goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

measurement tools

2007年09月18日 | オートバイ
さすがにシリンダやピストンは手持ちの新品部品がない場合が多いので、中古部品を使っての
整備も多くなる。

その際、適当に見た目が綺麗等という基準で部品を選択するわけにはいかないので、それなり
に測定を行った結果で使用している。

もちろん傷がない等の見た目も重要!

測定に使用するのは写真のマイクロメータとボアゲージで、残念ながら国産有名メイカー製では
ないが、絶対的な寸法を測定するわけではないので、使い方を工夫すれば充分に使用に耐える
と思う。

基本的に使用するシーンはピストンクリアランスがほとんどなので、まずピストンの外径をマイクロ
メータで測定する。

もちろん数値も重要なのだが、マイクロメータの精度が心配なので測定した結果を基準としてボア
ゲージを校正する。

校正したボアゲージでシリンダの内径を比較測定する。

この方法だと、絶対的な寸法は決められないが、クリアランスは判断できる。

「バカとハサミは使いよう?」との言い方が適切かはわからないが、基準が決まれば比較はできる
と言うこと!

つまり、オリジナル部品製作の依頼があっても1/100mm精度では作れない・・・

実際は外注さん依頼するので製作は可能・・・でも正確にできているかの確認ができない。

今回もミニトレ君やAS-1君の整備で大活躍!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話のバッテリ

2007年09月18日 | 徒然なるままに・・・
使っている携帯電話の交換用バッテリが送られてきた。

前々から充電中に膨らむ可能性があると言うことでリコールがかかっていたモデルで、2年以上も
使っていたバッテリが新品になるので多少は嬉しかった。

んでもって、送られてきたバッテリに同封の文書には

「すぐに使えるようになっていますので、ご使用のバッテリは返信用の封筒で送り返してください」

と記載してあった。

充電するのも面倒だったので、単純に入れ替えてバッテリを返送・・・あれ?

バッテリの残量表示が減っている?

キチンと充電されていないのか?

「すぐに使える」って充電済みってことではないのか?

もともと携帯電話なんて大嫌いなので、充電器なんぞは持ち歩いたことがない。

ほどなくしてバッテリ君は息絶えた・・・

って、充電器は店にあるんだよな・・・

と言うわけで、きっと電話は繋がらないと思う。(一晩寝かせてもダメだろう)

どのみち今週の現場は電波が届かない静かな・・・いや、極寒の現場!

海外製の電話機はコンビニで充電できないので、不便かも?

いや、たぶん対応していてもコンビニで充電なんかしないと思うが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルツインの泣き所!?

2007年09月17日 | オートバイ
ヤマハのリトルツインに泣き所がある!

HX90やAX125では改善されたと思うが、クランクケース上部にあるブリーザのゴムだ!

これは単純に、オイルデリバリーパイプフォルダと一緒に押し込んでいるだけのもの。

ちなみに僕はデリバリーパイプフォルダは外すことにしている。(写真参照)

今まで見てきた車両のほとんどが、外れかかっていたり外れていたりしていた。

これが外れたり緩んだりしていると、ミッション内に水が入る!

今年7月に持ち込まれたミッション水没HS90もこのゴムが緩んでいた。

残念なことにメイカ欠品だが、外れないようにしっかり固定する加工をしないとミッションに水が
入る可能性大!

今回のAS1には新品を使用したが、かなり力を入れないと入らないほど硬いのが正常!

2ストロークは大気開放していなくても問題はないので、耐油性とある程度の耐熱性があれば
適当なゴムキャップで大丈夫!

是非、確認を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! エンジン再始動!

2007年09月17日 | オートバイ
AS-1のエンジンが再始動した!

もともと走っていた車両なので当然なのだが、販売する前にシリンダを外したところ、ピストンに
傷を見つけてしまい中古のピストンとシリンダで組みなおしたからだ。

せっかくなので各ポートのバリも綺麗にリュータで仕上げて、程度の良い中古部品で組み上げた
ので始動しないと困るのだが・・・

でも何度組み上げてもエンジン始動は嬉しい!

90ツインの繊細さはないが、さすがに125ツインはパワーを感じるエンジンだ!

レスポンスも上々!

ちょっと嬉しくなる!

時間的に走行テストまでは出来なかったが、次回は気になる電気系統配線のコネクタでも交換
してみようか?

足回りの部品も届くので、今週末には走行テストを行いたいと思う!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レブる」???

2007年09月14日 | オートバイ
略語が多い!

単純な略語ではなく意味の間違っている略語が!

先日お客が「レブるんです」と行っていた。

ホ○ダの250ccアメリカンの名前か?

意味を聞くと、レブリミッタが効いてしまうように高回転まで回らないと言う意味らしい。

きちんと略すと「レブリミっちゃう」だろ?レースをやってる連中もみんな使っているとのこと。
(きちんとしているかは不明だが・・・)

いかがなものだろうか?

「レブ」とは回転数のことだから、意味は「回転数っちゃう」???

つまり回ってしまうと言う意味になる・・・んじゃあ良いことぢゃん!

理解に苦しむぞ!!!

「Rev」とは「revolution」や「revolve」の短縮ことで、回転すると言う意味も含んでいるはず。

ピストルの「リボルバー」(revolver)も弾丸を保持する部分が回転するところから命名されている。

キチンと使おうよ! 意味のあることなんだから!

ちなみに蛇足だが、「エンスト」は「エンジンストップ」の短縮形ぢゃないぞ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方通行!逆行!だ~!

2007年09月12日 | 徒然なるままに・・・
「そこは出口だ! 入り口ぢゃぁない!」 

と、大人なので嫌がるわけにも行かず、おとなしく大腸内視鏡の検査を受けてきた。

じつは4年程前にも受けたことがあるのだが、そのときは麻酔で昏睡状態だったのでほとんど覚えて
いなかったのだが、今回は局部麻酔なので自分の腸内をしっかりと観察させてもらった。

なぜ検査になったのかというと・・・「便潜血反応」があったからだ。

年齢的にも検査を受けておいて安心したほうが良いと思い、覚悟を決めて受けた。

今回のように局部麻酔だと辛いと聞いていたのだが、意外と痛みはなかった。

前回は見ることができなかった自分の腸内は思いのほか白っぽく「ふ~ん」といった感じ。(笑)

結果として問題はなかったので安心したが、よく考えると・・・

最近、立て続けにマフラーの排気口から針金を突っ込んでいたので復讐か?

きっと嫌だったんだろうなぁ・・・マフラー君も・・・

ちなみに先生に聞いたのだが、虫垂(盲腸のこと)まで到達する内視鏡は60センチから80センチは
挿入するそうだ!

実際の大腸はもっと長いのだが、折りたたんで検査するので大丈夫って言ってたけど・・・

「折りたたむ」って、ワープ航法と同じ? <んなわけない!

ミニトレの場合も虫垂付近まで入れたもんなぁ(もっとかも?)

なぜ潜血反応が出たかって?

それは「地主」さんだそうです?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい食生活・・・

2007年09月11日 | 徒然なるままに・・・
健康診断で再検査の命令を受けてしまった。

再検査実施日の前日は決められた食事しかとれないので、先日病院から支給された検査用食事セットで
生活することになる。

朝飯はおかゆで、なかなかボリュームがあったので、それなりに満足した。

でも昼飯は・・・パックに入ったジェリー状の飲み物だけ!

ちょっと寂しいが、不思議と何かが胃袋に入ってくると空腹感は薄れるものだ。

一番悲しいのはコーヒーが駄目なこと!

実は朝一番のコーヒーは飲んでしまったが・・・(モ○さんで)

今日は終日目白なので、液状昼飯の後は例の喫茶店でコーヒーでも・・・イヤイヤ

喉までコーヒーと出かかったが、そこは大人だ!

久しぶりに「アールグレイのアイス」を注文した。  <紅茶はいいんだとさ?

出てきた時にはしっかりとアールグレイの香りがしたのに、飲んでしまうとインパクトがない?

でも香りはしっかりとアールグレイ???

午後は検査用食事セットに入っていたビスケットみたいなものが食べられる!

夜はスープだけなんですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HX90は8千回転で91km/h!

2007年09月10日 | オートバイ
さっきの計算式にHX90の情報を入力してみた。

カタログの最高馬力は10.5ps/8,000rpmなので、約91.08km/hになった。

レッドゾーンまで回すと・・・9,000rpmで約102.46km/hになる。

やはり速度計はあてになっていないようだ。

だって9,000回転も回すともっと出ていたもの!

もちろんスプロケットが純正と言う条件でだが・・・

タイヤの外径はミシュランのM45のカタログを参照した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別に速ければ偉いわけぢゃないけど・・・

2007年09月10日 | オートバイ
最高速がどうのこうのと言う車両に乗っているわけではないが、やはり最高速はロマンだ!

始めてオートバイに乗った頃、仲間内で

「俺のは○○キロも出たんだぞ!」とか「今度は○○キロに挑戦だ」とか話した経験はあると思う。

別に最高速が必要ではないが、余裕はあったほうが良いし知っておいても損はないだろう。

ミニトレ(まだ悩んでる?)等の50cc/80ccで長距離(幹線道路)を走るとどうしてもある程度の速度を
出し、排気量が小さいと必然的に持っているパワーを出し切るのに近くなる。

旧い車両だと前のオーナの乗り方でスプロケットを交換されている場合もあるので、回転数と速度の
関係を理解しておくことも良いのではないかと思い、「速度計算式」を作ってみた。

表計算(エクセル)を使い自分用に制作したので、参考になればとwebにアップした。

ちなみに「ミニトレ」で計算すると意外と速度を出すことが大変なことに気が付く。

RZ50(現行)で計算すると最大出力発生時に約85Km/h!

XJR1300(現行)で計算すると最大出力発生時に約215Km/h!

あくまでもタイヤ外形をカタログから入力したので参考までに。

計算間違いを発見した方は、お手数ですがご一報ください。
たぶんあってると思うけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽との付き合い

2007年09月09日 | 徒然なるままに・・・
父親の影響で気が付くと自分の周りには音楽があった。

小学校に入る前からピアノを習い(先生は父親だった)小学校でクラリネットを吹くことになった。

父親は時間があると聴音に関する教育をさせた。(させてくれた)

おかげである程度の種類の楽器は音を出せる・・・(なぜかギターはまったくダメだった)

高校を卒業するころには、とある交響楽団へ入るための試験を受けるか?などという話も持ち
上がっていた・・・

もちろん試験は受けずに音楽の道からは外れることになった。

当時、そのまま交響楽団へ入っていたらどうなっていただろうかと考えることがある。

自分的には今の状況にある程度は満足しているので、良しとしているが・・・

今は亡き師匠が「音楽をやっていた者はエンジンのセッティングに向いているかもしれないな?」
と言っていた記憶がある。

つまり耳が鍛えられているので、微妙なエンジン音の違いが判別できるってこと?

ちなみに父親は航空高専に通いながら音楽を勉強したと言う変り者?(ある意味、似ている?)

ジュースさん!とのお付き合いが始まって、楽器の話題が出てくるたびに、クラリネットを吹いて
みようかなどと考えてしまう。

何年も店の奥にしまってあるので整備は必要かも?

って、楽器もレストアか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする