goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日の雑記(7月6日)

2010年07月06日 | 徒然なるままに・・・
***久しぶりの農地調査?***

修理依頼をもらったスクータの下見に自転車で出かけた。

まったり走っても5分くらいの距離なんだけど、曇っているのに気温は高くムシムシしているなぁ。

知っている人は知ってると思うけど、店の周りは上り坂ばっかり!




坂を上りきって、こんな風景を見るとなんとなく安心する?

あ~、やっぱり大泉町だってね!

キャベツ畑の状況の調査を行ったが、すでに収穫が終わったようだ・・・




とうもろこしも気になるけど、まだ小さいねぇ

そのうち近所の無人販売所で売ると思うので、今のうちに名前でも書いちゃうか?


***大変だったのよぉ***

と、近所の酒屋さんのオバちゃんに言われた。

オニイチャンの店は大丈夫だったの?

昨日は休みだったんですよ・・・



昨晩の雨は凄かったらしい!

なんでも酒屋さんのタタキまで進入する勢いだったんだって。(危なかったみたい)

確かに今日の午後2時くらいでも白子川の水は濁って水量もいつもより多かった。



***これは、なかなか***



お客さんからのプレゼント!

単なる真鍮製のハンマーに見えるけど・・・

けど・・・

けど・・・

けど・・・

けど・・・





柄の中にドライバーが収納されている!

なんだか、やけに嬉しいプレゼント!

真鍮製なのでズッシリと重く、破壊力はありそうだ?

使い道はあまり思いつかないけどね。


***今日はエビ君も***



布袋草にぶら下がっているエビ君




メダカ君は、水の底にジッとしていた


こうやって毎晩見ていると、結構水って減るんだなぁ

気温が高いので蒸発していると思うけど、足さないとね。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートバイに関する雑記(7月6日)

2010年07月06日 | オートバイ
***FS1***



FS1の部品が集まり始めている。(集めている?)

まぁヤマハの50ccでは王道なんだろうが、僕的にもお気に入りで、話題や人気だけでなく実際に
走らせて楽しいオートバイだと思う。

ホンダのSS50も確かに素晴らしいオートバイだと思うが、ヤマハの2ストローク好きにとって、あの
排気音はたまらないね!

現在所有しているものは、2台ともFS50なので、正式にはFS1ぢゃぁない。

でも近々本物のFS1を手に入れられるので、やっと青フレームの白タンクに乗れると言うこと!

エンジンがないとのことだが、僕はFS1とFS50はエンジンが共通と理解しているので、何とでも
なると思っている。

・・・たぶん


***がんばって欲しい***



HS1を治している方から時々連絡がある。

すでに、モトプランニングから部品も購入していただいている方で、そのHS1はお父さんから譲り
受けたものらしいが、

長い間走らせていなかった車両なので、それなりに大変のようだ。

偉そうなことを言うようで申し訳ないのだが、頑張って仕上げて欲しい!

眠っていたHS1が走り出すんだから、僕も出来る限りの協力をしたいと思っている。

父親からHS1を譲ってもらうなんて、なんだか良い話だなぁ


***台湾製のスクーターって***

近所の方からなんだけど、息子さんのスクータを見て欲しいと依頼された。

海外製(台湾製らしい)のスクーターで、排気量125ccで車格もかなり大きいものだった。

こんなの↓



困っているのは、バッテリーの上がりとのことで、新品に交換してもすぐにダメになるらしい。

車両を預かってバッテリーの両端電圧を測定してみたけど、5千回転時でも13ボルトくらいまで
しか上昇しない。

ちなみにこのスクータはタコメータが付いてる!(いらんだろう)

ヘッドライトを消しても、この程度だと夜間走行を続けると上がるだろうなぁ・・・

購入店を教えてもらい連絡してみたけど、取扱をやめたので詳細はわからないとのこと。

えええ!

息子さんからも直接話を聞いたんだけど、バッテリが上がると有名な車種らしい。
(僕的には嫌いなネットでの情報らしいが)

車種的に現在でも販売されているので、そんなにひどいとも思えないんだが・・・

レギュレータや配線に問題があれば修理も可能だが、当人がすでにいやになってるような感じ?

どうしても乗り続けたいというんなら、僕も出来る限りの修理をするけど、あれぢゃぁね・・・


***AT125***



点火系の問題をかかえたAT125君も、手をつけてない・・・

同じ症状で苦労されている方からも、結果を知らせて欲しいと言われているんだけど、結果が出て
いないもんなぁ

半年くらいお待たせしている。

ごめんなさい

AT君も走らせてあげられなくて、とえぷち。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火鉢のメダカ君(7月5日)

2010年07月05日 | 徒然なるままに・・・
火鉢に居住しているメダカ君たちだが、夜だと水面でノンビリ漂っているみたい?



くつろいでいるようにも見えるので、居心地はわるくないんだろう。(私見)




写真に収めようと頑張ったんだけど、これが限界?

もう少し頑張ればよい写真が撮れそうだけど、蚊が・・・


そういえば・・・

この火鉢ってラーメンどんぶりみたいな模様だなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の雑記(7月4日)

2010年07月05日 | 徒然なるままに・・・
***骨董市***



中野に引っ越して数年が経過するが、初めて言ったのが新井薬師の骨董市

気にはなっていたけど、機会がなかったというか、縁がなかったというか・・・




と言うことで、9時前に自転車で自宅を出発して、新井薬師に向かった。

歩いてもいける距離なので、自転車だとぴゅぅ~




毎回参加している知人の話では、いつもに比べて出店は少ないとのこと。

確かに早朝まで雨が降っていたしね。


残念ながら特に収穫はなし・・・

帰りにフレッシュネスさんでハンバーグを食べて帰った。


***ペコポコ***



相変わらず仲間がペコちゃんグッズを持ってくる。

どこから見つけてくるのか、ものすごいペースで増えていくなぁ




裏側はもちろん、ポコちゃん!


***火鉢とメダカ君***



もらった火鉢に土と水を投入して一週間が経過したので、最初にエビ君2匹にお引越しいただいた。

また、先週末メダカ君5匹に、追加で入っていただいた。




今のところ、のんびりと泳いでいる様子だね。(見えないけど)

快適かどうかは・・・


***かもめ~る***



先日購入したポケモン葉書なんだけど、日曜日のポケモンサンデーでしょこたん部長が、葉書の
表にもピカチュウたちがいると教えてくれた。

悔しいけど、気がつかなかった・・・


***やるな!松屋***

友達に誘われて松屋に行った。

もちろん銀座松屋ぢゃぁなくって、牛丼の松屋ね。

驚いたことに、牛丼の並が250円だよ! 250円!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識はお金で買える?

2010年07月04日 | オートバイ
知識はお金を出して買うことが出来るが、経験はお金で買うことが出来ない。

もっとも最近の知識はお金を出さなくても、手に入れることが出来るようだが・・・


***お金を出さずに得た知識?***

ディスクブレーキキャリパーのオーバーホールに関しての問合せをもらった。

キャリパーのピストンシールを交換する際に塗るグリスに関してだったんだけど、あるサイトの
情報では特にグリスは塗らずに組み付けると書いてあったそうだ。

本当はどうなんですかと聞かれたんだけど、正直返答に困る。

車種は聞かなかったが、キャリパーのオーバーホールの際、ピストンが硬くてスムーズに揉む
ことが出来ないと言っていた。

一年くらい前にシール類を交換したとのことだが、良く話を聞くとキャリパーをフォークから外
しパッドを抜いてピストンを手で何度も押したりしたそうだ。

信じられないことに、洗浄を怠っている。

だって一年も風雨にさらされたキャリパーでしょ?

洗浄せずに揉むの?

その時点で間違っているでしょ?

どうやら、ピストンを揉むことでタッチが良くなるということだけを、実践しているようだ。

グリスをうんぬん言う以前の問題でしょ?



***お金では買えない経験1***

今日はあるオートバイの修理の件で、とある方を訪ねた。

僕的に経験のない車種だったことと、その方が非常に詳しい車種だとの紹介をうけたから
なんだけど、とにかく経験豊富な方で、僕的にも得るものは多かったと思う。

この場合の経験とは、良いこと(成功)も悪いこと(失敗)も両方ともって言うこと。

整備(修理)に際して測定もするが、数値で表せないことも重要だと話していた。

これに関しては僕も同意見で、数値だけでは判断できない部分が多いのもオートバイだ
と思う。 (機械全般に言えると思う)

もちろん、しっかりとした数値情報を得ることは重要なことだ。

でも数値ばかりに頼るのも危険だと言うこと。



***お金では買えない経験2***

HS1のオイルポンプが届いた。

お客さんから動かないので、確認して修理して欲しいとの依頼があったもの。

受け取って動作を見ると、普通に動いている。

確認のためお客さんに連絡を取ると、内部構造を理解していなかったことが原因の勘違
いと言うことがわかった。

部品取りエンジンも数基持っているようなんだけど、なんで他のポンプを分解して見ないん
だろうか?

一度で良いので、分解して内部構造を見ておけば、理解できると思う。

これがお金で買えない知識だと思うよ。



***機械が好きか?***

これも非常に重要なことだと思う。

締め付けトルクにしても、ボルトのネジ山や相手(雌ネジ)の汚れを洗浄せずに規定トルク
で締め付けたってだめでしょ?

ワッシャーひとつとっても表裏があるんだよ!

キャリパーの件も、ドロで汚れている状態で揉まれるピストンやシールの身になりなよ!

自分だって、汚れたままでズリズリされるのってイヤでしょ?

当然シリンダーを外す前に勘合部を綺麗にするよね?

特にツイン系は左右シリンダーの間にドロがたまってるよ!

そのままシリンダーを外すと、ドロがクランク室に落っこちるよ!

クランクだって、急にドロが落ちてきたら驚くよ!


僕は良く手を洗う。

仲間にも職業の割には手が汚れてないと言われるけど、汚れた手でエンジンを組むの?

ピストンだって、汚れた手で触られるのはイヤだと思うよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話に関する雑記(7月3日)

2010年07月03日 | 徒然なるままに・・・
***そろそろ1年だなぁ***



携帯電話をiphoneに変えて、そろそろ1年だなぁ

iphone4が発売されたので、「機種変更しないの?」って聞かれる。

僕的には別に困っていないので、変更するつもりはない。

32Gモデルしかなかったので仕方がなかったけど、4Gでも十分だね。(そんなのないけど)

「画面もすっごく綺麗らしいよ」

べつに今ので十分綺麗だし、たかが携帯電話ぢゃん!


***Nice! Steve!***

「たかが電話だ 騒ぐことじゃない」

アップルのCEOであるスティーブ・ジョブズさんがiphone4の感度問題について語った言葉らしい。
(本当に言ったかわかんないけど、IT関連のニュース記事より)

まさにその通りだと思う。

「たかが電話」だよ?

原文では「It is just a phone」

注:これは作り話で、事実ではないようだね。(どっちでも良いけど)

iphone4で、握り方が電波の感度に影響を与える事が問題になっているようだが、別に命に関わる
わけではないでしょ?

かりに命に関わる場面だったら電話機の持ち方を工夫すれば良いんぢゃぁない?

外出先で電話出来ると言うメリットはあるんだから、それで十分ぢゃん?

ケーブルがなくても通話できるんだよ?

それだけで普通に便利なんだから、それでいいぢゃん

「ないよりまし」

「better than nothing」

程度の電化製品だと思うよ、僕は。


***そんなに重要か?

自転車を運転しながら返信しなければならないメールって、どんなメールなの?

命より大事なメールってどんなメールなの?

歩行車や周囲の車両に迷惑をかけてまで返信しなければならないメールってどんなメールなの?

まして自転車の前後に子供を乗せて走りながら携帯電話を操作しているオバサン。

どう考えても子供の命より大事な通話やメールって、僕的には想像できないんだけど。


***普通に使えば?***

画面に傷がつくからって、液晶保護シールを貼ってるけど、別にいいぢゃん。

って言うか、貼るなら綺麗に貼れば?

液晶保護シールを貼った方が見にくいって本末転倒でしょ?

財布を忘れても携帯電話は忘れないって不思議な感覚だと思う。

いくら「お財布携帯」でも、モトプランニングでは使えない。

もちろん、近くの酒屋や目の前の自動販売機でジュースすら買えない。

仮に携帯電話を忘れても10円がポケットにあれば、公衆電話(減ったけど)で電話が出来る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(7月2日)

2010年07月02日 | 徒然なるままに・・・
***いかがなものかと***


加速時に変な音がすると言うことで、整備したミニトレ君なんだけど。

試乗すると、確かにガチャガチャと激しい音が!!!




なんだ? これは!




久しぶりのヒットと言うか、感動と言うか・・・

よくもまぁ、いままで外れなかったと不思議になるくらいに、すがすがしく磨耗している。

すでに磨耗と言う領域ではなく、違うものになっている気がする。


って言うか、磨耗限界?


***さすが、グレートブリテン***

なんで日本車の部品が英国でリプロされているんだろうか?



今回入荷したのは、RD125やRD50のフロントブレーキキャリパーで使っている、ブーツなんだけど、
良くできているねぇ

悔しいなぁ


***かなり頭にきた!***

今朝の通勤途中で、前を走っていた自転車のライダーが横を走っていた車に

ペッ!

と・・・

もちろん意図的にやっているのは、はっきりとわかった。

そのまえから、その車を抜きたがっていたんだけど、微妙に抜けずにいた自転車だったけど、
「ペッ!」はないだろう、「ペッ!」は!

それなりに良い自転車で、ヘルメットをかぶりサイクリングウエアーを着ていたので、どこから
見ても正統派サイクリストにしか見えなかった。

別に僕が被害を受けたわけではないんだが、後頭をひっぱたきたくなった!

そのウンコカス・サイクリストは、一つ前の交差点(目白通りと山手通り)を信号無視して通過
してきたので、僕的にはその時点からウンコカスだったんだけどね。


***もういっちょう!***

大泉からの帰宅途中で裏道で前を走っていた自転車の女子高校生(だと思う)がフラフラと
道の真ん中に出てきて、携帯電話で話し始めた。

僕は、思いっきりクラクションを鳴らした!

なんで、自転車に乗りながら携帯電話を使うんだろうか?

話すだけではなく、メイルを書いているんだか読んでいるんだか、画面を凝視している!

それほど重要な内容か?

とにかく自転車乗りのウンコカスが増えたのは事実だ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの方で・・・

2010年07月02日 | 徒然なるままに・・・
午後から何だか雲行きが怪しくなり、遠くのほうでゴロゴロと雷鳴が聞こえる。

と言っているうちに、ポツポツ降ってきてしまった・・・

車両はしまったので濡らさずにすんだけど、湿度も高くてムシムシする。

早めに帰るかなぁ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックステップに関して

2010年07月01日 | オートバイ
***その壱***



GRにバックステップを付けたことがきっかけになっているのかもしれないが、リトルツイン系用
バックステップに関する問い合せも数件いただいている。

もちろん、バックステップ好きの僕としては、10年以上前から色々と試行錯誤を続けている。

単にバックステップをつけるだけなら、それほど難しいものではないんだが、納得できる位置に
ステップバーを配置し、かつシフトチェンジやリアブレーキ操作がスムーズに行えると言う課題
をクリアできずにいる。

見た目も重要で、アルミの削り出しでステッププレートを作るなんて絶対に許せない!

って言うか、言語道断?

理想は主張しすぎない程度のステッププレートにすること。

できればプレート自体表面に出ていないようにしたいくらい?

でも、これが難しいんだよね


最初にバックステップを付けたいと思ったのがAS1だった。

あの一文字ハンドルと純正のステップ位置が、なんともアンバランスだったから。

次はHX90で、HS1に比べ微妙(中途半端?)にバックステップ化されているために、キック
ペダルが足に当たる。

僕にとって、これも許せることではなく、キックペダルの位置を色々と変更しても改善され
なかったので、キックペダルを外して乗っていた。

リトルツイン系の車両は始動性が良いので、数歩の押しがけでかかるもん!

特にHX90はせっかくチェンジリンクまで追加しているんだから、キックペダルの形状をもう
少し考えればいいのにね。


なんて感じで、バックステップに関して書いていくと、それこそ本が一冊書き上げられる
(大げさか?)くらい色々と実験や設計をしてきた。


こんなことを10年以上考えているんだから困ったもんだ。

でも問い合せがあったと言うことは、必要としている方がいらっしゃると考えられる。

さて、もう少し真面目に考えるか?

注:今までも十分真面目だった!



***その弐***




リトルツイン系の車両にバックステップを取り付ける祭、一番苦労するのがフレーム形状による
ステッププレートの固定方法だと思う。

ヤマハ小排気量車のスイングアームはフレームの外側で固定されているため、ステッププレート
を固定するためのフレームがスイングアームの内側に入り込んでいる。

もちろん、固定方法はいく通りもあるんだが、いくらバックステップとはいえ、闇雲に後ろにする
わけにもいかない。

理想的な位置だけではなく、ブレーキ操作やシフトチェンジがスムーズにできる必要がある。

特にブレーキは難しく、ワイヤー式でない限り、ブレーキロッドを引く作用点を極力スイングアーム
に近付ける必要がある。

最近は後輪ディスクブレーキも一般的なようだが、機械式ドラムブレーキは注意が必要だ。

作用点をスイングアームから遠ざけてしまうと、スイングアームの上下でブレーキの踏み代が
変化してしまう。

またブレーキシューの磨耗にともない踏み代が大きくなるので、限度を越えるとブレーキペダルを
強く踏んだ際にペダルの下部がマフラーに干渉する恐れがある。

これを回避するには、ステップの取り付け位置を広げるか、極端にステップ位置を高くするかになる。

もちろん両方とも却下なんだけどね!

こまったもんだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする