃが芋は皮を剥き1cm角に切り、塩少々を入れたお湯で茹でておく
4.玉葱とピーマンも1cmの角切りに、枝豆は鞘から出しておく
5.フライパンにオリーブ油を熱し、ベーコン・玉葱・ピーマンを炒め、
  火が通ったらじゃが芋を加え、塩・黒コショウを振りさっと炒め合わせる

~生地作り~

1.ボウルに卵を割り入れカラザを取り除き、よく溶きほぐす
2.牛乳とマヨネーズを加えて混ぜ合わせる
3.粉チーズ・ガーリックパウダー・塩・黒コショウを混ぜておく
4.一緒にふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れ、滑らかになるように泡立て器で混ぜる
5.炒めた具と枝豆を入れ、生地に馴染ませるように底から混ぜる

~焼成~

1.クッキングシートを敷いたパウンド型に生地を流し入れる
2.トマトを並べる
3.180℃、30分に予熱したオーブンに入れる
4.5分程度焼くと生地の表面が乾くので、天板を引き出し生地の中心に縦に切れ目を浅く入れる
  ※真ん中からキレイに膨らむための処置ですが、あまり膨らまない生地なので省略しても
5.再び焼き始め、残り時間10分になったら竹串を刺して生地のくっつき具合を確認する
  竹串に生焼けの生地がついてこなければ取り出し、ついてるならもう少し焼く
6.膨らんだ生地の中心に溶けるチーズをのせて、再びオーブンへ
  チーズが溶けて軽く焼き色がつくまで、5~10分焼く
7.焼けたら熱いうちに型から取り出し、網の上で粗熱をとる
8.温かいうちに召し上がれ



めちゃめちゃ上手に焼けました~ ウットリ
チーズの焼けたニホヒが最高
トマトを見せるためにチーズは中央部にしかのせませんでしたが、量はお好みで。

今回初めて買った4種類のチーズがミックスされたとろけるチーズは、お店のピザのチーズの味がして、凄くおいしいです
これからピザ系を作る時はこのチーズにしよっと



卵が多いので、プリン生地のようなツルンとした生地になるかと思ったら、しっとりしててちょうど良い感じに

角切りチーズを入れるつもりで用意してたんですが、具沢山になってしまったので入れませんでした。
でも、いろいろ風味の出る具材が入ってるため、入れなくても旨味満点

TOPの焼けたトマト、ベーコンにカラーピーマン、粉チーズ(燻製タイプ)、そして仕上げにかけたチーズの効果で、まるでピザのような風味に
これでオレガノやバジルを入れたら・・・もっとおいしいかも



思ってたより簡単だったし、め~っちゃおいしく出来ちゃった
具のバリエーションもいろいろあるし、すっごくいいですね!ケークサレ 単純なやつw



ホットケーキミックスdeケークサレ

上のケークサレより先に作った物です。 (ケークサレの本を立ち読みする前)

手軽に作れるとの事で、ホットケーキミックスを使ったケークサレのレシピがたくさん出回っています。
でも、ホットケーキミックスは甘いし、独特の風味があるしどうなんだろ・・・と思ってましたが、砂糖を入れてないのでさほど甘くはないですね
(ホットケーキ感はやっぱりあるけどねw)
本来のケークサレより卵が少ないので、ややバターケーキ寄りのふっくらした食感でした。

こちらはあちこちのレシピを見て回って、自分でテケトーに配合してみました。

<材料>
卵 1個  牛乳 溶き卵と合わせて200cc  オリーブ油 大さじ1  粉チーズ 大さじ2~3
ホットケーキミックス 200g
ベーコン、じゃが芋、玉葱、枝豆、プチトマト、塩・黒コショウ、バター大さじ1、溶けるチーズ

作り方は上のケークサレと一緒です。
ホットケーキミックスが便利と言っても、使う材料はほぼ一緒。
小麦粉は大抵の方が持ってると思うので、ベーキングパウダーを買うかホットケーキミックスを買うかの差じゃない?
ホットケーキミックスは余分な砂糖が入ってるし、そんなに安いものでもないので、普通に作った方がおいしくていいんじゃないかと思いますが・・・ワタスはね



