梅雨明け?

ヘッドライトバルブがすぐに飛んでしまうとのことで預かったのがMR50

原因はメインスイッチ内の接触不良ではないかと思う。
ヘッドライトを点灯させた場合に、つながる接点が接触不良を起しているようだったので、分解してみると
ベースプレート側接点もかなりの焼け具合だった。

もちろん相手側も黒く変色している。

軽く磨いただけでは消えることがないくらい深くえぐれている感じ?

平面を出して研磨した後でコンパウンドで磨き上げたので、ベースプレート側はメイヨカンシだと思う。

相手側もかなり磨き上げたので、接点同士の問題は解消されているはず・・・
でも大きな問題が!

位置決めの出っ張り部分を押し付ける樹脂パーツに亀裂が入っている。
片側のみ押し付けるようになってしまい、ベースプレートに均一に接触しないことも問題だったりするね。
仮組みしてみると前に比べてかなり良くなっているけが、鍵を少し左右に動かすと接触不良を起す。
う~ん
なにか使えるキーアッセンブリーを捜して組み替えるしかないかもね・・・
たしかミニトレのも同じ構造だったと思うんだけどなぁ
今日は午前中に所用を済ませ、午後から店のお片づけ!

店舗スペースの車両レイアウトを変更した。
外は炎天下・・・
室内も炎天下・・・

その後で納車、納品済みの物件に関する見積書の作成や、現在進めている車両に関する
見積書を作成しているんだが、コンピュータの前に座りっぱなしだとさすがに飽きる・・・
救いと言えば、奥の事務スペースは意外と涼しいってこと?
道路に面した店舗スペースは陽があたって暑いけどね!
大家さん曰く
直射日光もあたらず、蔵みたいな構造だからなんだって?

店舗スペースの車両レイアウトを変更した。
外は炎天下・・・
室内も炎天下・・・

その後で納車、納品済みの物件に関する見積書の作成や、現在進めている車両に関する
見積書を作成しているんだが、コンピュータの前に座りっぱなしだとさすがに飽きる・・・
救いと言えば、奥の事務スペースは意外と涼しいってこと?
道路に面した店舗スペースは陽があたって暑いけどね!
大家さん曰く
直射日光もあたらず、蔵みたいな構造だからなんだって?