世間的には3連休だったみたいで、来客も多かった週末・・・
なぜか電話も多かった気がする。
今日も平日にもかかわらず電話が多い日だった。
整備の相談だと1時間くらい話すので、さすがに疲れちゃう・・・
こちらも真剣に答えようとするので、なんだか実作業より疲れを感じる?
今日一日で、2時間以上電話で話していた気がするなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/920087ea933705601af85868ef5b1d15.jpg)
近所の方のスクーターなんだけど、駆動系カバー付近にガソリンがヂャバヂャバ流れてたらしい。
確かにタンク内はほとんど空になってたので、どこからか流れ出たんだと思うけど・・・
樹脂部分にガソリンが付着したら、もっと変色するんぢゃないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/aa3a390493dba07c2a1b600b9e54fccc.jpg)
ホースにも亀裂はなさそうだし、タンク自体にも問題なさそう。
ただ、負圧コックが完全に閉まりきってないので、交換しないとダメだろう。
どちらにしても、ガソリンヂャバヂャバは再現しなかった。
本当にガソリンだったんだろうか?
RD125角タンク赤2を公道再復帰させる準備を・・・
なんて簡単に書いてるけど、相変わらずこんなに時間かけていいのか? って感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/98a685b627be07456b252dc1132eb79c.jpg)
チェンジペダルは、リンク部分の汚れが気になってしまい、分解してクリーニング。
組立時にクリアランスの調整とグリスアップを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/a4bb0089692b352c1a631d68d1a2ab39.jpg)
ステップバーを取り付けるのには、マフラーを取り外さないとダメなんだよね。
整備性が悪い気もするけど、まぁステップバーってあまり頻繁に取り外すもんぢゃなか?
こんどはスイングアームシャフトのネジ山が気に入らない・・・
渋いなぁと思ってたけど、注意すれば普通に勘合する。
でも、無神経なヤツが整備する可能性もあるので、ネジ山の修正をしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/79c8490560efa964ca9cd196f2a43cb7.jpg)
マフラーを取り付ける前に、センタースタンドのストップラバーを交換した。
スタンドを上げる際に「ガチャっ!」って大きな音がしてたから。
手持ちの汎用品から、5ミリ程度厚さのあるタイプを取り付けた。
結果的に・・・少しだけ静かになった程度?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/bb86547989a69dc42d2ae7940ac38027.jpg)
なんとなく走り出せそうな感じに仕上がってきた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/1f426c3f9102fd085272194d2fbae830.jpg)
フューエルタンクを載せる前に、配線関係の最終チェックとプラプラしてるところを固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/586d6f8f8811e516288bec01bd1f48f1.jpg)
各部の締め付けを確認してから、フューエルタンクを取り付けた。
なんだか半日くらいかけてここまで仕上がった。
時間かけすぎだろう!
YSR80白1のフューエルタンクの錆取りをする準備をしたんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/831a6aebd82094e3527b59c6669520c3.jpg)
コックにこれだけ錆が付着していると言うことは、錆取りの前に内部をクリーニングしたほうが良さそうだ。
外装が綺麗なだけに気を使う作業になりそう?
YG0006
YA0011