お待たせして、申し訳ありません。
しっかりとした車両に仕上げるべく、作業を進めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/26f93bd6bce39e33aec96b09a3e28ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/af4713da9e4611ade558588c9a20430f.jpg)
HS1青5の電装系の作業を進めている。
せっかく、専用の測定器をゲットしたので、コンデンサーの容量を測定してみた。
当時の数値としては低めだけど、現在入手できるコンデンサーはこんな値なんだよね。
個人的には、0.2程度が良いと思うので、最終的には走らせてから考えることにした。
右側コンデンサーのケースの凹みも気になるんだよなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/2cfe10b736c79f1fe0c81395e8cea5c0.jpg)
コンタクトブレーカーを交換して、作業は終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/7178533da8362ccd573adfff5308e718.jpg)
この子の整流器は、すでに準備してあったんだけど、今回製作したタイプを使用する。
大きな差はないんだが、気に入った素子を組み込んであるから。
せっかく準備したので、追加のアースラインも組み込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/7f65ef7d81d8b7797e6207b2a3971a3e.jpg)
この子は、メインハーネスからのコネクターがギボシに交換されていた。
端子を交換することも考えたけど、ちょっち短くなっちゃうので、変換コネクターで接続する。
こっちの方が、将来的にも安心だと思うから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/0f6c4f7ac1eb5f8c48c5458d539025d0.jpg)
メータパネルを取り付けようと思ったら、妙にプレートが歪んでいた。
このタイミングでないと作業が大変なので、手直しをしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/205784b67af7edaf237daa8ee52ec97d.jpg)
ついでに、妙なところかを通っていた配線も正式ルートに変更する。
ハーネスチューブがカピカピだったので、交換するつもり。
こんなことやってると、すぐに数時間たっちゃう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/b22e357461a70a0405acae2e3f5535ec.jpg)
RD125角タンク赤2のスピードメータが、計器屋さんから戻ってきた。
オーナーさんからの依頼で、オーバーホールと距離計のリセットを依頼したもの。
それが妙に綺麗になって戻ってきたので、タコメータとの釣り合いが・・・
んで、タコメータはモトプランニングで綺麗に研磨してみた。
分解したわけではないので完璧ではないと思うけど、見た目のバランスは良くなったと思う。
ついでに、黒く変色していたバルブ類も新品に交換した。
シリンダー周りは、内燃機屋さんに作業依頼をしたんだけど、腰下の作業が遅れている。
連休前には準備できるように作業を進めないと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/cda6ce8152d86f5a46401b07bba003f0.jpg)
フューズが切れるとの症状で、短期入院してきたミニトレ君。
残念ながら症状が再現しない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/aab02d42319fec7b17a9c02c1d6e440a.jpg)
フューズ切れに直接関係はないと思うけど、メインスイッチのオーバーホールをやった。
ヘッドライトポジションとの切り替えで、アクセサリー系等が瞬断する症状が確認できたから。
これはヘッドライトバルブへの影響もあるので、分解して接点の研磨を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/0c4551a7470b5d9001d379aea1a1d959.jpg)
こんな感じに仕上げた。
いぢわるな切り替えをやらない限り、正常に動作するようになった。
他には・・・
フューズフォルダー前後の端子に絶縁カバーを追加
バッテリーのマイナス側端子を交換
ハーネスの接続部分を再確認
ヘッドライトケース内の配線を整理整頓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/467a8ce749349833c4941bb6dcb3d2c5.jpg)
電流を測定しながらの試乗へ出発!
結果は・・・良い子!
マニュアル記載の電流値が出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/06859f1895cd4b76a747f404aea758f6.jpg)
何度か走らせて見たけど、症状は確認できなかった。
オーナーさんに、電話で報告して、この状態で様子を見てもらうことにした。
今日も、すこし走らせてみたけど、ものすごく普通に走るので、ひとまず完成と言うことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/4396a9a0a49c18d68ab97acb32a89b77.jpg)
クラッチ周りが原因と思われるトラブルで、緊急入院してきたGT185。
すぐに手は出せないけど、部品入手の可否だけでも、調べて置かないとなぁ
症状からの想像だけど、クラッチかシフトリンク周りに爆弾が隠れてそう?
ミッションに原因があったら、大変なことになりそうだぞ!
YH0015
YA0011
SC0001