goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

RD50緑1に関する地味な作業?

2019年06月15日 | オートバイ



タコメーターワイヤーの取り出し口のオーリングを交換

ここって意外とオイルが滲んでくるんだよね

単純な部品にしてはオーリング、シム、カラーと部品点数は多かったりする

オーリングを交換してもカラーを奥まで押し込まないとオイル滲みは止まらない





なんども嫌な経験してるので「カラー押し込み用治具」を作ってある

これで大丈夫だろう・・・たぶん







YF0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のオイルポンプ(HS1)

2019年06月13日 | オートバイ

いやな予感は的中すると言うか・・・





とにかく開腹することから苦労させられるオイルポンプだった。

たかが4本のボルトが緩まなかった・・・

オイルポンプ本体にダメージを与えてはいけないので、適度に熱しながらやっと外れた。

内部は大変なことになっていた。(まぁ 想像できたけど)

内部駆動シャフトも抜けてくる感じがしない?

回転の渋さはそのままなんだけど、とにかく抜けない。

もちろんムチャクチャな力では抜いてないけど、ここまで抜けないのってはじめてかも?





ここはいっつも錆で苦労させられるんだけど、不思議と錆は発生していない。

でも・・・抜けない

叩き出せば抜けるとは思うけど、本体側にダメージを与えそうなので、もう少し頑張ってみようと思う。

シャフトの予備はあるんだけどなぁ



オーナーさん

リビルド品のオイルポンプに交換したほうが安心かもしれません。

明日結論を出して報告させていただきます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のオイルポンプ(6月11日)

2019年06月12日 | オートバイ



昨日受け取ったHS1のオイルポンプ。





外観は意外に綺麗?



しかし・・・

受け入れ時の最小ストロークを確認しようと、スタータープレートを・・・あれ?

異様に渋い?

って言うか、回すのをためらう渋さだった。



いやな予感しかしないなぁ





すぐに分解する気にはならず、ひとまずオイルシールを抜いて・・・

あいや!

乳化したオイルが!

とにかくスプレーオイルを吹きかけて放置することにした。



オーナーさんに確認したところ、某オークションで購入した実働車から外したとのこと。

オイルポンプの渋さに気がつかれたようだ。

オイルタンク内にも水が入っていたらしいので、その水が送られたのではないだろうか?

チェックバルブの鉄球とスプリングも入ってなかったとのこと?



これは、今までの経験からだけど・・・

仮にオイルタンクやミッション内に水が入ったとしても、エンジンを始動させなければ影響が少なくて済む気がする。

長期間の放置でミッション内がすべて水と言う車両も見たことがあるけど、思いのほかダメージはなかった。

逆に、水分が混入したまま走行し、オイルが乳化してしまい、ミッションが錆びてしまった車両もある。

もちろん水が入ってしまった可能性がある場合、速やかに抜き取ることが重要。



一番重要なのは、車両入手時にすべての油脂類を交換する!

これは鉄則だと思う!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日の営業に関して

2019年06月11日 | オートバイ

6月12日(水曜日)は、朝から外出となります。

移動中でなければ電話対応は可能です。

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD50緑1(6月11日)

2019年06月11日 | オートバイ





フロントハブのブラスト処理。

マスキングが面倒だけど、綺麗になるので気持ちが良い!







ガラスビーズで処理した後、細かめのワイヤブラシで水研ぎすると、こんな感じまで仕上がる。

バフ仕上げにはかなわないけど、しっとりとした艶が出るので、個人的には気に入っている。



さて・・・

冷蔵庫も入荷したので、ベアリングを打ち込まないと。







YF0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のRD50緑1

2019年06月10日 | オートバイ

先週末頃から足周りの作業を始めていた。

でも、週末って来客が多く途中で作業を中断したり微妙に進んでいなかった。

んで、今日は朝から大雨!

これは作業を進めろと言うことだね。





スポークの張替え準備として、タイヤ外してスポークをバラす。

オイルシールやベアリングも抜き取ったんだが、やはり新品でもベアリングのグリスって劣化してるんだね。

錆こそ発生していないけど回転が渋かった。





ハブはブラスト処理するので、これからマスキングしないと。





ディスクローターも外したんだけど、錆が目立つ。





特に内側はパッドが当たっていたと思われる部分が錆びてる。

これが微妙に深い錆なので気になってしまう。





意外と深い錆みたいだ。<微妙ぢゃないぢゃん!





ローターなのであまり強引な研磨はできない。

サイズ的に旋盤に取り付けできないのが残念だ。





こんな感じかなぁ





これ以上綺麗にするには、本格的に削りこまないとダメだと思う。

とりあえずここまで・・・





フォーク周りも取り外した。





三叉単体にすると、ステムベアリングの渋さが気になる。

多少渋くは感じていたので、グリスアップと考えていたんだが・・・

って言うか、トップナットの締め付けが強すぎる気がする。

指定通りだったら軽く緩められるはずなんだが、妙に苦労させられた。(精神的に)





なんとなく打痕が付いてるように見える?

走行してないんだけどなぁ





アッパー側は綺麗なので、交換の必要はなさそうだけど、ロワー側は交換するかも?





ボールは綺麗だけど、安い部品なので交換予定。





ウインカーは新品に交換するので、ボルトを抜き取らないと。



次はフロントフォークのオーバーホールかなぁ

そうだ!

ブラストも進めないと!







YF0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のH1(セッティング完了)

2019年06月09日 | オートバイ



来客の合間に近所のコンビニエンスストアまで昼の餌を買いに行った。

なんとなく湿ったセッティングの原因がわかったので、エアクリーナエレメントも新品に交換した。

これが思いのほか良い結果で大満足!

買い物がもんげー楽しくなってきた!





こんなに綺麗に焼けてる!

本当ならテストコースを走らせたかったんだが、お客さんが来ちゃうので、急いで店に戻る。



昼の餌を食って・・・

お客さんと打ち合わせ押して・・・



さて・・・



もうひとつH1でやり残していることがある。(実際にはたくさんあるけど)



ヘッドガスケットを純正に戻してみること。

圧縮が高すぎる気がしていたので、自作品に交換していた。

湿ってた原因がキャブレターにあったとすると、とりあえず純正に戻しても良いかもしれない。





んで、近所を走ってみた。

このあと、短時間だけテストコースが借りられたので15分ばかり走ってみた。

そこで!

3速で70キロまでも伸びることがわかった。

まだ4速全開やるまで仕上がってないので、この辺で・・・





ちゃっちゃと店に戻りスパークプラグの確認をすると、素敵に綺麗!

燃調的には完璧かもしれない。

そろそろ正式に販売車両として紹介できるかも?







YH0021

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日は休業とさせていただきます

2019年06月06日 | オートバイ
6月7日の金曜日は休業日とさせていただきます。

午前中から加工屋さんとの打ち合わせがあり、電話対応は夕方頃まで困難だと思います。

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来店されるお客様へのお願い。

2019年06月06日 | オートバイ

ご来店される方にお願いです。

他のお客様の車両に気安く触れるのはお止めください。

クラッチの操作感やスロットルのフィーリングを自分の車両と比較したい気持ちもわかります。

みなさんご自分の車両は大切なはずです。

それでも、一言確認していただければ、快く触らせてくれると思います。

店内の車両もモトプランニング所有の車両だけでなく、お預かりしている車両も多くあります。

特に作業中の車両は、部品が仮固定の場合もあります。

モトプランニング的に、お客様の大切な車両をお預かりしている責任もあります。

むやみに店内を歩き回るのもお控えください。

幸い、いままでトラブルの経験はありませんが、お互いに嫌な思いをしないためにも、書かせていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のスパークプラグ(H1)

2019年06月06日 | オートバイ



自宅と店を往復した後のスパークプラグ!

気持ちよく焼けてる!

昨晩店を出発するときに指定番手より高い7番の新品を付けた。

普段あまり新品プラグって使わないので久しぶり?





やはりノズルの内径が広がっていた可能性が高い。

純正の新品がないので比較できないのが残念。





ここ数日は珍しく工具と予備プラグを持ち歩いてたけど、これで開放されるか?

H1君もこれで一段落だと思うけど・・・







YH0021

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする