これも、チューリップ。
朝、トリオを発表会で演奏されるというので、レッスン。
モーツアルトの『アイネ クライネ ナハト ムジーク』の2楽章と3楽章。
トリオをするには、まず音程をあわせることが必要です。それぞれの調の音階を3人で、合わせながら、ゆっくりと演奏すること。チューナーを見ながらでも構わないので、まず正しい音程を覚える、その音を出している体や、唇の状態を良く覚えておくことが大切です。
次に拍子感が大切です。特に2nd 3rdの人は、自分の音が拍のどこを吹いているのか意識することです。
特に休符の後の音が、弱起の場合、強く演奏しないこと。
そして、音符一つ一つの減衰の仕方、音の始末を揃える事などなど、初めに考えておかないといけないことをいろいろお伝えしました。
午後は児童会。雨の中、あちこちで勃発。以前に比べると暴力行為は減りましたが、荒っぽい先輩達に、びっくりして泣いてしまう一年生がいたりして、たいへんです。
まだまだ、教育が必要です。
夜はSさんのピアノと合わせ。フランソワ ド リミニ幻想曲と、ケーラーの子守唄。
ケーラーは、繰り返しが多く、古典的なつくりの曲だけに、和音、スケール、音の始末を普通に吹けないと、なかなか曲の良さが伝わりません。
リミニは、オペラ原曲なだけに、ピアノ譜にスタカートと書いてあっても、どういうスタカートか?オペラ版が聴け無いだけに、譜面から読みとらなくてはいけません。
管のそれと、弦楽器、打楽器で使われる残響の感じは当然違っていますが、ピアノは一台で全ての楽器を表現しなくてはならないので、こういう作業がかかせません。
いろいろやっていると、おもしろくて、10時くらいまで、話し込んでしまいました。
明日は、児童会土曜日開室。初めて私は勤めます。8時半~18時まで。体持つかな?
今日は早く寝よっと。