goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

オイルポンプ

2021年09月05日 | オートバイ



何度も書いてるけど

とても重要な部品であることを忘れないように!

オイルポンプがなければ2ストロークエンジンは壊れます!

オイルポンプがあっても正常に動作していなければエンジンは壊れます!

「外観が綺麗だから大丈夫」は通用しません!

「オイルは出ているようです」は何をもって言い切れるのか不思議

今までのオーバーホールを行った中で正常に動作していたオイルポンプは僅かです




オイルポンプのオーバーホールを行わずにエンジン始動は恐ろしくてできません!

それくらい重要なことです!




確かに内部には細かい部品があるので不安もあると思います

特にツイン系(RD125丸タンクまで)の場合は駆動シャフトの蓋にゴム製の「栓」が使われています

これが曲者で緩くなるとエンジン内へ送られるはずのオイルが隙間から漏れます

つまりオイルポンプ的にはエンジンへ送っているつもりでもシャフトの隙間から流れ出ます

結果的にエンジンへ供給されるオイル量は少なくなります

もしオーバーホールを行わない場合

最低でも「最少ストローク」の確認とワイヤーの引き代の調整はやってください

心配だからと言って混合ガソリンでの始動もダメです

エンジンは焼き付きませんがオイルの供給過多もメリットはありません

どうしても混合ガソリンで始動させたい場合はオイルラインをカットしてください







OPWORK

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のAS2青1(9月4日)

2021年09月05日 | オートバイ



バッテリーケースの傷みが気になったので手持ちのケースに交換した

このケースはいつか自分で使うつもりで適当に塗装してあったもの

缶スプレーで俺が塗装したのであまり綺麗とは言えないけど・・・




実はバッテリーケースの裏側が重要だったんでね





ちょっち改修した新しい仕様の電装プレートを投入!

見た目では変化はわからない程度だけど




バッテリーケース裏面に綺麗に収まる




イグニッションコイルはここにマウントされている




同時進行でオイルポンプもオーバーホールした

前回のエンジン始動時に適度にオーバーホールしたんだけど今回は本気のオーバーホール




駆動シャフトも手持ちの中から状態の良いものを選んで投入した




オイルタンクの残量点検窓も準備しないと


だんだん仕上がっていくので嬉しくなる!







YA0022

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする