***AS1のフロント周り***
昨日もフロントフォークは分解できなかった。
このままでは解決にならないので、もう一度スプレーオイルを吹きつけドライヤーであぶって、やっと
緩めることができた。
緩めることはできたけど問題は他にもあり、スライドメタルが固着しているか感じで簡単には抜けて
くれなかった。
って言うか、なんでここに液体パッキンを塗ってるんだ?
まぁ、結果として分解して正解だったと思う。
左側もボトムケース内はかなり錆が出ていて、指が届く範囲もザラザラ状態・・・
お約束のホーニングマシンで、ひどい錆を取ってから錆取り液を入れて一晩放置することにした。
インナーチューブは非常に綺麗!
ボトムケースの錆取りをやっている間に、ボールレースの打ち替えステムベアリングを交換して三叉
部分を組み上げた。
と言うことで、ボトムケースの錆が綺麗に処理できれば、フロント周りを組み上げられるね!
***今日のジェットモグラ***
毎度のことだけど、この子は大活躍してくれる!
本来は四輪車のキャリパー内をホーニングするための砥石らしいけど、この子はフロントフォークの
メンテナンスにしか使ってもらったことがない。
***ミニトレ君***
動態保存なんていいながら、ガソリンを入れていなかったのですぐにエンジンがかからなかった・・・
悔しかったので、GR君からガソリンをいただいて夕暮れの大泉町を走ってきた。
GR君に比べると低速トルクが太いので、のんびり走るのにはピッタリかもしれないね。
ここも大泉なんだけど、なんだかツーリング先での風景みたい?
あれ? もしかしたら埼玉県に入ってるかもしれないなぁ
***写真***
写真はあんまり得意ではないくせに毎回マニュアルで撮影しているから、何枚も撮った中から写真を
選んでいる。
アイリスを変更しながら何枚も何枚も撮り、最終的に気に入ったものだけど、残すようにしている。
これなんか、ホワイトバランスがずれてるけど、なんとなく面白いので残した写真?
最近は白黒モードも良く使っている。
ホワイトバランスを気にしなくっても撮れるし、なんとなくノスタルジックな気がするからか?
これはフォーカスポイントを少しずらしてみたんだけど、昔撮っていた写真ってみんなこんな程度だった
気がするなぁ。
もちろんデジタル一眼レフカメラを使っているわけではないので、これが限界かもね。