goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

GT80M黒1の腰下

2022年05月16日 | オートバイ



GR80黒1に続いてGT80M黒1も腰下をフレームに載せた

クラッチ周りを組み上げれば腰上の作業に進める!







YG0014

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1赤1のドライブスプロケット

2022年05月16日 | オートバイ

丁数が変わっていたら標準にしてくださいと依頼があったので確認してみたら・・・




15丁が付いていたので14丁に変更

って言うか

なんでロックワッシャを曲げてないんだ?

スプロケットの固定ナットは手で締める程度でも大丈夫だと思うけどワッシャは絶対!

緩み始めると外れるから!

しかもナットが変形しているので工具が入りにくい・・・

まぁ 手で締めるだけで良いと言うのも危険かもしれないがナットが外れなければ大丈夫







YH0032

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1赤1のオイルポンプ

2022年05月16日 | オートバイ

さんざんお待たせしてしまったけど・・・




オイルポンプとクラッチ周りの作業で入院したHS1赤1




外観的には非常に綺麗なオイルポンプ




でも・・・

最少ストロークは0.15mmを下回っていた

組み上げた方はそれを知っていたのか?

オイルポンプのワイヤーを妙に引っ張っている

って言うか

このオイルポンプはAT90用ぢゃないのか?




ISOの刻印がない

年式的にHS1の後期モデルはISOネジのはず




なんと!

使われているネジはISOとJISが混在している

雌ネジ側が不安だったけどJISネジが問題なく使えた

使われていたISOネジが短かったのが良かったんだろう




内部ワッシャが変形してたり




変な「栓」が押し込まれていたり

不思議なオイルポンプ







YH0032

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HX90青5のメインハーネス

2022年05月16日 | オートバイ



なんだかネジれまくっていたメインハーネス




電装周りの配線は地道に作業するしか方法がないんだよね

近道はないと言うこと


でも・・・




地道に進めれば必ず綺麗になる・・・はず




作業としては純正イグニッションコイルへの分岐部分を基準として




不安だったアクセサリー系の接続部を追加で絶縁処理

車体後部へと作業を進めていく

作業ズボンに穴が開いてるなぁ・・・半田で溶かしたんだよね




できる範囲で線材を引き戻して真っすぐになるように入れ戻す

この作業の繰り返し




面倒な作業の結果!


これでまとめればハーネスは完成!

別に捻じれた状態でも電流的にコースアウトするわけではない

でも変な形で曲がっている線材は嫌だ

おそらく今後誰もハーネステープを剥がさないだろう。

まぁ

自己満足と言えばそれまで・・・







YH0029

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする