まずスロットルワイヤーの準備から開始。
車体に組み込んで引き代の調整等を・・・あれ?
なんか左右キャブレターのバランスが変だぞ?
ワイヤー単体で確認したときは、特に気になっていなかったんだけどなぁ
車体から外して火災確認したら、スロットルワイヤーのインナーの長さが違ってる?
なんで突然?
分岐部分を分解してみると、特に問題はなさそう。
良く調べてみると、分岐部分のアルミ製部品の溝にバリがあって、最後まで入っていなかったようだ。
車体に取り付けてスロットル操作をしたとき、引っかかった部分が最後まで押し込まれて長さがずれたんだろう。
まぁ この時点で判明したのが良かったと思う。
純正に比べると金属(アルミ)製なので、クラックが入る心配もない。
出来は良いんだけどなぁ・・・
対策として、純正ケーブルの部品と組み合わせて、作り直すことにした。
気を取り直してフューエルコックのメンテナンスを開始!
操作自体はスムーズだったので軽く考えていたんだけど、やはり色々とあるもんだ。
レバー部のオーリングに線径の小さい社外品を使っているようで、漏れ防止のため?シールテープで上げ底してる。
たかがオーリング、されどオーリング。
こんなに巻き付けてあった。
内部をクリーニングして各オーリングを交換して組み上げた。
フューエルタンク接合部のオーリングも社外品?が使われていたので、純正部品に交換する。
さて・・・スロットルワイヤーを修正しないと。
YA0011