ブラジリアン・ペペロンチーノ・パスタ

パスタは保険屋シカのレシピ萬覚帳のシカさんレシピよりつくれぽです
コーヒー入りのパスタは初めて食べましたが、コーヒーが入ってるとは全くわからず、とってもおいしかったです
パスタが少なかったのか、ほんだしやガーリックパウダーが多かったのか、はたまたこれで合ってたのかはわかりませんが、ニホヒも味も魚粉入りのつけ麺
魚粉入りのつけ麺好きのワタスとしては、毎日でも食べたい味のパスタでした

シカさん、おいしいパスタをご馳走さまでした


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 ←ワインにもピッタリのケークサレにポチっと押してね


はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップヌードル夢の共演!? <シーフードカレー&チーズ>

2011-08-21 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
被災地の応援と共に経済復興も応援しています。


んっ
便座があったけぇ~
節電してたのに誰だっ!

・・・でもホッとするぅ~
それくらい今日も寒い1日です


せっかく(?)なので、暑い日に紹介できなかったカップ麺を紹介しちゃお~


NISSIN  カップヌードル シーフードカレー&チーズ 379kcal / 15.8g / 食塩相当量4.6g

人気のシーフードヌードルとカレーヌードルが合体しただけでなく、チーズまでトッピングしてしまった、スペシャルすぎるカップヌードルです
カップヌードルの人気役者を、そんな一度にキャスティングしてしまってもエエんだろうか?



わかりにくいけど、溶けたチーズがのってますよ

どうやらカップヌードル発売40周年を記念した、強力タッグシリーズ第一弾のようです。
って事は第ニ弾もあるって事だな
なんとなーく次の味が想像つくわい


ずっと暑い日が続いてたので、紹介できぬうちに詳しい味は忘れてしまったけど
まんまシーフード+カレー+チーズって感じで、濃厚かつマイルドでおいしかったよ
真夏より冬に食べたい気が80%くらいするけどね
たぶん、冬にも売ってたらまた買いたいと思う美味しさでした


・・・カップヌードルが食べたくなってきたなぁ~ さっき飲んだシト
今日は食べすぎたから我慢ガマン


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←スペシャルなカップヌードルにポチっと押してね


はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤー料理いろいろ 2011① <ゴーヤーの下処理の仕方>

2011-08-21 | 夏の食卓
とーちゃんが廊下を歩いたりドアを閉めると、まるで地震のように家が揺れます
いやーん
もう少し痩せておくれよ


ゴーヤー料理がたまったので、まとめて紹介します

ワタスがゴーヤー好きだからと、収穫できると隣のおばちゃんが持ってきてくれるんですが、最近パッタリ
どうやらゴーヤーカーテンを犬が噛みちぎってしまったらしく、次のゴーヤーが生るまでに時間がかかるそう
犬はメタメタおとーたんに怒られたそうですが、何食わぬ顔で再犯
ちっともカーテンになりゃしない!っておっさってました


<ゴーヤーの下処理の仕方>

1.ゴーヤーを割った中にある白いワタが苦いので、丁寧にこそげ取る
2.サラダ系には薄めに、炒め物には厚めに切る
3.やや多めの塩で塩揉みし、3~5分置いておく (キュウリの塩揉み程度の塩の量)
4.塩を洗い流し、沸騰したお湯に入れサッと茹でる

強い苦みが苦手な方が多いゴーヤーですが、このように下処理をしておくと、だいぶ苦みは抜けますよ
もちろんゴーヤー通は茹でなくてもOK



ゴーヤーの韓国風丼

至って普通の味付けですが、熱々を食べたらスプーンが止まらなかったYO
キムチの辛みとゴーヤーの苦みがたまら~ん

<材料> 少なめ2人分
ゴーヤー 1/3~1/4本  キムチ 60g  蒸し鶏や豚薄切り肉 45g
国産春雨(乾燥) 30g  ※国産春雨は太めです
水 200cc  中華あじ(顆粒中華スープの素) 小さじ1  酒 小さじ1
豆板醤・醤油・砂糖・オイスターソース 各小さじ1/2  塩 ひとつまみ
ゴマ油 小さじ1/2  水溶き片栗粉 適宜



<作り方>
1.春雨は袋の指示通りに戻し、食べやすい長さに切っておく
2.鍋に煮汁を沸かし、下処理したゴーヤー・キムチ・春雨・蒸し鶏・ゴマ油の順に入れていく
3.春雨が煮汁を程良く吸い込んだところで、水溶き片栗粉でとろみをつける
4.ご飯にかけて召し上がれ

豚肉で作る場合は、フライパンにゴマ油を熱し豚肉を炒め、そこへ煮汁の材料を加えてください。
材料を用意し終われば、ほんの数分で完成しますよ



国産春雨が汁を吸うと、プリプリというかモチモチというか、細い緑豆春雨とはまた違った食感でおいしいです
スプーンで食べる場合は、春雨を短めに切る方が食べやすいですよ
ぜひ、熱々をハフハフと頬張ってください



ゴーヤーと蒸し鶏の梅マヨ和え

<材料>
マヨネーズ(QPハーフ) 大さじ1  叩いた梅肉 小さじ1  めんつゆ 小さじ1  かつお節
<作り方>
下処理したゴーヤーとほぐした蒸し鶏を、梅マヨソースで和える

最近蒸し鶏ばっか登場してるって?
大好きな冷麺を食べるために、キムチと蒸し鶏を常に常備してるんですが、冷麺を食べる時間がないんです



ゴーヤーと新玉葱の梅マヨ和え

<作り方>
下処理したゴーヤーと水にさらした薄切り玉葱を、上の梅マヨソースで和える



ゴーヤーと絹揚げの味噌炒め

<作り方>
下処理したゴーヤーと豚薄切り肉(切り落とし)を炒めて、塩・黒コショウ。
切った絹揚げを加えたら、冷蔵庫の肥やしになってる味噌ダレに水と酒と醤油を加えた物をジャーッと加え、さっと炒めて完成。
そのままだと使い道が限られてしまう味噌ダレも、醤油と酒を加えると、炒め物に使いやすくなりますよ
好みでニンニクや豆板醤を加えても



こてっちゃん(味つきホルモン)にピーマンを入れたいとこだけど、ピー禁野郎がいるので、代わりにゴーヤーを入れておきますた
ゴーヤーは仕方なし食べてる程度の好き度らしいので、きっと好物のこてっちゃんにゴーヤーが入ってて悲しかったでしょうね

栄養価の高い野菜を食べさせようという娘の大きな愛情ですが、きっと最後にゴーヤーだけ残ってワタスが食べるか捨てられちゃう運命なので、あまり効果ないんだけどね


さてさて、タイトルを①にしましたが、果たしてその②はあるのでしょーかっ
その答えは隣のワンコ次第~


<過去のゴーヤー料理はこちら>
ゴーヤー料理いろいろ 2011② <塩ダレ焼きそば> (2011.08.27)
中華?インド!? 「麻婆カレー」 (2011.08.12)
一週間の晩ご飯日記⑤ 忙しかった一週間 (2010.10.06)
アメリカと和のコラボ “ハッシュソーメン” (2010.08.14)
グッチ裕三は天才料理人!? (2010.07.23)
ゴーヤーカレーとゴーヤーと牛肉のチャンプルー (2010.07.05)
今年最後のゴーヤー三昧 (2009.09.22)
さっぱりとおいしい!ゴーヤーの塩ホイコーロー (2009.08.11)
苦味がおいしいゴーヤーのカレー(2009.06.18)


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 ←体に良いゴーヤー料理にポチっと応援してね


 はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング


 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄物産展へGo~!

2011-08-20 | お出かけ・国内旅行
今夜は扇風機をつけたら寒いぞぉ~


さて、昨日行ってきた沖縄と南九州の物産展の様子です!


様子って言っても・・・悪天候だったせいかガラガラ
それ以前に、お江戸のデパートの物産展の規模と比べると、あまりにもショボすぎて目を背けたくなってしまいました

ガラガラなので、基本試食大サービスです!
シーサー型の人形焼きや大分のとり天もおいしかったよ
しかし、ガラガラすぎるので食い逃げするにはよっぽどの勇気が入りますよ



とってもおいしそうな色をした石垣島パイナップル
本当は1個千円以上したけど、500円に値下げしていました。 売れないのか?
ここのおばちゃんに2回も同じ話を聞かされ・・・



ワタスの目当ては宮古島ぱんぴんです
ぱんぴんを調べると、沖縄本島で言う「サーターアンダギー」(沖縄版ドーナツ)と出てきましたが、味はフリッターに近い天麩羅でした。



紳助社長のプロデュース大作戦で作られた牛肉入り肉味噌が気になってたんだけど、紳助のは1つ千円だったかな?
わざわざ新宿高島屋まで買いに行けないし高いので、物は違うと思うけどこちらの千代ちゃん肉味噌を買ってみました。(540円)
まだ食べてないけど、楽しみだわん



おいしそうなマンゴーを使ったスイーツ売り場
限定50個の塩シュークリームが目当てだったんだけど、わずか1時間で売り切れたそうな
ロイズのマンゴー味やパッションフルーツ&シークワーサー味の生チョコも味見させてくれたけど、ホワイトチョコの味が強くて、ホワイトチョコ嫌いなワタスにはイマイチ



宮古島ぱんぴんは、お得な5個630円セットを買ってきました。
1個180円もするので、セットの方が断然お得ですね



もずくの天麩羅が食べてみたかったの
揚げてしまってるのでもずくっぽさはあまり感じないけど、どれもおいしいです
すっごくオイリーだけど
ソデイカは歯ごたえ抜群!



最初は買う気満々だった鹿児島・西之表市のさつま揚げ
試食をあちこちでしてしまったし、もう買う気は失せてたんですが、後で買うと言ってしまったのを覚えてたおっちゃんに見つかってしまい逃げられず・・・。
フロアがガラガラすぎるぅ~

たった2個なのにこれで300円以上するんですよ!
詰め合わせセットの方がお得だけど、そんなには要らないしね
まぁ、おいしかったけどぉ~

物産展ってどれもこれも高いけど、試食代が含まれてる気がするねぇ
いっぱい試食した方が得だなこりゃ



宮古島産 スペシャル完熟マンゴープリン 525円



大きなマンゴーが嬉しいな
でも、なんでココナッツ味なんじゃ?
プリンはマンゴー率高し でもなぜかオイリー



宮古島産 パッションフルーツプリン 315円



バラの形をしたホイップクリームがlovely
マンゴープリンより、200円も安いこっちの方が全然おいしい
パッションフルーツ好きにはたまらない甘酸っぱいムースがメッチャおいしいです
ん?ムース
プリンというより、完全にババロアでした



おとんにも何か買ってってやれ・・・というので、カロリーが一番少なさそうで安い黒糖バナナシフォンケーキ (210円)
最も、ほとんどおばたんが商品券で買ってくれたんですけどねw

このシフォンは黒糖の味が強くバナナはあまり感じないかな?
しっかりした生地のシフォンケーキでした


500円だったし、あまりにも良いニホヒだったので買ってきました。



今回もキレイに飾り切り出来ました
オレンジ色だしかなりいいニホヒだったのでゴールデンパインかと思ったけど、普通のパイナップルだったぁ~


その他の戦利品はこちら

これでも押さえたんだけど・・・買いすぎかのぉ?
タコスの素とか高くて買えん!
しかも・・・同じ物を余所で買うよりやけに高かったのだ

沖縄そばがイートインできたので、本当は食べたかったんだけど、沖縄そば<中華でしょぉ?
ブルーシールのアイスも、お腹いっぱいで諦めたよ


次のターゲットは北海道物産展だけど、この規模だとちょっと・・・かもね


押してぇ~!
ブログランキング・にほんブログ村へ

 ←楽しい沖縄物産展にポチっと押してね



はこちらから情報が見れます 日本ブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする