夾竹桃は、私にとって特別な花です。これは白い花ですが、特にピンク。我が母校の小学校で、生垣代わりにぐるりを取り囲んでいました。同じように学校を囲んでいた川は野放図な頃で、下水や、工場廃水でガスがぼこぼこ浮かぶ、どすぐろいどぶ川でした。そこで夾竹桃は毎年、濃いピンクの花を一斉に咲かせ、甘い香りをただよわせ、それはけなげで、見事でした。
その頃は、光化学スモッグもひどく、夾竹桃とポプラは、公害に強いと言う理由で、街路樹や、学校に植えられていると聴きました。
もう何十年もたったのに、夾竹桃を見ると、汚くてくさいどぶ川と、小学校がセットで思い浮かんできます。
最近母校を訪れると、校庭そのものと、後、一棟を残して全て様変わり。ぐるりのどぶ川は暗渠になっていたのが、さらに埋められて道路に、夾竹桃は度重なる改築のせいか、数本を残してなくなっていました。校門は堅く閉じられ、高い壁、監視カメラと、監視小屋、守衛さん、そして青パトがありました。私の後輩たちはこういう光景をおもいだすのでしょうね。
学校も時代を映しているようです。
当時は音楽の時間と言えばクラッシックと唱歌。バッハ、ヘンデル、モーツアルトの絵が音楽室には貼ってあり、リコーダーでバッハのメヌエットなんかをデュエットで吹きました。家業のお琴を弾いたり、オルガンを叔父に習ったり、少年少女合唱団に入ったり、音楽クラブに入って木琴を叩いたり。幼児期、児童期、思春期いろいろやりましたが、習ったものは全て、続けませんでした。
唯一つかんだのは、フルートだけ。思えば、リコーダーを吹いたのが楽しかったのと、「かりぼしきり歌」というのが宿題で出て、今でもなぜ6年で?と思うほど、こぶしを音符で拾ったような難しい曲でした。期日の前日まで忘れていて、吹こうとしたら、吹けないので、あせって練習してふけないのにいやだなあ。と思いながら、音楽の授業になったら、ほとんどの人が吹けない。お互いに点数をつけると言う評価の仕方で、いつも満点の優等生のGさんの次によい評価。・・・これが誤解の始まり?
たったそれだけの自信がついた思い出で、高校に入って迷わずブラスバンドにいって、笛=フルートを選んでしまいました。やれば出来るような気がしたんです。
自信っておもしろい。人に何かを教えるって、これにつきるかも。自らやっていける。自分で進む力を引き出す。そのことが大切。音楽教育もそうありたいです。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます