![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/cefa76cd55a97227fd17e00a58b71bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/4bef3e115134b346fc281481574c8878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/62c862f197a52e84cd6a569509eb1b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/23537bfc7afde0640326fb1b6bbe8058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/4e07a1671725f04e64a598658c759a8a.jpg)
のっけから過激な写真なんだけど・・・
YSR80白1のフューエルタンクに錆取り液を投入!
約6時間後に液を抜き取った状態。
先日ゲットした内視鏡カメラ的なものは防水仕様とのことだったけど、さすがに錆取り液には突っ込めなかった。
酷く茶色い部分はかなり良くなっている感じ?
予想通りというか、コーティングに変化はなさそう。
明日、高圧洗浄機で洗ってみようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/f3caea7c19cc571253f991835c4e9cda.jpg)
ちなみに、「内視鏡カメラ的なもの」は、こんな感じに撮影できる。
あまり遠いものを撮影するカメラではないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/a5c725e83715c2a7cfd3b8cc95dfae1c.jpg)
HS1青3でレギュレートレクチファイアの検証を続けている。
今回は、昨日届いた新しいレギュレートレクチファイアを使っての実験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/d9a483282db05bddbd95eb3f8fa59684.jpg)
まぁ 規格的に大きな差はないはずなので、数値的にも似通った感じだった。
今回のほうがメイカー的にも信頼できそうだし、形状的にも固定しやすそう?
こちらで実験を進めてみようと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/6afb24fc64af08b7e7e486e3e0407c7c.jpg)
パリッとしたキャブレターが欲しいとの依頼をいただいたので、最終型GT80のキャブレターを準備している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/11b2aa802c07f8face408eb7a31dd414.jpg)
んで、手持ちの部品をかき集めて仕上げた。
刻印も「2A4」なので、間違いなく2本ショック最終型の80cc用になる。
まぁ 刻印だけの差だとは思うけど・・・
臓物も手持ちの新品を投入したので、かなりパリッとしたキャブレターだと思う。
週明けに届く部品を組み込んで完成させる予定。
YG0006