goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

電装系の作業

2022年04月07日 | オートバイ

まずはHX90赤から



金具を作っての固定を考えていたんだけど余計な部品を追加するのはスマートではない気が・・・

んで

バッテリーケース上面に直接固定することにした。

放熱を考えても直接の方が良いはず


バッテリー周りの配線類も修正したので早速動作確認

ところが

フロントウインカーが左右とも点灯しない(リレーを取り付けてないけど点灯するはず)




再塗装してあるステー周りのアース不良が原因みたい




これが意外と頑固だった

ウインカー固定ボルトとヘッドライト固定ボルトの穴周りをすべて面取りすることになった

アース線を追加しても良いんだが余計なものは追加したくないので・・・




これで動作するようになった




メーター照明も問題なし




ヘッドライトも問題なし(写真は実験用のバルブ)




テールランプも問題なし・・・

でもリアブレーキランプスイッチに問題があるみたい

作業前の仮試験では動作してたんだけどなぁ

もしかしたらハーネスか?

俺の責任か?

フロントブレーキは正常に動作した





つぎはHX90青5の電装系

メインハーネス周りのコネクタまでは問題ない



でも・・・これはちょっと

電気的には正常動作しているので使えることは使える

まとめられてるハーネスも特に電気的には問題ない

HX90以降の車種って左集中タイプのハンドルスイッチに変更されている

でもハーネスはヘッドライト内ではなくフレーム側まで伸びている

この方式だとステムを通過するメインハーネスの配線数を減らせるから?

確かに細いハーネスに分割した方がステアリング操作への影響は減るような気がするけど




やっぱり気になるのでハーネスチューブだけでも交換することにした

ハーネスチューブは黒色になります





次はRD125丸タンク青3の電装系

この子は車台周りをオーナーさんが組み上げている

その際メインハーネスも社外品に交換されている

メーターやメインスイッチ周りの配線はオーナーさんの修正?

まずはメインスイッチ周りの配線を接続してバッテリーからの導通チェックから

別に社外品のハーネスを疑っているわけではない<疑ってる?

バッテリーからメインスイッチ経由の配線を確認してみると微妙な抵抗値がある

どこか接触不良を起こしてるんだろうか?

接続を抜いて・・・




ヘッドライトケース内の配線を確認

ところがハーネスチューブが端子ギリギリまで伸びているので被覆色が判断しにくい

オーナーさん 申し訳ありませんがハーネスチューブを少しカットしました

メーターヘッドライトケース間のハーネスはステアリング操作に影響されないので短くても大丈夫

フレーム側からのハーネスは余長がないとステアリング操作に影響が出る

また125cc系はヘッドライトケースが大きいので意外と接続が楽だったりする







YH0028
YH0029
YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする