もともと曜日の観念がなくなってる感じだけど最近の変則スケジュールでますます変な感じ
新型コロナウイルスの感染防止策として休日を増やしたことも原因だと思うけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/7f63feb862984430cb125a128d1130b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/b01cb93bd29bb8506b38cd493b678e01.jpg)
お客様からオーバーホールでお預かりしたフューエルコック
なかなか素敵な状態だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/7525eecbb834e389abba85be02ac16a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/cf9ca7dce015ff56b2b2d438800e9f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/c714a4ae727336654236d3960ab44b31.jpg)
分解してみると水分が混入したような形跡がある
まずは各部品を綺麗にしてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/f6f7f0266e83150fb5da404350c61084.jpg)
劣化していたメイン系のパイプを交換する予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/b9143d788d89530dec7d1c109b3119fb.jpg)
各部品の準備が出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/1d310bf7285ddeefd3893d36110dbb15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/b3ba8201e23eab000a87b1e9252672f2.jpg)
朽ち果てていたリザーブ系のフィルターも交換して完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/d91b4282ce22ddf7e60bc1ff340e968d.jpg)
RX350紫1はシリンダーの塗装準備
とりあえず半ツヤ黒に塗装してからシリンダーフィンのエッジの塗料を拭き取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/a1c0cab7735e6a402037dadd06e129cf.jpg)
まずは軽く2回ほど吹きかけて・・・
あれ?
まだスプレー缶には十分残っている感じなんだが出が極端に悪くなった
なんとなくビチビチになりそうだったので新しい塗料を発注した
続きは塗料が入荷してから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/f890dc21c1948f4d02a55816a29a4dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/3a119b9c6d3d133a6ec8b593b9ee7ecc.jpg)
T90はメインスイッチの動作に関する再確認を行った
オーナーさんからお預かりした配線図を確認するとやはりマイナスコントロール・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/d86c63e79bc46ba711453acb24f49c85.jpg)
コンタクトブレーカーはすでに交換していたんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/a5c088f050fefd2788d924d780e33890.jpg)
取り外したコンタクトブレーカーを何気なく見ると裏側にガスケットシートが貼り付けてあった
なんでだ?
絶縁? んな訳ないよなぁ
もしかして?
想像だけど錆びていたカムの表面を少しずらしたかった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/2caad0673229d2285c7f84a6ba70d015.jpg)
確かにヒール部分は綺麗だけど量端は少し錆が出ている
気になったのでコンタクトブレーカーをもう一度外してカム表面を綺麗に研磨
再度取り付けてギャップとタイミングの調整・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/97d05a7cdf099057dd44aea371ad00d3.jpg)
お預かりしたHS1のマフラー
見事にクラックが入ってる
HS1はマフラーステーのすぐ後ろにクラックが入ることが多い
フレーム側の固定ボルトをしっかり締めても入るときは入っちゃう
鬼門だよなぁ
メッキを痛めたくないので半田でどこまで修正できるかってところ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/ec13a8bed5f32f8137f0b24276a2ebef.jpg)
アルト君のドアの引き手が壊れた
普通に引いただけなんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/4d17d0a96865e97a75171dc567342ec2.jpg)
見事に割れてる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/7ed6dfcd4b065eb31a065fad28778c08.jpg)
しかたがないので適当なボルトとワッシャでごまかしておいた
再発するだろうなぁ
使い捨てマスクを洗って再利用する日が来るとは・・・
そもそも「使い捨て」ではなくなってる
って言うか洗っても大丈夫なのか?
フィルター的な機能ではなくて鼻部分のワイヤーは
錆びると嫌だぞ・・・
と言うことで解体してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/8c7a7ba5f5c636a6589baf9928fbcf3c.jpg)
磁石には反応しなかったので鉄ではないみたいだ
切り口を見ても金属っぽくない?
ちょっち調べてみると「形状記憶樹脂」らしい
ふぅん 進歩してるんだなぁ
ってことは
洗っても大丈夫だね
マスクとしても機能は知らないけど・・・
写真を撮り忘れちゃったけど・・・
HS1青7のグリップヒーターは配線が決まらなかったので仮付けしてスロットル周りを組み上げることにした
スロットルワイヤーの取り出し口との干渉も確認しないと
ハイスロにしちゃうと楽なんだろうなぁ
リア周りの部品も届いたのでアルミリムを組む前にまずは走らせることにした
YR0001
YH0020