ミュージック マインドゲームの4日目。
遠くから来ている人もいるので、最終日は忙しいので、今日懇親会でした。
このゲームは世界各地でされていますが、まだ日本には、入ったばかりなので、一度受講された方が、メンバーを集めてもう一度とお願いして先生を呼んでいるので、次いつ開かれるかわからないので、遠方からも泊りがけで、やって来られるのです。
懇親会では、メンバーによるドイツ生まれのヘルマンハープの演奏もありました。
素晴らしい声の歌も…フルートも少し吹きました。楽しかったですよ。
1人1人が、個性豊かで情熱のある先生たちです。
勉強、集中、練習、観察というと、1人ぼっちでやるつまらない、我慢してやることと思っていませんか?
そして、楽しむというと、楽しませてもらう、誰かになんとかしてもらうというイメージがありませんか?
本来、何かを知り、そのことで世界が広がったり、わからないことがわかるようになったり、できなかったことができるようになったりすることは、楽しいことだと思いませんか?
なぜ、いつの間に我慢や、苦労と結びついてしまったのか?
音楽は楽しい。
それを、伝えるための方法です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます