goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のモトプランニング(1月19日)

2012年01月18日 | オートバイ

***明日は20日***

気がつけば今日って19日ぢゃぁ!

HX90青を今月中に試乗できる状態まで仕上げる予定なんだけど、10日しか残ってない・・・

20日と21日は昔お世話になった先輩が大阪から出てきているので、仕事はあんまり進みそうも
ないしなぁ





***AT125***

AT125を陸送業者に届けてきた。

あの幅広のハンドルがなくなったので、店は広くなって作業効率は上がったと思うけど、やっぱり
さびしいなぁ







***HX90赤***

追加整備となったフロントフォーク

心配していたステムの動きもスムーズで一安心ってところだね。




センタースタンドってやっぱり便利だなぁ





インナーチューブも綺麗だし、もちろんスプリングやスライドメタルも綺麗だった。

お約束だけど、右側の部品は右側に、左側の部品は左側に戻すこと。

長年連れ添った部品たちを別々にしちゃ、かわいそうでしょ!





特に苦労させられるボルト類はなかったので、作業自体はスムーズに進んだ。

ブレーキシューはひどく磨耗していたわけではないが、念のために交換した。

磨耗していなくても、古くなっているとシューが剥がれることがあるので、要注意!





リアブレーキは限界まで磨耗していたので、当初の予定通り交換した。





この子のハブダンパーは傷みも少なく交換は必要ない程度だったし、毎度交換するベアリングも
しっかりしていた。

ただリアタイヤの痛みがひどかった。

溝は残っているけどトレッド面に大きなヒビが連なっているので、交換だろうなぁ

オーナーさん、あとで連絡させていただきます。





***オイルバンジョー***

AS1のバンジョーボルトを加工してみた。



使われていたバンジョーボルトはチャックバルブのスプリングが入らない穴径だったので、ドリルで
穴径を広げることにした。

微妙に中心のずれたボルトだったけど、なんとか穴を広げることができた。





左側がヤマハ純正のバンジョーボルトで、右側が今回加工したもの。

この加工で大丈夫みたいだね。

よかった・・・中古のバンジョーボルトもあるけど、やはり温存しておきたいもんね!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする